カテゴリー
未分類

鈴ヶ峰東峰~西峰三角点~八幡東(2017/11/03)

Akimasa Net
ひろしま百山(私の踏み跡)>> 広島湾岸トレイル >> 鈴ヶ峰トップページ

鈴ヶ峰東峰(312m)~西峰(320.1m三角点)~八幡東
(出発:JR新井口駅―山陽本線、帰着:JR五日市駅―山陽本線)

2017年11月03日(金・祝)、小5(兄)、小1(弟)


〈写真〉205mから鈴が峰ゴルフ場の向こうに極楽寺山を望む、11時13分
(画面一番左奥に経小屋山、その右手前に船倉山~大野権現山、中央から右手前に極楽寺山を見る。船倉山・・・極楽寺山の間に折敷畑山は見えているか)

はじめに

今日は、ひろしま国際平和マラソン(第37回)の日である。小1(1km)の伴走を頼まれてそのつもりになっていた。そして、小5(5km)は長男と一緒に走る予定にしていた。ところが、長男が仕事の都合で参加できないという。私一人で二人の面倒を見ることはできない。

結局は、せっかく日にちを空けておいたのだからということで、私と孫二人で近くの山(鈴ヶ峰)に出掛けることにした。

今日の山行で、小5とは、広島湾岸トレイルのうち、JR大町駅~武田山~大茶臼山~鈴ヶ峰~八幡東のほとんど大部分(大茶臼山から己斐峠への下りを除く)と宮島を一緒に歩いたことになる。

今日のコース&コースタイム

JR新井口駅8:49-井口台中学校9:10-憩いの森入口9:13、9:15-水場9:24-折り返し点9:29、9:32-山頂部へ向けて左折9:37-ぼけ地蔵-鈴ヶ峰312m(東峰)9:51、9:58-鈴ヶ峰320.1m(西峰)10:18、10:43-205m11:12-八幡東11:58-一つ先のバス停12:09

  • JR新井口駅(24分)憩いの森入口(36分)鈴ヶ峰312m
    小計1時間02分(憩いの森入口2分を加える)
  • 鈴ヶ峰312m(20分)鈴ヶ峰320.1m(29分)205m(46分)八幡東
    小計1時間35分(西峰昼食25分を除く)
  • 総合計3時間20分(全ての時間を含む)
    (鈴ヶ峰(東峰)7分、鈴ヶ峰(西峰)25分、バス停まで11分を含む)

JR新井口駅~憩いの森入口

JR新井口駅前から広島市立井口台中学校の白い校舎を目指して登る。


〈写真〉井口台中学校の右上に鈴ヶ峰東峰312mを見る、8時53分
(なお、あえて右手にある団地内は通らず、大通りを登っている)

中学校の正門前を通り過ぎて少し行き、道路反対側の壁面に取り付けられた簡易自動車道を折り返して登る。


〈写真〉憩いの森入口に向けて擁壁に取り付けられた車道を登る、9時12分

憩いの森入口~鈴ヶ峰東峰(312m)

憩いの森入口から谷の左岸を登る。


〈写真〉憩いの森入口から取り付く、9時16分


〈写真〉憩いの森入口から取り付く、9時17分

堰堤が二つあり、それらの右側を通り抜ける。
水場で右岸に渡る。ほぼ平坦な踏み跡を行き、右折して折り返し登る。

水場(先ほどの水場の上流にある)を右前方に認める頃、左折して鈴ヶ峰312mを目指す。
ぼけ地蔵などを見ながら山頂部に着く。


〈写真〉ぼけ地蔵、9時43分


〈写真〉鈴ヶ峰東峰(312m)から宮島を望む、9時55分

鈴ヶ峰東峰(312m)~鈴ヶ峰西峰(320.1m三角点)

鈴ヶ峰東峰から西峰(320.1m三角点)に向けて、多少のアップダウンはあるものの、気持ちの良い尾根筋の疎林の中をゆったりと行く。
鈴ヶ峰西峰で早めの昼食(小1リクエスト)。

鈴ヶ峰西峰(320.1m三角点)~八幡東

鈴ヶ峰西峰(三角点)から205m峰手前鞍部辺りまで、それなりの急坂である。
小1もなんとか自力で下り切る。


〈写真〉205mから鈴が峰ゴルフ場の向こうに極楽寺山を望む、11時13分

その後は傾斜も緩やかとなり、周りの景色を楽しみながらゆったりと下る。


〈写真〉送電線鉄塔の管理道をゆったりと行く、11時34分

今日も山中では多くの人たちに出会った。なお、以前にも増して、八幡東から登る人が増えているようである。
コース全体が良く踏まれており、踏み跡はしっかりしている。

八幡東では、コース修理中の男性一人有り、感謝!

八幡東からJRか広電まで歩くつもりにしていた。バス停一つ分歩いたところで、ちょうどバスが来たので、JR五日市駅(広電五日市駅)までバスに乗った。

参考山行記

広島湾岸トレイル・モデルコース

  • Akimasa Net(2016年01月23日)山行記
    己斐峠~柚木城山~鬼ヶ城山~鈴ヶ峰~八幡東
    (出発:己斐峠(JR西広島駅―山陽本線)、帰着:八幡東(JR五日市駅―山陽本線))
カテゴリー
未分類

包ヶ浦自然歩道(博奕尾)~かや谷コース~鷹ノ巣高砲台跡見学(2017/08/21)

Akimasa Net
ひろしま百山(私の踏み跡)>> 広島湾岸トレイル >> 宮島弥山・岩船岳トップページ

包ヶ浦自然歩道(博奕尾)~かや谷コース~鷹ノ巣高砲台跡見学~包ヶ浦~杉ノ浦
(出発帰着:宮島桟橋)

2017年08月21日(月)、小5(兄)


〈写真〉鷹ノ巣高砲台跡、12時56分
(鷹ノ巣の山中には、砲台跡が三つ並んで残っている。それぞれの砲台ごとに石垣で囲まれており、その中に二連の台座がある。孫が立っているのは、そうした砲台の内部で、足元には円形の台座跡が一つ見えている)

今日は、かや谷コースで弥山に登ってから鷹ノ巣高砲台跡に下るつもりであった。しかし足が重く体が動かない。このまま帰るのも面白くないと思い、鷹ノ巣高砲台跡のみを見学することにした。かや谷尾根から簡単に下れたはずと「たかをくくって」いたら、その下りが何ときついことか、風化した花崗岩の表面がざらざらに滑る。小5には少しこたえたかもしれない。

今日のコース&コースタイム

宮島桟橋9:47-大鳥居横9:55-宮島ロープウエー入口10:00-車道分岐(40m前後)10:10、10:12-包ヶ浦自然歩道入口(40m台)10:13-博打尾標識(140m台)10:30-かや谷分岐(200m前後)10:42-包ヶ浦方面探索(引き返す)10:48-かや谷分岐(200m前後)10:55-尾根(302mの南)11:07-大休み(330m台)11:26、11:35-300m台11:44-202m12:14-140m台鞍部12:25、12:47-鷹ノ巣高砲台跡探索(150m台)12:53、13:00-標石(130m台)13:08-車道13:16-包ヶ浦自然公園13:32-管理センター(浜辺)13:39、14:00-毛利元就上陸之碑14:01-(車道)-トンネル14:13-杉ノ浦(集落の北端)14:28-宮島桟橋14:42

  • 宮島桟橋(26分)包ヶ浦自然歩道入口(29分)かや谷分岐(12分)尾根
    小計1時間07分(自然歩道探索13分を除く)
  • 尾根(19分)大休み(9分)300m台(30分)202m(17分)鷹ノ巣高砲台跡
    小計1時間15分(大休み9分、140m台鞍部22分を除く)
  • 鷹ノ巣高砲台跡(16分)車道(23分)包ヶ浦自然公園管理センター(42分)宮島桟橋
    小計1時間21分(管理センター21分を除く)
  • 総合計4時間48分(全ての時間)
    (鷹ノ巣砲台跡探索7分も含む)

今日の写真


〈写真〉宮島ロープウエー入口、10時00分


〈写真〉岩惣の横を行く、10時01分


〈写真〉岩惣の玄関前を行く、10時03分


〈写真〉包ヶ浦自然歩道入口、10時13分
(小さな橋を渡り、右折して沢の右岸沿いを行く)


〈写真〉博打尾の標識前を行く、10時30分


〈写真〉かや谷コース分岐、10時55分
(包ヶ浦自然歩道探索のための往復13分有り)


〈写真〉尾根に乗る(302m南側の鞍部)、11時10分
(登ってきた道を振り返る。右手302mに向けて留め木)


〈写真〉かや谷コース尾根の東斜面を行く、11時17分


〈写真〉大休み、11時34分
(右手:今来た道、左手:大砂利への下り、正面:かや谷尾根への登り、背後:鷹ノ巣砲台跡へ至る小尾根)


〈写真〉鷹ノ巣砲台跡へ向けて小尾根を下る、11時51分
(写真正面のやや右手に、入浜海岸を見下ろす)


〈写真〉鷹ノ巣高砲台跡、12時56分
(鷹ノ巣の山中には、砲台跡が三つ並んで残っている。それぞれの砲台ごとに石垣で囲まれており、その中に二連の台座がある。孫が立っているのは、そうした砲台の内部で、足元には円形の台座跡が一つ見えている)


〈写真〉砲台跡から海岸道路まで、きれいな道が残っている、13時04分


〈写真〉旧海軍省標石、13時08分
(後ろの尾根は、かや谷コース)


〈写真〉包ヶ浦自然公園に入る、13時32分

鷹ノ巣砲台跡探索

宮島本発売(アマゾンKindle版)2018年1月17日刊

『孫と歩く~ユネスコ世界文化遺産の島・厳島~』

宮島のトピックス満載です。
なお、初版刊行後も加筆修正を繰り返しています。

カテゴリー
未分類

天応烏帽子岩山(どん亀岩~烏帽子岩横の岩場を下る)2017/09/30

Akimasa Net
ひろしま百山(私の踏み跡)>> 広島湾岸トレイル >> 絵下山トップページ

上山~烏帽子岩山・往復~烏帽子岩の横を下る
(出発帰着:JR天応駅―呉線)

2017年09月30日(土)、単独


〈写真〉どん亀岩(この岩の左手を超急下る)、12時09分

8月9月とほとんど歩いていない。体がなまっているようだ。急遽山行を思い立つ。少し前に、烏帽子岩~どん亀岩の東側を上る岩場に取り付いたものの、ルートが分からなくなり、すごすごと引き返したことがある。今日はそのコースを上から下って確かめてみよう。

気が付いたら今日の体験会を後ろから追って登ったことになっていた。

今日のコース&コースタイム

JR天応駅10:17-左折10:23-登山口取り付き(広島呉道路)10:29-烏帽子岩登山口(墓地駐車場、60m台)10:32-尾根に乗る(80m台)10:36-標高150m台10:43-標高170m台10:49-上山(391.4m)11:26、11:30-鞍部(350m台)11:34-烏帽子岩分岐(400m台)11:45-天応烏帽子岩山11:46、12:00-烏帽子岩分岐12:01-どん亀岩上部(320m台)12:09-標高270m前後12:17、12:29-右踏み跡有り(200m前後)12:40-踏み跡探検往復(12:45~12:54)-標高180m前後12:59、13:06-烏帽子岩登山口(墓地駐車場、60m台)13:17-JR天応駅13:29

  • JR天応駅(15分)登山口(54分)上山(16分)天応烏帽子岩山
    小計1時間29分(上山4分を加える)
  • 天応烏帽子岩山(1分)烏帽子岩分岐(8分)ドン亀岩上部(8分)270m前後(16分)180m前後(11分)烏帽子岩登山口(墓地駐車場、60m台)(12分)JR天応駅
    小計56分
  • 総合計3時間12分(全ての時間を加える)
    (烏帽子岩山14分、標高270m~310m下山道探索12分、踏み跡探索休憩14分、180m前後7分を加える)

ドン亀岩~烏帽子岩の横を下る

上山(じょうやま、391.4m)に登るにつれて足が重たくなったものの、無事上山~烏帽子岩山(409m)に登り展望を楽しむ。

烏帽子岩山から、上山の方にほんの少し引き返し、左折して海側に下る。

踏み跡を下ると「ドン亀岩」の上に出る。ドン亀岩にはロープが付けてあり、登ることができそうである。しかし、高所恐怖症の私はパス。なお、ドン亀岩~烏帽子岩をそのまま登り下りするコースもあるらしい。

今日は、どん亀岩を右手にして前方の沢に向けて超急な岩場を下る。

その後も、どん亀岩~烏帽子岩を右手にして岩場を慎重に下る。地理院地図の黒破線にほぼ沿っている。左手沢の向こうに黒ナメラ岩がある。ロッククライミング中の人の姿が近くに見え、その掛け声がはっきりと聞こえてくるようになる。こちらのルートは沢まで達することなく、烏帽子岩下の岩場を回り込む。

前方の視界が開け、標高270m~180mはほぼ尾根筋の岩場を縫って下る。要所要所の岩場にマーキング(白い丸)されているものの、上から下るときには見えない。とはいえ、時々そのマーキングを振り返って確認しながら慎重に下る。

標高180m前後から下は普通の踏み跡(樹林帯)となり、ほっと一息である。

なお、下から登る場合、樹林帯を抜けたところで左手の岩場に取り付くことが肝心である。前回引き返した時は、ここで右手沢に向けて下ったように記憶している。

何はともあれ無事下山する。

なお確認しておくと、広島湾岸トレイルでは、天応から烏帽子岩山に登るのに、この岩場を使わず上山経由としている。正解であろう。この岩場は急坂でルートも分かりづらい。

参考山行記

烏帽子岩~ドン亀岩の横の岩場を登る

私は過去2回、烏帽子岩~ドン亀岩の横の岩場を登ったことがある。

広島湾岸トレイル・モデル山行記

上山~天応烏帽子岩山・往復~呉市野外活動センター~深山の滝~ニ艘木
(出発:JR天応駅―呉線、帰着:JR小屋浦駅―呉線)

カテゴリー
未分類

JR小屋浦駅~絵下山~発喜山~野間神社~矢野城址(2017/10/07)

Akimasa Net
ひろしま百山(私の踏み跡)>> 広島湾岸トレイル >> 絵下山トップページ

ニ艘木~絵下山~発喜山~野間神社~矢野城址
(出発:JR小屋浦駅(呉線)、帰着:矢野南五丁目バス停 ― JR矢野駅(呉線))

2017年10月07日(土)、広島湾岸トレイル・踏査&整備、12名


〈写真〉絵下山山頂広場(三角点大岩から広島市街地方面を見る)、13時14分

広島湾岸トレイルでは、肩幅程度で草を刈り、枯れ枝を落として踏み跡が分かる程度にコースを整備している。今日から草刈り隊2巡目の開始である。前回第1回が台風で順延となり、今日第2回が初回となる。

今日のコース&コースタイム

JR小屋浦駅(8時30分集合)8:09-小公園(広島呉道路の下)8:19、8:27-絵下山登山口手前(標高60m台)8:40-道迷い(草刈り)-標高110m台9:17-引き返す-絵下山登山口手前9:30、9:33-絵下山登山口9:37、9:43-折り返し(標高190m近く)10:00-折り返し(220m前後)10:14-天狗城山分岐10:22-ニ艘木峠(330m台)10:23、10:26-展望分岐(360m台)10:31-展望東屋(360m前後)雨宿り10:32、11:08-展望分岐11:09-展望岩(400m台)11:16-市光山(438m)11:21-砥場遊歩道分岐(420m台)11:27-下じゃくま(460m台)11:38-子の岳(上じゃくま、504m)昼食11:49、12:19-展望岩場分岐(490m前後)12:21-明神山分岐鞍部(450m台)12:24-深山の滝分岐(530m前後)12:34-絵下山基点(550m台)12:38-絵下山遊歩道(550m前後)12:42-絵下山山頂近道(550m台)12:43-絵下山(絵下頭、593m)12:50、12:59-車道13:03-絵下山基点13:07-絵下山頂上広場(559.4m)13:09、13:22-発喜山下山口(560m台)13:24、13:29-明神山分岐(480m前後)13:37-発喜山(476m)13:44-明神山分岐13:45-野間神社(410m台)13:56、14:04-矢野城址分岐(260m台)14:31、14:38(矢野城址272m往復)-城址下分岐(240m台)14:41-福永山分岐(190m台)14:47-中ダム分岐(140m前後)14:52-小ダム14:55-矢野上登山口(100m台)14:57、14:59-矢野天神バス停(70m前後)15:02-標高89m近くコンビニ15:03

  • JR小屋浦駅(27分)絵下山登山口(39分)天狗城山分岐(1分)ニ艘木峠
    小計1時間13分(小公園8分、道迷い50分、絵下山登山口手前3分を加えず、絵下山登山口6分を加える)
  • ニ艘木峠(17分)市光山438m(6分)砥場遊歩道分岐(11分)下じゃくま(11分)子の岳504m(5分)明神山分岐鞍部(14分)絵下山基点
    小計1時間04分(展望東屋(往復及び休憩)38分、子の岳30分を加えず)
  • 絵下山基点(12分)絵下頭(8分)絵下山基点に戻る(2分)絵下山頂上広場
    小計31分(絵下頭9分を加える)
  • 絵下山頂上広場(22分)発喜山(12分)野間神社(27分)矢野城址分岐(19分)矢野上登山口(3分)矢野南五丁目バス停
    小計1時間40分(野間神社8分、矢野城址往復&休憩7分、矢野上登山口2分を加える)
  • 総合計6時間53分(全ての時間を含む)
    (小公園8分、道迷い50分、絵下山登山口手前3分、ニ艘木峠3分、展望東屋往復&休憩(雨宿り)38分、子の岳(昼食)30分、絵下山頂上広場13分を加える)

なお今日は、JR矢野駅まで30分程度のロード(多少の下り坂)。

またしても道迷い、スマホ(GPS)必携か

JR小屋浦駅から、線路を右手にして南向きに呉方面に少し行く。小さな川があり、左折して川に沿い東向き(やや北)にさかのぼる。広島呉道路(クレアライン)をくぐったところの右手に広場がある。そこでミーティングとストレッチを行う。

なおも川沿いの自動車道を北東向きに行くと、やがて人家は無くなり山道となる。堰堤を越えればすぐに絵下山登山口である。

ところが、進んでも進んでも登山口に出会わない。その間、一生懸命踏み跡の整備を行った。どうもおかしい。こんな道はいままで通った記憶が無い。

GPSで確認すると、185mから北に流れる尾根の東側の沢に入り込んで、南向きにさかのぼっている(ほぼ地理院地図黒実線どおり、標高110m台地点)。今日行くべきは、そのさらに東側の尾根(こちらにも黒実線有り)である。正規ルートよりも少し早めに右に入り込んでしまったようである。

狐につままれたとはこのことだろうか。何はともあれ引き返す。

標高60m台まで下って道迷いの原因が分かった。付近一帯がせき止められて一面水で覆われている。そのために、元々そこにあった登山道(踏み跡)が水没していたのである。今日はそれに気づかず、沼地を避けて、右手のやや一段高いところから昔の踏み跡に入り込んでしまったようである。

さて、水没地点で登山道が不鮮明になってはいるものの、そこから北向きに行けば、右手に絵下山登山口がある。なお、踏み跡をそのまま北~北東にさかのぼれば(地理院地図黒実線有り)、天地峠(248m)に至る。

安全な山行の基本中の基本は、ポイントごとに現在位置を確認しながら進むことである。二万五千分1地形図(国土地理院)とコンパスだけでは、一旦現在位置を見逃してしまうと復帰が難しい場合がある。スマホ(GPS)の積極的な活用を検討する必要がありそうである。

強い通り雨に打たれる

無事に絵下山登山口で右折、ニ艘木峠を目指して登る。昨日までの雨は上がったものの、天候があまり回復しない。むしろ雲が濃くなっているようにも思える。一雨来そうである。スマホの天気予報(雨雲レーダー)でも一時的に強い雨が降るとの情報である。

ニ艘木峠(330m)に着いて雨がぽつりぽつりと落ちてくる。縦走路360m台から少し左手に入ったところに東屋がある。そこを目指してニ艘木峠を出発する。途中で本降りとなり、カッパと傘を取り出す。スマホの天気予報図(雨雲レーダー)を見ながら、東屋で雨宿りする。

広島湾岸トレイルの踏査&整備は、ほぼ1年で1巡するペースで実施されている。道迷いや急な雨に振られたりしたものの、今日の踏査は無事終了する。まずは順調な滑り出しである。

写真少々


〈写真〉広島呉道路の下をくぐり北に向かう、8時19分


〈写真〉絵下山登山口、9時43分


〈写真〉イノシシのヌタ場(最近は本当に数が増えている)、9時47分


〈写真〉ニ艘木峠、10時26分


〈写真〉旧陸軍省標石、11時22分


〈写真〉絵下山山頂部に登りつく(絵下山基点)、12時38分


〈写真〉絵下山山頂部、12時39分


〈写真〉絵下頭からテレビ塔を見る、12時55分


〈写真〉野間神社から下の大岩群を縫って下る、14時16分


〈写真〉緩斜面をゆったりと下る、14時27分


〈写真〉矢野城址、14時37分


〈写真〉矢野上登山口、14時57分

そのほか

コース詳細やポイントごとの写真は、このページトップの各山行記(リンク有り)参照のこと。

矢野城址272mからの下りは、「広島湾岸トレイル」では一般的なコース(例えば「ひろしま百山」など)とは異なっている。

つまり、一般的には「ひろしま百山」のように、矢野城址から東~北東~北向きに下る。それに対して、「広島湾岸トレイル」では、矢野城址から南西向きに来た道をほんのわずかに戻り、右に折り返して北向きに下る。

参考山行記

広島湾岸トレイル・モデル山行記

カテゴリー
未分類

蝦蟇ヶ峠~二ヶ城山~三田ヶ峠(2017/07/29)

Akimasa Net
ひろしま百山(私の踏み跡)>> 広島湾岸トレイル >> 二ヶ城山トップページ

蝦蟇ヶ峠~二ヶ城山~三田ヶ峠
(出発:上温品バス停、帰着:三田ヶ峠)

2017年07月29日(土)、広島駅北コース・踏査

JR広島駅北口からバスに乗る。安芸高校入口バス停よりも、一つ先のバス停(上温品)の方が蝦蟇ヶ峠への取付き口に近い。バス停は取付き口をほんの少し行き過ぎたところにある。歩いて少し戻ると、取付き口にタクシー詰所がある。今日は極暑が予想される。蝦蟇ヶ峠までタクシーに乗る。

またしても道迷いをした。前回(2016年07月10日)間違えた箇所と同じである。そのため、一旦下った急坂を登り返す羽目になってしまった。その後、熱中症で一人ダウン、余分な体力を使わせてしまったと深く反省。それでも何とか快方に向かい、自力で下山できたのは幸いであった。

今日は下山後、三鬼会様の楽農小屋で交流会、捕れたての鮎の塩焼きなどをご馳走になる。感謝!

なお、今日のルート詳細に付いては、2016年07月10日山行記に詳しい(上記)。

今日のコース&コースタイム

バス停8:53、8:54-タクシー詰所8:55、9:00-蝦蟇ヶ峠9:05、9:17-いこいの場へ(右折、230m台)9:26-いこいの場(240m台展望)9:26-270m台コブ9:32-260m台(右分岐有り、惣の谷分岐)9:39-284m峰9:49、9:59-右(北東向き)10:07-1000m標識(290m台)-千人塚分岐(左分岐有り、標高400mくらい)10:17-送電線鉄塔(390m前後)10:31、10:45-矢口方面(左分岐有り、450m台)11:10-二ヶ城山(482.8m三角点)11:14、11:52-馬木八幡神社分岐(右分岐有り、460m台)11:56-440m台コブ12:08-送電線鉄塔12:11、12:13-登石分岐(右分岐有り、400m前後)12:15-急坂上部(370m台)12:20-急坂下・右折地点(350m前後)12:22-右分岐有り(送電線鉄塔管理道有り、340m台)-送電線鉄塔(341m峰)12:29、12:35-三田ヶ峠分岐(330m台)12:38
・・・道迷い引き返す12:49(300m台)・・・
三田ヶ峠分岐(330m台)13:00、13:06-真伏山(340m前後)13:08-332m峰付近13:19-折敷谷山(標高300m台)-休憩(標高300m台、13:26、13:41)-小ピーク(左折)13:47-新幹線上13:55-三角点(329.0m)14:04、14:15-送電線鉄塔(標高280m前後)14:19-堰堤(130m台)14:48、15:11-タクシー(三田ヶ峠(120m台)15:11)-楽農小屋15:17、17:40-JR上深川駅18:00

  • 蝦蟇ヶ峠(32分)284m峰(32分)送電線鉄塔(25分)矢口方面分岐(4分)二ヶ城山、39分
     小計1時間57分(284m10分、送電線鉄塔14分を加える)
  • 二ヶ城山(4分)馬木八幡神社分岐(15分)送電線鉄塔(9分)急坂下(7分)送電線鉄塔(3分)三田ヶ峠分岐、6分
     小計46分(送電線鉄塔2分、送電線鉄塔6分を加える)
  • 三田ヶ峠分岐(13分)332m峰(45分、休憩15分を含む)329.0m三角点(4分)送電線鉄塔(29分)三田ヶ峠
     小計1時間42分(三角点11分を加える)

総合計6時間10分
(二ヶ城山38分、三田ヶ峠分岐(2回目)6分を加える)
その他(道迷い)22分有り

道迷い

二ヶ城山から木ノ宗山に取り付くには、途中で一旦三田ヶ峠に下りることになる。その三田ヶ峠に二ヶ城山から向かう北向きの尾根は、三田ヶ峠分岐(341m北側)で左右に二分する。

〈右手〉が三田ヶ峠に至る尾根である。今日も2016年07月10日と同じく、最初は〈左前方〉の「送電線に沿って北北西向きに尾根筋を下る踏み跡」に入ってそのまま下ってしまった。

重要なポイントなので、二ヶ城山482.8mからここに至るルートに付いて、改めてまとめておこう。

二ヶ城山(482.8m三角点)~馬木八幡神社・右分岐(460m台)~440m台コブ~送電線鉄塔(410m台)

二ヶ城山(482.8m三角点)から送電線鉄塔(410m台)の先まで、おおまかには〈東向き〉の尾根を行く。

二ヶ城山のすぐ下で、右に馬木八幡神社分岐(標高460m台)を分ける。(分岐を右折して、南に流れる尾根上の踏み跡を下れば、馬木五丁目方面に至る)

そのまま〈東向き〉(やや北寄り)の尾根を下り、標高440m台の小さなコブに至る。〈東~南東~南向き〉に緩やかな尾根が張り出している。もちろん、こちらに入ってはいけない。あくまでも主尾根を行く。

主尾根を行くには、一旦、〈北東向き〉(左手前方)に急下り、その後再び〈東向き〉に尾根筋を行く。自分が今どの方向に進んでいるのか、惑わされやすい箇所である。気を付ける。

すぐに送電線鉄塔(標高410m台)がある。

登石・右分岐(400m前後)~急坂(370m台)~送電線鉄塔(341m)

標高410m台の送電線鉄塔の先から、次の送電線鉄塔(標高341m峰)の先までは、ほぼ〈北向き〉の尾根を行く。

送電線鉄塔(標高410m台)のすぐ先で、右に登石分岐(標高400m前後)を分ける。(分岐を右折して、南東向きの〈支尾根〉を下ると、馬木五丁目方面(登石バス停)に至る)

登石分岐の先(標高390m台)から、主尾根は〈北向き〉となる。

北向きになってすぐに急坂(標高370m台)がある。急坂上部と下部で、右さらに右と振られるが、おおまかには〈北向き〉の尾根筋を外れることはない。細かなブレはあるものの、いつの間にか北向きに直っている。

急坂を下り切った箇所(標高350m前後)で、もう一度〈右折〉する。振り返ると、足元に小さな石が置いてあるのに気付く。そこには、左・二ヶ城山の矢印がある。今下ってきた方向である。

ここで〈右折〉して、すぐに〈左折〉しながら、幅は狭いがゆったりとした尾根を〈北向き〉に行く。

341m(送電線鉄塔)手前の340m台で、右に分岐(送電線鉄塔管理道入口)を分ける。そのまま真っすぐに〈北向き〉の尾根筋を行くと、すぐに送電線鉄塔(341m)がある。

送電線鉄塔(341m)~三田ヶ峠分岐(330m台)

送電線鉄塔のすぐ北側(三田ヶ峠分岐、330m台)で尾根が二分する。

三田ヶ峠分岐(標高330m台)から、そのままやや〈左手〉に下ると、送電線の東側に沿って落合南五丁目(広島市安佐北区)付近に下る。三田ヶ峠を目指すならば、もちろんこちらに下ってはいけない。

三田ヶ峠は、右手の主尾根を追ってゆく。そのためには、三田ヶ峠分岐(標高330m台)から、まずは〈右手〉の真伏山(標高340m台)に登る。

ここは道迷いしやすい。重要なポイントとなる。

カテゴリー
未分類

安芸小富士~下高山(2017/06/17)

Akimasa Net
ひろしま百山(私の踏み跡)>> 広島湾岸トレイル >> 安芸小富士トップページ

安芸小富士~下高山
(出発帰着:似島港)

2017年06月17日(土)、広島湾岸トレイル・踏査&整備

  • 今日の山行ルート図 ⇒ GPS軌跡無し
    標高そのほかは、地理院地図による
    標高改算例(2014年3月)多数あり

今日の写真


〈写真〉港から安芸小富士を望む、8時51分


〈写真〉海岸沿いを安芸小富士の方向に向かう、9時03分


〈写真〉すぐに右折する(標識有り)、9時03分


〈写真〉ほんとに狭い路地を行く、9時03分


〈写真〉標識があり左折する、9時05分


〈写真〉登山道入口、9時06分
(以前登ったコースとは違うようである)


〈写真〉右手に小谷を見ながら行く、9時09分


〈写真〉狭い踏み跡を通り抜ける、9時13分


〈写真〉笹竹が茂っている、9時21分


〈写真〉分岐、9時25分


〈写真〉趣のある疎林を行く、9時33分


〈写真〉尾根筋(ここで左折)、9時37分


〈写真〉尾根筋からの展望(左手)、9時40分


〈写真〉標識、10時12分


〈写真〉標識、10時26分


〈写真〉近くには標識「C」、10時28分


〈写真〉安芸小富士三角点、11時10分


〈写真〉安芸小富士山頂の航空標識、11時13分


〈写真〉頂上直下の岩場を下る、11時25分


〈写真〉尾根筋から右手に下る、11時32分


〈写真〉分岐を左に分けて進む、11時35分


〈写真〉左に下高山への分岐有り、11時46分
(左折して、下高山方面に向かう)


〈写真〉分岐から少し入ったところ、11時54分
(左手海に向けて踏み跡が有る。そこは通ってほしくないということのようである。下高山との連絡道は、思いのほか茂っており苦労する、藪の中で昼食20~30分だったか)


〈写真〉下高山との連絡道、13時26分
(昼食後も作業は続く)


〈写真〉やっと墓場の上に出た、13時40分


〈写真〉林道に向けて下る、13時43分


〈写真〉下高山取り付き、13時50分
(林道(車道)に出て右手に下高山取り付き口がある。しかし、ここからは登らない。今日この後で、この辺りの上部を下った感じでは相当茂っている(歩かれていない)ものと思われる。今日は林道を左手に少し登る)


〈写真〉林道(車道)から下高山への取り付き口(右手)、13時59分
(広島湾岸トレイルは、林道(車道)に出て左折、しばらく車道を行く)
(注:一旦引き返して写真を撮ったので、次のコマとは時間が前後している)


〈写真〉林道(車道)を右折して、下高山に取り付いたところ、13時59分


〈写真〉趣のある踏み跡を行く、14時12分


〈写真〉右折地点、14時13分


〈写真〉尾根に乗り左折してゆく、14時34分


〈写真〉下高山三角点、14時49分


〈写真〉下高山から安芸小富士を望む、14時52分


〈写真〉尾根筋を真っすぐ下る、15時06分
(ここで右折して下れば、元来た道を下ることになる)


〈写真〉似島桟橋、15時30分
(山頂から40分足らず、あっけにとられるくらい時間が掛からなかった。ただし、途中で茂っている箇所があり、安易に下るとルートを見失う可能性がある)

何はともあれ、今日も無事に踏査&整備は終了した。

カテゴリー
未分類

不具合記録

大潰山、山行記欠落

倉橋島火山268、カシミール展望図、1コマ欠落?

 

カテゴリー
未分類

二葉山~尾長山~牛田山~松笠山~蝦蟇ヶ峠(2017/07/15)

Akimasa Net
ひろしま百山(私の踏み跡)>> 広島湾岸トレイル >> 松笠山⇒二ヶ城山トップページ

二葉山~尾長山~牛田山~松笠山~蝦蟇ヶ峠
(出発:JR広島駅、帰着:安芸高校前バス停(JR広島駅))

2017年07月15日(土)、広島駅北コース・再踏査(第1回)

20160702-100518.jpg

〈写真〉二葉山平和塔(通称:仏舎利塔)、2016/07/02(10時05分)
(二葉山山頂部の仏舎利塔、市内からよく見える)

広島駅の新幹線口(北口、海抜ほぼ0m)から、太田川左岸沿いに山並みが続いている。広島湾岸トレイル最高峰の白木山(888.9m)まで最短で歩くことのできるルートである。

広島駅を降り立った旅人が、そのまま広島湾岸トレイルに入るコースとして面白いのではなかろうか。という訳で、1)二葉山~尾長山~牛田山~松笠山、2)二ヶ城山~木ノ宗山のコースを設定している。

極暑、脱落者複数、日射病寸前で遅れる者複数。
ただし、コースタイムも少し早めである。

今日のコース&コースタイム

広島駅北口近く8:33-広島東照宮鳥居8:42、8:52-広島東照宮8:54-金光稲荷神社(奥宮)・展望(100m台)9:06、9:09-尾根(130m台)高射機銃陣地跡9:14、9:16-仏舎利塔・二葉山平和塔(139m)9:21-道路分岐(100mくらい)左へ9:24-天神峠(70m台)9:29-天神峠東口コース登山口(100m前後)9:33、9:36-尾長山(180m台)9:47、10:00-右折(170m台)10:01-三叉路(尾根道合流、150m前後)10:03-大内越口・右分岐あり(160m台)10:08-175.9m三角点10:19、10:28-中山口・右分岐あり(160m台)10:30-戸坂南口・右分岐あり(160m台)10:44-牛田山(260.7m)10:57、11:32-戸坂南口へ向けて左折(160m台)11:41、11:45-登山口(70m台)11:54-病院前(50m台)11:57-バス通り(コンビニ)12:00、12:08-東浄団地入口信号(50m台)12:08、12:11-(ため池、50m台)-広い道路突き当り・左折(80m台)12:19-戸坂中学校標識(90m台)12:21-東浄集会所・右折12:26-松笠山登山口(110m台)12:26、12:28-尾根に乗る(210m台)12:47-休憩(260m台)12:53、12:56-休憩(280m前後)12:58、13:02-370m台コブ13:19-松笠山(374.3m)13:25、13:40-蝦蟇ヶ峠分岐13:44-尾根合流・戸坂中学校口近道(350m台)13:47-芝広場13:55-車道(蝦蟇ヶ峠、松笠山取付き・二ヶ城山取付き、220m台)14:03-バス通り14:27-バス停(50m台)14:28

  • 広島駅北口近く(9分)広島東照宮・鳥居(22分)尾根・高射機銃陣地跡(5分)仏舎利塔
     小計48分(東照宮入口10分、尾根2分を加える)
  • 仏舎利塔(8分)天神峠(18分)尾長山
     小計26分
  • 尾長山(19分)三角点175.9m(16分)戸坂南口分岐(13分)牛田山
     小計57分(三角点9分)
  • 広島駅北口近く(48分)仏舎利塔
  • 広島駅北口(1時間14分)尾長山
  • 広島駅北口(2時間24分)牛田山(尾長山13分を加える)
  • 牛田山(9分)戸坂南口分岐(15分)バス通り(18分)松笠山取付き
     小計54分(戸坂南分岐4分、バス通りコンビニ8分を加える)
  • 松笠山取付き(19分)主尾根(38分、休憩有り)松笠山
     小計57分
  • 松笠山(4分)蟇ケ峠分岐(3分)戸坂中学校口近道合流(8分)芝広場(8分、遠回り)蟇ヶ峠(24分)バス通り(1分)バス停
     小計48分
  • 総合計5時間55分
    (牛田山35分、松笠山取付き2分、松笠山15分を含む)
20170715-085159.jpg

〈写真〉東照宮、8時51分

20170715-085251.jpg

〈写真〉東照宮、8時52分

20170715-085501.jpg

〈写真〉東照宮から右手道路へ、8時55分

20170715-085550.jpg

〈写真〉道路の右手から取り付く、8時55分

20170715-090353.jpg

〈写真〉連続した赤い鳥居を抜けて、石段を行く、9時03分
(早くも足が重い)

20170715-090753.jpg

〈写真〉金光稲荷神社(奥宮)から広島駅周辺の高層ビルを望む、9時07分

20170715-091457.jpg

〈写真〉尾根に登り着く(高射砲跡)、9時14分

20170715-091701.jpg

〈写真〉尾根筋を行く、9時17分
(窪みには兵舎があったのだろう)

20170715-091957.jpg

〈写真〉二葉山(仏舎利塔)、9時19分

20170715-092159.jpg

〈写真〉二葉山から尾長山を望む、9時21分

20170715-092451.jpg

〈写真〉二葉山からやや下って左折、9時24分

20170715-092618.jpg

〈写真〉天神峠手前から尾長山を望む、9時26分

20170715-092928.jpg

〈写真〉天神峠、9時29分

20170715-093001.jpg

〈写真〉三角点76.3m(天神峠の少し上)、9時30分

20170715-093632.jpg

〈写真〉尾長山取付き、9時36分

20170715-094848.jpg

〈写真〉尾長山から二葉山(画面右)を見る、9時48分
(写真中央は、広島市街地)

20170715-100314.jpg

〈写真〉尾長山の東側で尾根に乗る、10時03分
(山頂から一旦北向きに下り、右に折り返す。しばらくして尾根に乗り左折。写真道標は、尾根分岐で振り返り、尾長山の方向を写したもの)

20170715-100855.jpg

〈写真〉大内越口・右分岐あり、10時08分

20170715-102111.jpg

〈写真〉三角点展望、10時21分

20170715-102222.jpg

〈写真〉三角点175.9m、10時22分

20170715-103049.jpg

〈写真〉中山口、10時30分

20170715-104431.jpg

〈写真〉戸坂南口、10時44分
(後ほどここまで引き返し、戸坂南口へ下る)

20170715-105737.jpg

〈写真〉牛田山三角点260.7m、10時57分

20170715-113708.jpg

〈写真〉尾根筋を外れて右手に下る、11時37分
(すぐ下で合流する)

20170715-114111.jpg

〈写真〉戸坂南口、11時41分
(画面手前に向けて下る)

20170715-114706.jpg

〈写真〉疎林の中を下る、11時47分

20170715-115348.jpg

〈写真〉戸坂南口、11時53分

取付き口付近は意外ときれいで、作業の必要無し。

20170715-115437.jpg

〈写真〉戸坂南口を振り返る、11時54分
(画面右手が取付き口である)

20170715-121858.jpg

〈写真〉団地内を東向きに登る、12時18分
(写真は、登り坂を振り返って牛田山を見たもの)

20170715-122125.jpg

〈写真〉戸坂中学校取付き道路入口、12時21分
(右折せず直進する)

20170715-122704.jpg

〈写真〉松笠山取付き口、12時27分
(送電線鉄塔を右手にして回り込む)

取付き口からきれいに草が刈ってある。改めて作業する必要無く、感謝。

20170715-124657.jpg

〈写真〉尾根に乗り左折する、12時46分
(パーティーは既に先へ行ってしまった)

20170715-131935.jpg

〈写真〉菰口憩いの森下山口(尾根筋)、13時19分

20170715-132500.jpg

〈写真〉松笠山三角点374.3m、13時25分

20170715-134058.jpg

〈写真〉松笠山から二ヶ城山を望む、13時40分

最後の下り、今日は皆かなりダメージがあるようだ。安全のため、得物をしまう。下山途中で、作業をするかどうかはその時の判断とする。

20170715-134443.jpg

〈写真〉松笠山から鞍部まで引き返す、13時44分
(左手、トラバース道を下る)

20170715-134711.jpg

〈写真〉左折して尾根に乗る、13時47分
(右手から踏み跡が下りている。先ほどの分岐から下るものであろう)

途中、足元のササがうるさいものの、踏み跡は見えている。得物はしまったまま、作業はせずに通過する。

20170715-135524.jpg

〈写真〉菰口憩いの森、13時55分

20170715-140312.jpg

〈写真〉車道(蝦蟇ヶ峠、松笠山取付き・二ヶ城山取付き)、14時03分
(広場から左手に下りてしまったので、車道で右折して蝦蟇ヶ峠まで少し登る)

20170715-141521.jpg

〈写真〉ゆりの花、14時15分

20170715-142320.jpg

〈写真〉菰口憩いの森1.2KM地点、14時23分

カテゴリー
未分類

古鷹山~クマン岳(2017/06/10)

Akimasa Net
ひろしま百山(私の踏み跡)>> 広島湾岸トレイル >> 江田島市トップページ

古鷹山~クマン岳
(出発:小用港、帰着:切串港)

2017年06月10日(土)、広島湾岸トレイル・踏査&整備(第23回)

20170610-125312.jpg

〈写真〉古鷹山山頂の岩場を通り抜けて、クマン岳(画面中央)に向かう、12時53分

今日のコース&コースタイム

小用港8:39-路地に入る8:43-林道合流8:47-(小用港から1km表示)-林道古鷹線(起点、70m台)8:54-古鷹山登山口(80m台)8:58-左折(150m前後)9:14-(支尾根横切る)-沢横切る9:40-支尾根に向けて右折(200m前後)10:05-展望(230m台)10:54-反射板(330m前後)11:26-(右分岐有り)-尾根に乗る(340m台小ピーク)11:28-古鷹山三角点(375.7m)11:47-奥小路下山道分岐11:53-昼食(11:54~12:39)-岩場12:43-古鷹山山頂(394m)12:49、12:53-(361m峰)-林道(古鷹山取り付き)13:17-林道(クマン岳取り付き)13:17-帆立岩分岐(13:28~13:33)-クマン岳(399.5m)13:45、14:00-岩場14:18-右折(277m峰手前、260m台)14:31、14:39-登山口(80m台)14:52-切串港15:05

  • 小用港(15分)林道古鷹線・起点(4分)古鷹山登山口
    小計19分
  • 古鷹山登山口(6分)左折(51分)支尾根に向けて右折(1時間13分)340m台小ピーク
    小計2時間30分(通常約1時間)
  • 340m台小ピーク(19分)古鷹山三角点(17分)古鷹山
    小計36分
  • 古鷹山(24分)林道(11分)帆立岩分岐(12分)クマン岳
    小計52分(帆立岩展望往復5分を加える)
  • クマン岳(31分)右折(13分)クマン岳登山口(13分)切串港
    小計1時間05分(右折鞍部8分を加える)
  • 総合計6時間26分(全ての時間)
    (昼食45分、古鷹山4分、クマン岳15分を加える)

今日の整備では、古鷹山尾根筋までの幅広の道は、舐めるようにていねいに、それ以降は、それなりの山道に仕上げています。ただし、登山道上に特段の問題点はありません。

小用港~大規模林道~古鷹山登山口

今日の取り付き口(古鷹山)は、古鷹山~クマン岳の東側を行く林道にある。小用港からおおむね北西の方角である。なお、この林道(1985年3月開通、総延長8,349m)は、古鷹山大火(1978年6月1日発生1,000ヘクタール焼失)後の防火帯として建設されたものだという。この大火では、対岸の呉市天応まで火の粉が飛んできたという話である。

さて前回(2016/06/04)は、小用港旅客ターミナルの北側にある郵便局(江田島小用簡易局、小用二丁目)の前を通り、国道487号を北西に渡った。今日は、それよりももう少し先で左折をしたようだ。郵便局の裏側をとおった形となる

20170610-083908.jpg

〈写真〉小用港旅客ターミナル前の広場、8時39分

国道487号を横切ってそのまま路地に入る。この路地は、入口付近は地理院地図では道路表示となっている。しかし、途中から黒実線に変わる。

20170610-084329.jpg

〈写真〉路地を行く、8時43分

20170610-084758.jpg

〈写真〉右手車道(林道)に合流する、8時47分

標高70m台付近で、林道が真西から北東向きに大きくカーブをしている。西からは、地理院地図黒実線が延びてきて合流している。そして、ここに林道古鷹線起点(平成10年度県単独整備事業)の標識がある。

20170610-085409.jpg

〈写真〉林道古鷹線起点の標識、8時54分
(画面右前方(北東向き)へ、地理院地図の道路標示、左横(西向き)へ黒実線が延びている)

古鷹山登山口~古鷹山主尾根

林道古鷹線の起点(標高70m台)から、林道を少し登ると登山口(標高80m台)である。左手壁面を見ると、簡易林道小用線(昭和57年度施行)の標識が打ち込んである(昭和57年=1982年)。

さて、この登山口から古鷹山主尾根(340m台小ピーク)に乗るまで、登山道表示(地理院地図)は無い。

まず、登山口(標高80m台)から、左手壁面に沿って南向きに折り返して登る。

20170610-085814.jpg

〈写真〉古鷹山登山口、8時58分
(左手壁面の階段を、折り返す形で登る)

壁面を登り終えると、すぐに北西向きに支尾根を登るようになる。

標高150m前後で、北向きの薄い踏み跡を見送り、左へ180度折り返す。折り返し地点から、古鷹山主尾根の南面をおおまかには西向きに巻いてゆく。標高は、150m~200mくらいである。

20170610-091422.jpg

〈写真〉左折地点、9時14分

20170610-094050.jpg

〈写真〉沢を横切る、9時40分

20170610-095605.jpg

〈写真〉既設歩道の幅だけの草を刈る、9時56分

標高200m前後から、支尾根をおおまかには北向きに登る。標高230m台からの展望良好。

20170610-100524.jpg

〈写真〉尾根筋に向けて右折、10時05分

20170610-105430.jpg

〈写真〉尾根筋からの展望、10時54分

20170610-110111.jpg

〈写真〉つつじ、11時01分

反射板(標高330m前後)を過ぎ、右手に分岐(標高330m前後)を見て尾根(340m台小ピーク)に乗る。

この分岐から北東方向の248m峰を経て下れば、今日取り付いた林道の上部(ソロプチスミストの森登山口)に至るはずである。

20170610-112643.jpg

〈写真〉反射板、11時26分

主尾根(340m台~375.7m三角点~古鷹山394m~361m峰)

尾根筋を大まかには北西向きに、340m台小ピーク~375.7m三角点~古鷹山394m~361m峰を経て、一旦林道に下りる。おおまかには、地理院地図の黒破線のとおりである。

20170610-112820.jpg

〈写真〉尾根に乗る、11時28分

20170610-112828.jpg

〈写真〉尾根を行く、11時28分

20170610-114702.jpg

〈写真〉古鷹山三角点、11時47分

20170610-115238.jpg

〈写真〉エニシダ、11時52分

三角点(標高375.7m)を過ぎ、標高330m前後付近(鞍部近く)で、左に奥小路下山道(海上自衛隊方面)を分ける。

20170610-115317.jpg

〈写真〉奥小路下山道分岐、11時53分

20170610-115337.jpg

〈写真〉分岐標識、11時53分

この先の古鷹山山頂には、木陰のないことが分かっている。分岐のすぐ先にあるベンチで昼食を済ませる。(11:54~12:39)

20170610-124057.jpg

〈写真〉古鷹山登頂記念スタンプ、12時40分

20170610-124353.jpg

〈写真〉岩場を登る、12時43分

20170610-124916.jpg

〈写真〉古鷹山山頂の方位盤、12時49分

古鷹山山頂394mから361m峰を経て林道まで、北西向きに尾根筋を下る。

20170610-125312.jpg

〈写真〉古鷹山山頂の岩場を通り抜けて、クマン岳(画面中央)に向かう、12時53分

20170610-125756.jpg

〈写真〉古鷹山から木段を下る、12時57分

20170610-131715.jpg

〈写真〉林道(古鷹山取り付き)、13時17分

林道~クマン岳

地理院地図を見ると、林道を横切って、そのままクマン岳(標高399.5m)へ登山道が延びている。しかし実際には、クマン岳の取付き口は林道を東向きに少し行った所にある。

林道から左手北向きに取付き、北向きに尾根筋を登る。地理院地図の黒破線よりは、多少東側を登っている。

20170610-131758.jpg

〈写真〉林道(クマン岳取り付き)、13時17分

帆立岩(標高320m台)からの展望が素晴らしい。

20170610-133250.jpg

〈写真〉ホタテ岩の左奥に古鷹山、13時32分

クマン岳~クマン岳登山口~切串港

クマン(399.5m)岳からもおおむね北向きに下る。岩場が有り、気が抜けない。

277m峰手前の鞍部(標高260m台)で右折(東向き)、支尾根の南側斜面を下る。岩場が続き、気が抜けない。登山口(標高80m台)まで、おおまかには地理院地図黒破線のとおりである。

20170610-134544.jpg

〈写真〉クマン岳三角点、13時45分

20170610-140310.jpg

〈写真〉切串港を見下ろす、14時03分

20170610-141857.jpg

〈写真〉岩場を行く、14時18分

20170610-143933.jpg

〈写真〉分岐

20170610-144601.jpg

〈写真〉分岐からの下り、14時46分

20170610-145215.jpg

〈写真〉クマン岳登山口、14時52分

登山口から、そのまま東向きに黒実線に沿って下る。江田島町切串三丁目の集落に入り、車道表示に向けて左折して入り(標高20m台)、そのまま切串港まで北向きに下る。

20170610-145601.jpg

〈写真〉基準点

20170610-145729.jpg

〈写真〉道なりに切串港を目指して下る、14時57分

20170610-150532.jpg

〈写真〉切串港、15時05分

参考山行記

広島湾岸トレイル・モデルコース

カテゴリー
未分類

螺山(にしやま)~茶臼山(2017/06/04)

Akimasa Net
ひろしま百山(私の踏み跡)>> 広島湾岸トレイル >> 螺山⇒高松山トップページ

螺山(にしやま)~茶臼山
(出発帰着:JRあき亀山駅―可部線)

2017年06月04日(日)、TC1000(倶楽部13名+一般参加7名(含む小5・兄))
TC1000「広島湾岸トレイル協議会発足一周年記念行事(トレイルウォーク&クリーンアップ1,000人大会)」

20170528-091911.jpg

〈写真〉螺山(右奥)と茶臼山(左手前)、2017年5月28日(9時19分)
(JRあき亀山駅前から、線路終端部の延長線上(西の方角)を見る)

今日は、いよいよTC1000「広島湾岸トレイル協議会発足一周年記念行事―トレイルウォーク&クリーンアップ1,000人大会(略称:TC1000、ティーシーセン)」の当日である。⇒ https://hyakuzan.akimasa21.net/tc1000-2017/

広島湾岸トレイル倶楽部からは、広島湾岸トレイルのコース上に設置した全36会場(前日開催3会場を含む)の内、数箇所で責任者を務めたりそのほかの地域に人員派遣を行っている。そして、広島湾岸トレイル倶楽部本隊の持ち場は、ここ螺山~茶臼山である。

出発帰着には、この3月4日に開業したばかりのJRあき亀山駅(一旦廃線後復活した日本初の路線終端駅)を選んだ。

さて、今日の朝9時、JRあき亀山駅前に倶楽部会員13名と一般参加7名の合計20名が集合した。軍手+ゴミ袋一式を支給して自己紹介の後出発。終日快晴の下、コース上のゴミ拾いを行いながら里山歩きを楽しんだ。

今日のコース&コースタイム

JRあき亀山駅(20m台)9:12-旧・河戸駅前9:15-亀山南小学校(70m台)9:23-虹山団地内バス通り・左折(100m台)9:45-螺山登山口(120m台)9:50-湯の山霊泉(170m台)10:02-右・行き止まり表示10:10-木橋10:15-支尾根に乗る(190m台)10:17-主尾根に乗る(380m台)11:06-螺山(474.7m)11:25、11:55-安佐北大橋を見る12:11-展望(白木山など)12:18-崩落個所12:21-水場(200m前後)12:24-螺山登山口(120m台)12:41-(団地内移動)-茶臼山登山口(120m台)12:45-左折り返し(160m前後)13:00、13:05-茶臼山三角点(229.4m)13:19、13:40-登山口手前14:10-茶臼山登山口(県道267号、30m台)14:12、14:30-JRあき亀山駅15:04

今日は、GPS軌跡無し、記録無し、上記時刻は推定(ゴミ拾い有り)。当区間の山行記録では、一般対象の体験登山「2017年02月25日」が一番バランスが取れている(ゆったり目である)。

JRあき亀山駅(38分)螺山登山口
小計38分
螺山登山口(12分)湯の山霊泉(15分)支尾根(49分)主尾根(19分)螺山三角点(474.7m)
小計1時間35分
螺山山頂まで、2時間13分

螺山(46分)螺山登山口(4分)茶臼山登山口(15分)左折り返し(14分)茶臼山三角点(229.4m)
小計1時間24分(折り返し地点5分を加える)
茶臼山(32分)茶臼山登山口
小計32分
茶臼山登山口(34分)JRあき亀山駅
小計34分

総合計、5時間52分(全ての時間を含む)
(螺山30分、茶臼山21分、茶臼山登山口18分を加える)

JRあき亀山駅~螺山登山口

JRあき亀山駅から、螺山~茶臼山を西に見ながら北向きに行く。すぐにバス通り(太田川沿い)があり横切る。そばには旧可部駅~三段峡駅間(一旦廃線)の旧・河戸駅(こうどえき)跡がある。

なお、かつてのJR安芸亀山駅は、現在とは全く別の場所(ここよりも三段峡寄り)にあった。

20170604-091538.jpg

〈写真〉旧・河戸駅跡、9時15分

そのまま自動車道を北~北東向きに登る。やがて、左手に亀山南小学校・亀山中学校(共に広島市立)がある。

20170604-092327.jpg

〈写真〉亀山南小学校前(前方に螺山を見る)、9時23分
(各自ゴミ袋を持ち、早くも臨戦態勢である。小5もしっかり歩いている。この後、山に入ってからは、先頭集団で大人に混じって歩き切ってくれた)

小中学校前を通り過ぎ、虹山団地内のバス通りに向けて一旦下る。

20170604-092535.jpg

〈写真〉小中学校前を通り過ぎて坂道を下る、9時25分
(正面に福王寺山を見る―広島湾岸トレイルコースの一部である)

虹山団地内のバス通りを左折して、螺山登山口に向かう。

広島湾岸トレイルは、福王寺山(福王寺)から南西向きに下りてくる。そして、虹山団地を横切って登り、螺山登山口に向かう。

したがって、バス通りの〈右手〉から団地内を上がってくる。今日は、そのときにバス通りを横切る地点に合わせて〈左折〉をした。ほんの少し遠回りをしたことになる。

20170604-094524.jpg

〈写真〉虹山団地内のバス通り(左折地点)、9時45分
(正面に見える福王寺山から螺山登山口に至るには、団地内のバス通りを画面向こう側(下)からこちら側(上)に横切って登る)

団地内の写真(複数)及びコース説明は、前回5月28日山行記参照のこと。

螺山に登る

20170604-095003.jpg

〈写真〉螺山登山口、9時50分

湯の山霊泉から山道への入り口にゴミが散乱している。まずはここを片付けて前に進む。

20170604-101510.jpg

〈写真〉木橋を渡る、10時15分

20170604-101739.jpg

〈写真〉支尾根に乗る、10時17分

20170604-104719.jpg

〈写真〉主尾根に乗る、10時47分

20170604-104758.jpg

〈写真〉主尾根に乗り、主尾根を外さないようにやや左に振る、10時47分

かなりペースダウンしながら、螺山山頂到着。三角点写真無し。螺山で昼食。昼食後、茶臼山登山口に向けてゆったりと下る。

20170604-121105.jpg

〈写真〉安佐北大橋を見下ろす、12時11分

20170604-121855.jpg

〈写真〉白木山系を見る、12時18分

20170604-122116.jpg

〈写真〉崩落地点、12時21分

集落から少しばかり幅広の道(未舗装ながら車進入可)が山の中に延びている。そして、その終端部辺りの林の中にゴミが散乱している。正に「林道のある所ゴミ有り」を地で行っている。今日の趣旨に沿って、片手で簡単に拾い上げることのできる空き缶などだけを片付ける。そのほかのゴミ収集は今後の課題である。

20170604-124136.jpg

〈写真〉螺山登山口、12時41分
(クマ出没のお知らせ)

茶臼山に登る

団地内を移動して、茶臼山登山口に至る。体調不良にて1名リタイア(付き添い1名有り)。ここから、JRあき亀山駅に向けて車道を下ってもらう(無事帰宅)。

そのほか、詳しい山行写真はほかの山行記参照のこと。

20170604-124558.jpg

〈写真〉茶臼山登山口、12時45分

20170604-131933.jpg

〈写真〉茶臼山三角点、13時19分

20170604-141014.jpg

〈写真〉茶臼山登山口手前、14時10分

JRあき亀山駅まで歩く

20170604-144857.jpg

〈写真〉太田川の向こうに白木山系を見る、14時48分
(JRあき亀山駅に向けて歩く途中。道幅の狭い箇所が幾つか有り、歩行には細心の注意が必要である)

20170604-150348.jpg

〈写真〉JRあき亀山駅手前、15時03分
(南の方角に、北阿武山534.0mを見る)

ツキノワグマはヒトを食べるか(今日の話題その1)

螺山ではクマ(ニホンツキノワグマ)は最近も目撃されているようである。先日(5月28日)、地元の方に聞いた話である。その方の言うには、少し離れた位置関係でクマとにらめっこになった。目をそらさずにいたらクマの方から去っていったという。なお、螺山の山中にクマ棚があるという話は以前聞いたことがある。

以下続き:「クマ目撃情報多発:広島市内及び隣接市域でも」
https://hyakuzan.akimasa21.net/thibetanus-sightings

三角点の正面は南を向いているか(今日の話題その2)

茶臼山の三角点の正面(標字面)はほぼ南を向いている。そのほかの多くの三角点でも南向きになっていることが多いように感じる。そこで、山頂でガスった場合などは三角点を見よ(三角点がそこにあればの話だが)という話になっているのであろう。

これに真っ向から反対するのが、西中国山地の聖書とも言える桑原良敏『西中国山地』溪水社(1997年復刻版有り)である。桑原は「筆者も山頂三角点の標字面の方向をチェックしているが正確に南を向いているのは2/3もない」(山行メモ 三角点)p.61としている。

「三角点の標字面は南に向けられている」という話が都市伝説かどうか、広島湾岸トレイル上の三角点だけでも「自分自身で調べる」ことが肝要だろう。

なお、標字面が正確に南を向いているかどうかは設置者の性格による、なんてことも言われているようだが果たしてどうであろうか。「点の記」というものがあり、測量者の名前については確認することができる。

国土地理院は、地球上の位置の基準を定めるために、国家基準点(三角点や水準点)を整備(国土交通省国土地理院ホームページより)している。

点の記とは、国家基準点(三角点、水準点)ごとに、点名、所在地、設置年月日、選点者、観測者、そこに至る順路と略図等を記載したもの(剱岳点の記コーナー/日本測量協会ホームページより)である。

点の記は、Web上の基準点成果閲覧サービス(国土地理院)で見ることができる。
(以下、思い出の「焼杉山三角点」1225.2mの場合)

基準点成果閲覧サービス(国土地理院)を立ち上げる
ユーザー登録(国土地理院の個人認証システム変更あり、2011年10月31日より)
基準点検索入口→同意する(検索画面へ)→ログイン
索引図(全国)から、広島→三段峡(野入)を選択する
焼杉山の三角点1225.2mが表示される縮尺に変更する
配点図>>「基準点数」の中の「表示」をクリックする
画面上にある三角点(複数個の場合あり)の位置が、地図上に別途表示される
配点図>>「地図操作」の中の「選択」をクリックする
別途表示された三角点の位置でダブルクリックする
基準点詳細が表示される
その中に「点の記」(PDFファイル形式)があれば、ファイルを開いて閲覧できる

最近では、ほとんどの三角点にICチップが埋め込まれている(今日の話題その3)

最近、三角点の上面に丸いチップが埋め込まれているのに気付く。ICチップが埋め込まれているのだという。その意義や使い方などについては勉強中。

GPSの精度がものすごく高くなるらしい(今日の話題その4)

政府の準天頂衛星みちびき2号機を搭載したH2Aロケット34号機が6月1日午前9時17分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。来年度から高精度な位置情報が得られる4基体制で本格運用を開始するという。

現在のGPS(米国製)は誤差10mとも言われている。実際に山の中で使う感じでは、誤差は通常2mくらいに収まっているが、一度一方に狂うとなかなか修正してくれなくて困ることが多い。

これに対して、国産GPS衛星の誤差は6㎝というからすごい。その効能の一例として、この衛星を使った場合を想定した大規模農業実験についてのテレビ放映を見た。無人大型トラクターを正確な位置でコントロールしながら、蛇行することなく真っすぐ走らせることができるので、大規模農業の展開が可能になるという。

以上、茶臼山山頂で談論風発、楽しい山行に花を添えた。

カテゴリー
未分類

2010年11月03日

Akimasa Net
ひろしま百山(私の踏跡)>> 広島湾岸トレイル >> 白木山トップページ

JR白木山駅~〈白木山~押手山縦走〉~桧山集落
(出発:JR白木山駅―芸備線、帰着:白木分れバス停・バス乗り継ぎ~JR可部駅―可部線)

2010年11月03日(水)、単独

2010年9月~11月、再び懲りず〈白木山~押手山縦走〉~桧山集落に挑戦、今日(11月3日)は5回シリーズの第5回目である。(なお、12月4日に再確認登山有り)

ここのところ今日も含めて5回ほど集中して、白木山~押手山~桧山集落縦走を試みた。そのうち後半3回(今日を含む)では、実際に白木山から押手山を経て桧山まで下った。

今日は、押手山から「ひろしま百山」のコース(推定)を下った。

参考資料:

  • 田部戒自著「広島市の山を歩く(下巻)」(2005年11月発行)
    地図p.44(概要p.140)
  • 広島県山岳連盟監修「ひろしま百山」中国新聞社(1998年10月発行)
    白木山p.122
  • 山歩きと山野草のページ(守田さんWeb)
    押手山~桧山ルートについて実地にくわしく検討している

今日のコース&コースタイム

JR白木山駅(標高60m台)8:44-登山口(標高100m前後)8:50-一合目(経尾山、標高150m台)8:58-経納ヶ段(標高180m台)9:03-二合目(馬ノ背、標高220m台)9:10-穴地蔵(標高260m台)9:13-左折9:18-展望(標高320m台)9:22、9:26-展望(標高340m台)9:28-三合目(獅子ノ門、標高390m台)9:34-釈迦ノ段(標高430m台)9:38-四合目(勢至観音、別当松、標高490m前後)9:44-五合目(天主の段、標高538m)9:49-水場(標高700m前後)10:09、10:13-八合目(標高740m前後)10:18-九合目(標高800m前後)10:25-白木山(標高889.3m)10:36、11:29-分岐ケルン(標高800mくらい)11:38-743m11:56、11:59-右分岐点(標高700mくらい)12:04-鞍部十字路(標高610m台)12:12-押手山(標高706.8m)12:24、12:28-660m台12:35-営林署跡(標高570m台)12:43-尾根分岐(左へ、標高550mくらい)12:46-沢近く(標高490mくらい)12:57-河原(標高470mくらい)13:00-廃車道(標高440mくらい)13:05-林道左折点(標高410m台)13:09-バス停白木分れ(標高390mくらい)13:12

  • JR白木山駅(6分)登山口(32分)最初の展望地(23分)五合目(20分)水場(23分)白木山
     小計1時間52分(展望4分、水場4分を加える)
  • 白木山(9分)ケルン分岐(18分)743m(5分)右分岐点(8分)鞍部十字路(12分)押手山
     小計55分(743m3分を加える)
  • 押手山(7分)660m台(8分)営林署小屋跡、押手山林道(3分)550m台分岐、左へ(14分)河原(5分)廃車道(7分)バス停白木分れ
     小計44分
  • 総合計3時間35分
     (押手山4分を加える、白木山53分を除く)

白木山から押手山方面に向けて下る

20101103-113000.jpg

〈写真〉白木山下山口(桧山方面)

20101103-113128.jpg

〈写真〉桧山林道に下る幅広の道(右)との分岐。
左に尾根を追って、せまい踏み跡をたどる。

20101103-122447.jpg

〈写真〉押手山三角点
画面の正面前方に、踏み跡を追う

「ひろしま百山」のコース(推定)を下る

押手山から北東の方角に、660m台まで下る。右手東向きの谷はまだ若い植林帯となっており、その周りをフェンスで囲ってある。北東の方角を見下ろすと、桧山集落が見えている。

尾根上をフェンスに沿って、北東向きにさらに下り、押手山林道終端部(営林署小屋跡、標高570m台)に降りる。

20101103-124352.jpg

〈写真〉木製の梯子を伝って、押手山林道に降り立つ

押手山林道を横切り、さらに少し下の標高550mくらいまで、同じ尾根上を下る。ここでもフェンスが続いている。そしてここまでは、10月30日と同じコースである。(GPSログでは一番東側の分)

標高550m台で尾根が二股になっている。右の尾根は、10月30日に下っている。今日は、左の小尾根を下る。尾根上には、枝打ちされた小枝が敷き詰められており、踏み跡は不鮮明、極めて歩きにくい。

20101103-124715.jpg

〈写真〉標高550m台コブ付近

それでもなんとか河原(右岸、標高490mくらい)まで下る。その河原の左岸に、廃車道終端部(地形図黒実線終端部、標高490mくらいと推定)があるはずだが、踏み跡すら定かでない。

20101103-125726.jpg

〈写真〉なんとか河原まで下る

ここら辺りの河原は、10月23日に一度通っている。その時は、ここまで地形図黒破線(谷コース)に沿って上から下ってきた。そして、廃車道終端部らしき平坦な箇所(左岸)を通った。

今日(11月03日)は、標高470mくらいから下では10月23日と同じコースを下ったものと思われる。そして、標高440m台の明瞭な廃車道終端部(地形図黒実線上)から下は間違いなく同じコースである。

明瞭な廃車道終端部(標高440m台)から少し下ると、標高440mくらいの尾根突端で、尾根筋の下山コース(10月30日走破、一番東側のGPS軌跡)を吸収する。ちなみに、この尾根筋は植林帯で歩きやすいものの、そこに踏み跡のようなものは確認できなかった。

そうしたことから、今日下った尾根から廃車道終端部~桧山に至るルートが、「ひろしま百山」のコースであったと推定した。ただし、確実な根拠は何もない。

後日注(2010/12/04):

12月4日に改めて、この辺りを下って検討した。その結果、廃車道終端部(標高490m前後)~明瞭な廃車道終端部(標高440m台)の間には、地形図黒実線の位置(谷の左岸)にかつて車道があったことを確認した。

ただしその間の一部は、倒木やがけ崩れで埋没している。そのため、10月23日と11月3日には、そこを避けて河原を下らざるを得なかったのである。

20101103-130538.jpg

〈写真左〉明瞭な廃車道終端部付近
この付近から上で、廃車道は谷の左岸に向きを変えている

さて、今日は白木山から少し飛ばしたので、桧山集落からのバスに間に合った。なお、今日は最後まで乗客は私一人のみ。

今日の道中記

花のトリオに追われる

JR白木山駅で降り、GPSをセットして歩き始める。登山口までに花のトリオを追い抜く。ゆったり登っていると、後ろからその方たちの話声が聞こえてくるようになる。どうもペースが違うようだ。五合目から水場でついに追いつかれる。その方たちが水源の方にまわったので、山頂では私の方が先着する。

山頂で聞くともなしに聞いていると、「今日は1時間40分、冬場ならば1時間半で十分」といった勢いのよい話が聞こえてくる。駅からではなくて登山口からという意味だろう。

その方たちは、押手山に向けてすぐに出発された。私の今日の目標も、押手山~桧山である。ゆっくり食事をした後、かなりのスピードで追い上げたが、再び遭遇することはなかった。押手山の後はどこから下山されたのであろうか。

山頂のベテランさん

山頂では、ベテランさんが白木山からの展望について、登山者ごとに語って聞かせている。私が今年の9月26日にさんざん考えてまとめあげた展望記の内容(2010/09/26山行記参照)と同じことをすべてそらんじている。

広島・山口・島根県境の山々から、本州四国連絡道路の尾道・今治ルート(西瀬戸自動車道)が通る因島や大三島の山々まできちんと見据えている。

あるいは、三瓶山(島根県)がかろうじて見えているというので、望遠鏡(壊れている)の設置してある櫓に自ら登って紹介している。感心することしきりである。

その他

登山道が、五合目の538mピーク(地形図黒破線上)よりやや北西側を通過していることに初めて気付く。登山道右手(東側)が少し盛り上がっており、そこが538mピークであった。

デジカメのことなど

カメラ内蔵時計が狂っている

カメラ内蔵時計が全体的に5分進んでいた。直前に調整しておいたにもかかわらず、どうしてだろうか。とりあえず、「ExifFileOpe」を使用して、ちょうど5分修正した。(秒差までは修正していない)。そしてその後で、「ファイル名変更君」を使って、Exif情報をファイル名に反映させた。

「ExifFileOpe」のキャッチフレーズは下記のとおりである
・Exif情報から日時やファイル名を一括変更
・時差や設定ミスによる撮影日時のズレも簡単修正、フォルダ振り分けも

つまり、「ExifFileOpe」で一連の作業がすべて可能なのかもしれない。ただし、「ファイル名変更君」も便利だし、ここのところ少し使い慣れてきたところではある。

ところで、カメラ内蔵時計の時刻表示は、修正しても修正してもすぐに元の時刻に戻ることが分かった。つまり壊れているということか。手近で持込可能ならばメーカーに持って行くのだが、地方には受け付け窓口はなさそうだ。手段を考えなければならない。

カテゴリー
未分類

鬼ヶ城山~白木山~602m峰~林道(2016/09/25)

Akimasa Net
ひろしま百山(私の踏み跡)>> 広島湾岸トレイル >> 白木山トップページ

広島湾岸トレイル(モデル山行記)
鬼ヶ城山~白木山~602m峰~林道
(出発:JR上深川駅―芸備線、帰着:桐陽台入口バス停(JR可部駅―可部線))

2015年11月21日(土)、広島湾岸トレイル体験登山(第7回)

  • 今日の山行ルート図 ⇒ GPS軌跡(2015年11月21日)モデルコース
    ただし、602m峰前後のルートについては、下記の2016年09月25日山行記を採用する。
  • 602m峰前後詳細解説 ⇒ Akimasa Net(2016年09月25日)山行記(GPS軌跡有り)
    602m峰前後のルートについて、今日(2015年11月21日山行記)と対比して詳しくまとめている。

はじめに

広島湾岸トレイル(HWT)の体験登山もいよいよ白木山まで来た。HWTのルートは、鬼ヶ城山から白木山まで登る。そしてその後、白木山の北側にある押手山に登った後で手前の鞍部まで引き返し、林道を安佐北区三入(国道54号線)まで下る設定になっている。

ところが、昨年の集中豪雨で土石流が発生し、この林道を歩くことが非常に難しい状況になっているという。したがって今日は、白木山から西向きに張り出す尾根に乗り、本来ならば途中で右折して押手山に向かうべきところを、尾根筋をそのまま直進して下る。

最終的には、穴郷林道(支線)から穴郷林道に合流して、穴郷集落まで下る。その後、次回の備前坊山を目指して安佐北区三入(国道54号線)まで歩く。

歩行距離:約16.5km

疑問:穴郷林道=桐原(とげ)林道としてよいか

今日のコース&コースタイム

JR上深川駅(標高40m足らず)8:04-(吉川興経居館跡8:06-吉川興経墓8:06-腹切石8:07-豊島五兄弟墓8:08)-上深川橋南詰8:10-登山口(130m前後)8:25、8:31-鬼の釜入口(250m台)8:51-312m北(300m台)8:57-わずかに展望(350m前後)9:03-休憩(380m台)9:07、9:15-広島湾を見る(400m台)9:18芸予地震断層(480m前後)9:27、9:29-二十畳岩分岐(530m前後)9:34-二十畳(520m前後)9:36、9:52-二十畳分岐9:54-電波塔(670m台)10:11-林道横切る、鬼ヶ城山取付き(670m台)10:13-鬼ヶ城山(737.0m)10:26、10:33-林道に出る(720m台)10:37-分岐あり、右手前方へ(740m前後)10:47-林道に出る(710m台)10:54-山道に入る10:56-中尾山(798m)11:05-施設管理道に出る(790m前後)11:06-穴郷林道に合流する11:11-山道に取り付く11:11、11:14-林道に出る(740m台)11:18-林道分岐11:19-白木山取付き口(740m前後)11:24-743m峰(椿谷ルート分岐)11:39-バリエーションルート分岐(770m台)11:49-白木山三角点(888.9m)12:06、12:38-押手山分岐ケルン、直進(810m台)12:50-林道に出る13:15、すぐ山道に入る-すぐ林道に出る13:17、少し林道を歩いて山道に入る13:21-602m13:23-林道に出る13:26、すぐに山道に入る-林道に出る13:37、林道をそのまま下る-穴郷林道分岐14:00-祠14:39-三入に向けて右折15:12-三入公民館前15:34

  • JR上深川駅(6分)上深川橋南詰(15分)鬼ヶ城山登山口(20分)鬼の釜入口(43分)二十畳岩分岐(17分)鬼ヶ城山電波塔(13分)鬼ヶ城山三角点
     小計2時間22分(登山口6分、二十畳岩往復20分、電波塔2分を加える)
  • 鬼ヶ城山三角点(32分)中尾山(6分)穴郷林道、途中山道あり(10分)白木山登山口
     小計51分(中尾山北側の穴郷林道3分を加える)
  • 白木山登山口(15分)743m峰、椿谷ルート分岐(10分)バリエーションルート分岐(17分)白木山
     小計42分
  • 白木山(12分)押手山分岐ケルン(25分)林道(8分)602m(14分)林道(23分)穴郷林道(39分)穴郷集落・祠(33分)三入に向けて右折(22分)三入公民館
  • JR上深川駅~白木山
     4時間02分(鬼ヶ城山7分を加える、二十畳岩往復20分を含む)
  • 白木山~三入公民館(国道54号線近く)
     2時間56分
  • 総合計7時間30分
     (白木山32分を加える) 

JR上深川駅~鬼ヶ城山

今日は、JR上深川駅7:45集合、8:00出発の予定である。日の短い中、白木山から一般的ではないコースを下るため、早め早めの設定となっている。そして、そのペースについていけない場合には、白木山から先に進むことは許されず、JR白木山駅方面に降ろされることになっている。

駅前で全員の自己紹介と準備体操をして3班に別れる。三鬼会様の案内あり、地道を行く。三鬼会とは、鬼ヶ城山に関係する近隣の3つの集落が集まり、登山道の整備などを行っている会とのこと。

JR上深川駅周辺で、吉川興経居館跡、吉川興経墓、腹切石、豊島五兄弟墓をご紹介いただいた後、三篠川を上深川橋で渡る。そして、鬼ヶ城山手前の二十畳岩までご案内をいただいた。感謝!

吉川興経墓

〈写真〉吉川興経墓、8時06分

鬼ヶ城山登山口への通常ルートは、JR上深川駅西側(広島方面)の道路を右折(北向き)して、三篠川を上深川橋で渡る。そしてそのまま、道なりに集落内を北上する。地理院地図黒実線のとおりである。

上深川橋南詰

〈写真〉上深川橋南詰、8時10分

登山口(標高130m前後)から東畑川左岸沿いに登り、鬼の釜入口(標高250m台)に至る。鬼の釜に行くには、そのまま直進してなおも川沿いを登る(行き止まり)という。

鬼ヶ城山登山口

〈写真〉鬼ヶ城山登山口、8時25分

東畑川左岸を行く

〈写真〉東畑川左岸を行く、8時36分

鬼の釜入口

〈写真〉鬼の釜入口、8時51分

登山道は、鬼の釜入口から左(西向き)の小谷に入り、312m峰北側(標高300m台鞍部)で尾根に乗る。地理院地図黒実線のとおりである。(GPS軌跡は多少乱れている)

312m峰北側から、尾根筋を追って再び北上する。

312m峰北側

〈写真〉312m峰北側、8時57分

多少の展望(標高350m前後、400m台)を楽しみながら、二十畳岩分岐(標高530m前後)に至る。分岐から東向きにきれいな踏み跡を行き、ちょっとした岩場を通り抜けると、二十畳岩(標高520m前後)である。

二十畳岩は、50人分以上の広さがある。広島湾岸方面の絶景が最高である。展望を楽しんで尾根まで引き返す。なお、二十畳岩の標高約520mは、メンバーの腕時計(複数)でも同様の数値を示している。

二十畳岩からの展望

〈写真〉二十畳岩からの展望、9時38分

二十畳岩分岐から、再び尾根筋を登る。

鬼ヶ城山の電波塔(標高670m台)に登り着く。電波塔の西側をそのまま北に進めば、すぐに穴郷林道である。

鬼ヶ城山の電波塔

〈写真〉鬼ヶ城山の電波塔、10時11分

鬼ヶ城山737.0m~中尾山798m~776m峰~白木山888.9m

鬼ヶ城山から白木山の取付きまでの間には、電波塔が3つ(鬼ヶ城山の標高670m台、中尾山798m、776m峰)ある。

そして、これらの電波塔を管理するための林道(穴郷林道)が、安佐北区可部(白木山西面の穴郷集落)から登ってきている。

したがって、鬼ヶ城山から白木山の取付きに至るには、穴郷林道を行くのが一番分かりやすく、手っ取り早い。

これに対して、広島湾岸トレイルは穴郷林道だけを行くことなく、あくまでも尾根筋を追って山道を行く。そしてそれらの山道は、地理院地図にはほとんど表示されていない。

これら尾根筋の踏み跡は、途中で東西に多少振られるものの、おおまかには〈北向き〉に行けば間違いはない。そして、途中で何度か出会う穴郷林道の位置を、その都度確認することが大切となる。

穴郷林道

穴郷林道(地理院地図の黒実線あり)には、地理院地図に記載のないような分岐も幾つかある。現地での確認が欠かせない。

まずは大まかに、穴郷林道の概略を見定めておくことにしよう。

安佐北区可部(白木山西面の穴郷集落)から登ってきた穴郷林道は、776m峰近くから中尾山798m近くを経て、鬼ヶ城山の標高670m台地点に至る。つまり、鬼ヶ城山の電波塔(標高670m台)の北側地点に至る。

穴郷林道は、鬼ヶ城山の電波塔北側から、鬼ヶ城山〈東面〉を行って終端部を迎える。これに対して、鬼ヶ城山の電波塔北側から白木山の取付き口(776m峰東側の鞍部)に至るには、鬼ヶ城山〈西面〉の穴郷林道を北上する。

穴郷林道は、途中の中尾山798m手前からは、西側にやや膨らんで中尾山798mの北側に回り込む。そこからやや右に向きを変えて、776m峰の南側から東側に回り込む。776m峰東側の鞍部に白木山取付き口がある。

穴郷林道は、776m峰東側の鞍部から白木山西側の安佐北区可部に下る。穴郷林道には、今日の白木山からの下りで再び出会うことになる(後述)。

鬼ヶ城山(737.0m)

鬼ヶ城山の電波塔(標高670m台)の北側(穴郷林道)から、鬼ヶ城山(737.0m)に取り付く。踏み跡を追って行けば鬼ヶ城山三角点はすぐそこである。

鬼ヶ城山取付き

〈写真〉鬼ヶ城山取付き、10時13分
(穴郷林道を画面の正面に見送って、左手の山道に入る)

鬼ヶ城山三角点

〈写真〉鬼ヶ城山三角点、10時26分

中尾山798m(電波塔あり)

鬼ヶ城山(737.0m)から北向きに踏み跡を追って行く。まもなく林道に出る(720m台鞍部)。地理院地図で確認すると、穴郷林道の枝道のようである。

再び山道に入り、北向きにゆったりと行く。標高750m台の手前(740m前後)で、左手(西側)の穴郷林道に向けて、良い踏み跡が下っている。地理院地図で確認すると、黒実線が北西(左手)~南(右手)に通っているあたりである。

ただし、GPS軌跡ではこの位置は少しずれている。常に現地で地理院地図と突き合わせながら進む必要があるだろう。

さてHWTでは、ここの踏み跡をほんのわずか穴郷林道に向けて下る。そしてすぐに、右手前方のブッシュの中に入る。あくまでも北向きに尾根筋を行くのである。

あくまでも尾根筋を行く

〈写真〉尾根筋を北向きに行く、10時47分
(画面左の踏み跡は、穴郷林道に向けて下っている。ここで、右手前方のブッシュの中に入る)

標高750m台西側からやや左に振られながら、中尾山798mの方角(北西向き)を向く。やがてススキが原となり、正面に中尾山798mの電波塔を見る。

ススキをかき分けて進むと、穴郷林道(標高720m前後)に飛び出す。地理院地図で確認すると、四差路(黒実線と黒破線あり)になっている辺りである。ただし、GPS軌跡ではこの位置は少しずれている。

正面に中尾山798mの電波塔を見る

〈写真〉正面に中尾山798mの電波塔を見る、10時54分

ここで、右手前方の林道は、地理院地図に表示はない。HWTでは、中尾山798mへ登る山道(北西向き)を完全に尾根筋を行くものとしている(地理院地図に記載なし)。

しかしながら、今日のGPS軌跡を分析した限りでは、穴郷林道から取り付いて中尾山798mに登るルートは、地理院地図の黒実線(尾根筋のやや東側)と重なる。

そして、山頂の電波施設の西を巻いて、再び穴郷林道に合流するルート(施設管理道)も、地理院地図の黒実線ではっきりと示されている。

穴郷林道は、中尾山798mの南東(標高720m前後)から西側(左手)を巻いて北側に出る。それに対して、HWTはあくまでも山道を突き進む。そのため、穴郷林道を左手前方に見送り、右手前方の林道(地理院地図表示なし)との間から山道(地理院地図表示あり)に取り付く。

中尾山798mに取り付く

〈写真〉中尾山798mに取り付く、10時56分

穴郷林道(標高720m前後)から北西向きに、中尾山798mの山頂を目指して山道(地理院地図表示あり)を登る。山頂部にある電波塔施設を西から巻いて施設管理道(地理院地図黒実線)に入り、中尾山798m北側の穴郷林道(標高750m台)まで下る。

中尾山798mの電波塔

〈写真〉中尾山798mの電波塔、11時05分

電波塔施設の西側を巻く

〈写真〉電波塔施設の西側を巻く、11時05分

施設管理道に合流する

〈写真〉施設管理道に合流する、11時06分
(ガードレールの切れ目から車道に飛び出す)

776m峰(電波塔あり)

中尾山798mの山頂部から、施設管理道(舗装)を下り、穴郷林道に合流する。地理院地図で五差路(尾根筋にちょっと表示された黒破線も含めて)になっている地点(標高750m台)である。そこのちょっとした段差をはい上がる。

776m峰の取付き口

〈写真〉776m峰の取付き口、11時11分
(段差をはい上がる)

段差の上(776m峰の取付き口(中尾山798m北側))から後ろを振り返る。

取付き口から後ろを振り返る

〈写真〉取付き口から後ろを振り返る、11時12分
(正面(ほぼ真南)に、今下りてきた中尾山798mに通じる簡易舗装道路がある。穴郷林道が、右手奥(南向き)の鬼ヶ城山方面に延びている。その穴郷林道は、左手前方から776m峰方面(北向き)にも延びている。右手前の林道は行き止まりである)

中尾山798mの北側から山道を行く。尾根筋を標高760m台で越えて、尾根から少し外れて右にずれる。標高740m台地点で再び穴郷林道(地理院地図黒実線)に合流する。

穴郷林道を行く

〈写真〉穴郷林道を行く、11時18分

標高750m台で、776m峰の電波塔に上がる管理道(地理院地図黒実線)を左手前方に見送って、穴郷林道(地理院地図黒実線)をさらに行く。

776m峰の電波塔を見る

〈写真〉776m峰の電波塔を見る、11時19分

穴郷林道(地理院地図黒実線)は、776m峰の電波塔を南側から巻いて、電波塔の東側鞍部(標高740m前後)に至る。そしてそこが白木山取付き口である。

白木山取付き口

〈写真〉白木山取付き口、11時24分
(白木山登山口の標識を直しているところ)

穴郷林道(地理院地図黒実線)は、ここから尾根西側を可部方面に下る。

白木山888.9m

776m峰の電波塔の東側鞍部(標高740m前後)から白木山までは、ずっと樹林帯を登る。常緑広葉樹が主で今の時期の赤や黄色がほとんどないのが寂しい。

少し時間が押している。それでも正午までには白木山山頂に着きたい。少しピッチを上げて、743m峰(椿谷ルート分岐)、バリエーションルート分岐(770m台)を通過してゆく。結局12時少し過ぎに白木山山頂に着いた。

短めの昼食を取る。つかの間に山頂からの大展望をカメラに収める。いつものおじさんが地図を地面に広げて山並みの説明している。展望記録は後日作成予定。

白木山888.9m~穴郷林道~穴郷~桐原~三入

白木山(888.9m)から、ほぼ西向きに602m手前まで尾根筋を下り、穴郷林道支線に降り立つ。その後、この林道を二度三度ショートカットしながら、なおも尾根筋(山道)を西向きに下る。この間、山中で602mを通過する。

標高510m台の先からは、林道をそのまま下り、途中で穴郷林道に合流する。穴郷集落を通り抜け、次回の備前坊山を目指して安佐北区三入まで行く。

602m尾根を下る

まず、白木山(888.9m)から、北向きに少し行く。分岐(標高870m台)があり、左手(北西向き)の小尾根に入って急下る。

押手山分岐ケルン(標高810m台)手前から、小尾根は西向きとなる。地理院地図を見ると、この尾根上には602mまで黒破線が付いており、それに従う形となる。

押手山分岐ケルン

〈写真〉押手山分岐ケルン、12時50分
(今日は、ここで右折(北向き)して押手山を目指す(地理院地図黒破線有り)ことなく、直進してそのまま尾根筋を下る)

602m峰前後の疑問点

602m峰前後で、幾度となく林道を横切っていくのだが、肝心の林道がどのように走っているのか把握できておらず、実際に歩いたルートと地理院地図表示との関係が不明確なままである。

注:(2016/09/25再踏査結果と突き合わせて、疑問点はほぼ解消した。)⇒ 2016年09月25日

標高610m台(602m峰手前)の地点で、初めて林道に出る。尾根筋の黒破線と南向きの黒破線がぶつかる地点である。

穴郷林道の枝ルートがここまで延びてきているようである。地理院地図で確認すると、この林道は、標高490m前後の地点(602m峰の西側)までしか表示されていない。

標高610m台

〈写真〉標高610m台の地点で林道に出る、13時15分
(林道を横切って、そのまま再び山道に入る)

広島湾岸トレイルは、原則としてあくまでも尾根を追って山道を行く。そこで、標高610m台の地点から再び山道に入り、そのまま西向きに、林道を右下にしてほんの少し行く。すぐに元の林道に出る。あっけないくらいの短い距離である。

標高600m台

〈写真〉ほんの少し山道を歩き、再び林道に出る(標高600m台)、13:17-13:21

ほんの少しだけ林道を西向きに行くと、山道の取付き口がある。前方の人が集まっている辺りである。

標高600m台

〈写真〉ほんの少しだけ林道を西向きに行くと、山道の取付き口がある(標高600m台)。13:17-13:21

再び山道に入り、西向きに行く。

602m峰

〈写真〉山道を西向きに行くと、602m峰である。13時21分
(602m峰の前後は藪になっている)

藪気味の602m峰を通り抜けると、また林道に出る。

標高580m台

〈写真〉林道を横切って山道に入る(標高580m台)。13時26分

山道を通り抜けると、また林道に出て、また山道に入る。

標高540m台

〈写真〉また林道に出るので、そこからまた山道に入る(標高540m台)。13時34分

林道から山道に入る。そしてまた林道に出る。

標高510m前後

〈写真〉林道から山道に入る。そしてまた林道に出る(標高510m前後)。13:37ー13:44

標高510m台から先は、超急坂とのことで主催者の判断で林道をそのまま下ることになる。

標高510m前後

〈写真〉北向きの小さな尾根を巻いて、尾根西面に出たところ(標高510m前後)、13時45分

穴郷林道を下る

晩秋の穴郷林道

〈写真〉晩秋の穴郷林道を下る、14時02分

下るほどに振り返ると、白木山や中尾山798m尾根、そして602m尾根を見ることができる。途中の集落では、カリンや柑橘類をお土産に頂く。

広島高師「山男の歌」と「坊がつる讃歌」

坊がつる讃歌 – 団塊の世代一代記(Akimasa Net)より

坊がつる讃歌の元歌である広島高師「山男の歌」を作詞したのは、京都帝国大学を卒業後、すぐに広島高師の助手補(昭和11年3月~昭和15年3月)として広島に赴任した神尾明正(かんお・あきまさ)である。

神尾は日曜日になると、西中国山地の山々や広島近郊の岩場を登ったりしたようである。また、いつもは朝ごはんも食べないで下宿を飛び出していくことも多かったが、日曜日には、芸備線の始発に間に合わせるため朝四時に起きていたことなどを書き残している。(早稲田大学校友会誌「早稲田学報」1979年1月号,「坊がつる讃歌」(神尾明正)pp.25-26)

今日の広島湾岸トレイルの集合時間も早かった。JR上深川駅(芸備線)を8時には歩き始める設定で計画された。広島駅発の芸備線に間に合うバス・電車がなくて、苦労された方もいたようである。

さて今日は、途中で体調不良者が出たものの、天候も幸いして、全員で最後まで歩き切ることができた。白木山頂のみならず、下山後も家に帰り着くまで上着を羽織ることはなかった。

西中国山地「焼杉山」三角点を探し求めて

焼杉山 – 中国地方の山100選(Akimasa Net)より

今日、602mを越えて無事林道に降り立ったころ、「あの焼杉山の時の・・・」と声を掛けてくださる方がいた。お話をしてみると、2012年04月15日(残雪の焼杉山に幻の三角点を探し求めて)のメンバーであった。

いつもの私は単独での山行が圧倒的に多い。しかし中には、インターネット上で意気投合してご一緒することもある。西村保夫さん(ぶな森会)には、数年間で5回ほど、彼が主宰する会の広島・島根県境尾根ブナ山行に同行させていただいた。その中の一つが焼杉山である。

焼杉山三角点を実際に見たという記録は、私たちの山行記以外に見当たらない。

日本山岳会創立100周年国内登山(中央分水嶺踏査、2005年2月13日)では、「焼杉山三角点の位置と保存状態(東経132度7分24.7秒、北緯34度34分9.0秒)積雪3mのため未確認」としている。

上記の分水嶺踏査では、GPSを携行していたものと思われる。その数値が、日本測地系(日本測地系TOKYO)のものか、あるいは世界測地系(日本測地系2000(Japanese Geodetic Datum2000))のものかどうかは不明である。

日本測地系と世界測地系の差異について、焼杉山のある二万五千分1地形図「野入」で検討してみた。

手持ちの地形図「野入」(平成11年6月1日(1999年)発行)をみると、図郭の四隅には、日本測地系とともに世界測地系(平成14年4月1日から適用)の経緯度数値が併記されている。

検討の結果、当地域においては、日本測地系に対して世界測地系の数値は、経度で-8秒9~-9秒0、緯度で+11秒6の差があることが分かった。

参考までに、焼杉山三等三角点・村杉(むらすぎ)の緯度経度(世界測地系)は以下のとおりである。
北緯 34°34′28″.5057(山岳会表示から、約+19.5秒)
東経132°07′07″.2719(山岳会表示から、約-17.4秒)

日本測地系に置き換えるならば、焼杉山三角点の経緯度は、おおむね以下のようになる。
北緯34度34分16秒9(山岳会表示から、約+8秒)
東経132度7分16秒3(山岳会表示から、約-8秒4)
日本山岳会の数値は、どちらかと言えば、世界測地系よりも日本測地系に近い。それでもなお、かなりの誤差を含んでいるものと思われる。

一般財団法人 日本デジタル道路地図協会Web
解説1世界測地系と日本測地系の違い
(2015/11/30参照)
「日本測地系に対して世界測地系の数値が、経度で-5秒~-18秒程度、緯度で+7秒~+17秒程度、文字通り全国にわたって一様な傾向で滑らかにに変化します」(引用、原文のとおり)。

カテゴリー
未分類

JR白木山駅~白木山~602m峰尾根~林道~国道52号(2016/09/25)

Akimasa Net
ひろしま百山(私の踏み跡)>> 広島湾岸トレイル >> 白木山トップページ

白木山~602m峰尾根~林道
(出発:JR白木山駅―芸備線、帰着:桐陽台入口バス停(JR可部駅―可部線))

2016年09月25日(土)、広島湾岸トレイル・踏査&整備(第8回)

  • 今日の山行ルート図 ⇒ GPS軌跡(2016年09月25日)
    602m峰前後のルートは、下記の2015年11月21日山行記とは異なっている。
    広島湾岸トレイルのコースとしては、今日(2016年09月25日)の軌跡を採用する。
  • コース全体の詳細山行記 ⇒ Akimasa Net(2015年11月21日)山行記
    ただし、602m峰前後のルートについては、上記の2016年09月25日山行記を採用する。

はじめに

602m峰の先の林道と山道との関係を2015/11/21体験会の結果と突き合わせて検討した。以下、2015/11/21(第7回体験会)の写真(左側)、2016/09/25(第8回踏査&整備)の写真(右側)である。

広島湾岸トレイルの正規ルートは、「白木山~押手山(引き返す)~押手山手前鞍部~高屋」である。しかしながら、白木山山中の林道では、2年前の「平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害」(2014年8月20日)によって通行困難な箇所が生じた。そのため、当面の代替コースとして、「白木山~602m峰~桐原林道(穴郷林道)」を採用している。

前回体験会では、602m峰の先で、幾度となく林道を横切っていったが、肝心の林道がどのように走っているのか把握できておらず、実際に歩いたルートと地理院地図表示との関係が不明確なままであった。今回の検討結果で下記のとおりほぼ解明できた。

602m峰手前で、初めて林道に出る(標高610m台)

標高610m台(602m峰手前)で、初めて林道に出る。尾根筋の黒破線と南向きの黒破線がぶつかる地点である。

右手(西向き)に良い道(地理院地図黒破線のとおり)が延びている。602m峰の方角である。左手にも良い道があり、今下ってきた小尾根の南面を東向きに延びている。

穴郷林道(桐原林道)の枝ルートがここまで延びてきているようである。地理院地図で確認すると、この林道は、標高490m前後(602m峰の西側)までしか表示されていない。

さて、広島湾岸トレイルは、原則としてあくまでも尾根を追って山道を行く。そこで、標高610m台から再び山道に入り、そのまま西向きに、林道を右下にしてほんの少し(20~30m)行く。

標高610m台

〈写真〉標高610m台の地点で林道に出る、2015/11/21(13時15分)
(林道を横切って、そのまま再び山道に入る)

標高610m台

〈写真〉標高610m台の地点で林道に出る、2016/09/25(12時42分)
(前回体験会写真の位置から数歩前に出て写す。林道に並行して山道があるのが分かる)

ほんの少し山道を歩いて、すぐに元の林道に出る(標高600m台)。そこから、ほんの少しだけ林道をさらに西向きに行くと、林道は左手に振られて下る。その角の右側に、602m峰取付き口がある。前方の人が集まっている辺りである。

標高600m台

〈写真〉ほんの少し山道を歩き、再び林道に出る(標高600m台)、2015/11/21(13:17-13:21)
(前方右側に、602m峰取付き口がある)

602m峰の前後を西向きに行く(やぶ気味である)

602m峰前後は、やぶ気味の山道である。

標高600m台

〈写真〉602m峰の取付き口(標高600m台)。2015/11/21(13:17-13:21)

再び山道に入り、西向きに行く。

602m峰

〈写真〉山道を西向きに行くと、602m峰である。2015/11/21(13時21分)
(602m峰の前後は、やぶになっている)

602m峰の先(標高580m台)で、林道に出る

602m峰を通り抜けて、なおも西向きに尾根を下る。尾根突端で林道に出る(標高580m台)。

尾根に向かって右手を見ると、林道が尾根南面を東向きに延びている。最初に降り立った林道につながるものと思われる。

標高580m台

〈写真〉602m峰西側の尾根突端の林道(標高580m台)。2016/09/25(13時23分)
(尾根の右手を見る)

尾根に向かって左手を見ると、緩やかに林道が下っている。

標高580m台

〈写真〉602m峰西側の尾根突端の林道(標高580m台)。2016/09/25(13時23分)
(尾根左手に林道が下っている)

広島湾岸トレイルの正規ルートは、ここから林道をそのまま集落まで下るように設定している。ただし、昨年の体験会(2015/11/21)では、ここからさらに山道を下っている。

標高580m台

〈写真〉林道を横切って山道に入る(標高580m台)。2015/11/21(13時26分)

602m峰の先(標高580m台)から、東向きの林道を下る

今日の再踏査・整備活動は、標高580台の林道に出た時点でほぼ終了である。ここからは林道の状態(崩落等)の確認をしながら、のんびり下るつもりであった。しかし、途中で本降りの雨となる。

さて林道は、標高580台から602m峰尾根の北面を東向きに下る。そして、標高560m前後で鋭角に左へ折り返し、今度は西向きに下る。

林道左折点

〈写真〉林道左折点(標高560m前後)。2016/09/25(13時27分)

標高560m台

〈写真〉林道左折点(標高560m台)。2016/09/25(13時27分)
(右手(東向き)にも林道が延びている)

西向きの林道を下る(標高560m前後~530m台)

602m峰尾根の北側にある西向きの林道を下る。

標高550m台

〈写真〉西向きの林道を下る(標高550m台)。2016/09/25(13時30分)

前回体験会(2015/11/21)では、この西向きの林道のどこかで、標高580mの尾根突端から下りてきた山道が横切ったはずである。

今日その位置を確認しようとしたが分からなかった。帰宅後、GPS軌跡を分析した結果、この写真の少し先で林道を横切ったようである。

2日分のGPS軌跡を重ね合わせて初めて分かった。

今日通った西向きの林道は、予想よりも西側(標高530m台)まで延びている。

前回体験会(2015/11/21)で通った山道は、標高580m台の尾根突端で林道から山道に入る。この山道は、尾根上を西向きに下り、標高550m台で北に向きを変える。そして、標高540m台で林道を横切っていた(北向き)のである。

前回体験会の写真である。標高540m台で、西向きの林道を南から北へ横切っている。

標高540m台

〈写真〉また林道に出るので、そこからまた山道に入る(標高540m台)。2015/11/21(13時34分)

北東向きの林道を下る(標高530m台~510m前後)

西向きの林道は、標高530m台で、右折して北東に向きを変える。そして、標高510m前後まで北東向きに下る。

林道右折点

〈写真〉林道右折点(標高530m台)。2016/09/25(13時39分)
(ここから北東向きに、小尾根の西斜面を行く)

標高530m台

〈写真〉林道右折点の少し先(標高530m台)。2016/09/25(13時39分)
(右折点の先がちょっと荒れている)

林道最北端部付近(標高510m台)

林道最北端部手前で、林道は北向きの小さな尾根をほんの少し乗り越して、小尾根北東面に出る。

林道最北端部

〈写真〉林道最北端の少し手前(標高510m台)。2016/09/25(13時41分)
(右手から林道が合流して、左手に下る)

林道最北端部

〈写真〉林道最北端の少し手前(標高510m台)。2016/09/25(13時41分)
(右手から合流する林道をのぞいてみる)

前回体験会(2015/11/21)で、最後に林道に出た位置は、この右手から合流してくる林道に入ってすぐのところではなかろうかと思われる。

つまり、前回体験会の写真(下の写真)でいうと、カメラマン(私)の位置の左手から山道を下りてきている。そして、大勢の人たちがいる先頭部分が、林道最北端部になるのではないだろうか。

この写真を写した位置から、林道最北端部までの間の左手で、今日下ってきた林道が合流しているはずである。しかしながら、前回体験会ではその林道を確認してはいない。残念である。

標高510m前後

〈写真〉最後の林道に出る(標高510m前後)。2015/11/21(13:37-13:44)

最初南西向きの林道を道なりに下る(林道最北端部~集落)

前回体験会(2015/11/21)では、標高510m台から先は、超急坂とのことで主催者の判断で林道をそのまま下ることになる。

標高510m前後

〈写真〉北向きの小さな尾根を巻いて、尾根西面に出たところ(標高510m前後)、2015/11/21(13時45分)

林道最北端部(標高510m前後)で北向きの小さな尾根を左に巻いて、尾根西面に出る。林道最北端部周辺及びその下側の南西向き林道で、前回と今回のGPS軌跡に乖離があるものの、同じ林道を歩いたことは間違いない。

林道最北端部

〈写真〉林道最北端部で左へ巻いてゆく。2016/09/25(13時42分)

南西向きの林道は、標高490m前後(602m峰の西側)で、地理院地図・黒実線に接続する。そしてその後は、黒実線にほぼ沿う形で、南南東~西~北西向きに集落まで下る。

カテゴリー
未分類

銅鐸銅剣出土地~木ノ宗山~上深川(2016/08/27)

Akimasa Net
ひろしま百山(私の踏み跡)>> 広島湾岸トレイル >> 木ノ宗山⇒二ヶ城山トップページ

銅鐸銅剣出土地~木ノ宗山~上深川
(出発:寺分北バス停(JR広島駅―山陽本線)、帰着:JR上深川駅―芸備線)

2016年08月27日(土)

広島湾岸トレイル・第6回踏査&整備(12名)&第1回HWT協議会交流会(17名)
踏査整備の後、三篠川近くで交流会を行う。

広島県道70号(温品通り)~登山口

20160827-092035.jpg

〈写真〉寺分北バス停付近(標高70m台)から、広島県道70号(温品通り)の向こう(北方)に木ノ宗山(412.7m三角点)を望む、9時20分
(山陽自動車道・広島東インターの北側)

20160827-092544.jpg

〈写真〉広島県道70号を南西に少し戻る、9時25分
(広島市東消防署福田出張所を左手にしてゆく)

今日は適度な所(標高70m台)で早めに右折(北向き)して、地道(地理院地図黒実線)に入る。そして、右左折を繰り返しながら、黒実線に沿って山裾の集落の中を北西に行く。前回体験登山で通った狭い地道とも違うようである。

20160827-092723.jpg

〈写真〉右折して地道に入る(標高70m台)、9時27分
(その後、黒実線に沿って、山裾の集落の中で右左折を繰り返す)

登山口~銅鐸銅剣出土地~縦走路展望

登山口まで分かりやすく行くには、バス停から広島県道70号を小さな川の手前まで戻り、右折して自動車道(地理院地図道路表示、二重線)を北向きに登るのが良いだろう。

20160827-094137.jpg

〈写真〉登山口(標高100m台)、9時41分
(地理院地図道路表示(二重線)から右前方(黒実線)に入る。標識「木の宗山(自然と歴史のコース)」)

20160827-094219.jpg

〈写真〉登山口(標高110m前後)、9時42分
(地理院地図黒実線からさらに右前方(黒実線)に入る。民家の間の細い道をすり抜けてゆく。標識「木の宗山(自然と歴史のコース)」)

20160827-095302.jpg

〈写真〉山道に入る(標高120m台)、9時53分

木ノ宗山の中腹では、銅鐸・銅剣が出土している。

20160827-095416.jpg

〈写真〉標識「銅鐸出土地へ250m」(標高120m台)、9時54分

20160827-101023.jpg

〈写真〉標識「木ノ宗山銅鐸・銅剣出土地」(標高140m台)、10時10分

20160827-104203.jpg

〈写真〉縦走路展望(標高270m前後)10時42分(10:32~10:42)
(木ノ宗山を見る。標識「広島県史跡木ノ宗山・銅鐸銅剣出土地、木ノ宗山山頂」)

縦走路~木ノ宗山(412.7m三角点)

20160827-104539.jpg

〈写真〉左分岐(標高280m弱)有り、10時45分(10:44~10:49)
(分岐から、きれいな踏み跡が北向きに延びている。北向きの支尾根を右手にして、深川(三篠川沿い)まで下る踏み跡が有るのかもしれない。なお、分岐から少し踏み込んだ所に、境界石が1本立っている)

20160827-110043.jpg

〈写真〉倒木を処理する(標高320m台)、11時00分(10:55~11:13)
(大木を縦走路脇へ引きずり落とす)

木ノ宗山(412.7m三角点)からの展望は素晴らしい。昨日夕方雨が降ったため見通しが良くなっている。山頂部にはシャシャンボの大木が有り、わずかながら実を付けている。

いずれ、広島湾岸トレイル全般に渡って、カシミール展望図や植物関係について整理しなければならないだろう。

20160827-112610.jpg

〈写真〉木ノ宗山三角点(412.7m)、11時26分(11:26~12:27)

20160827-120143.jpg

〈写真〉木ノ宗山山頂、12時01分
(標識「木の宗山413.1m」、三角点の標高については、標高改算例(2014年3月)が多数あり、明治期の測量値からほぼ40cmくらいずつ標高が下がっているので注意が必要である)

木ノ宗山~縦走路~三篠川

木ノ宗山(412.7m三角点)から、尾根筋を三篠川まで下る。

20160827-123645.jpg

〈写真〉標識あり(標高390m台)、12時36分
(右分岐有り、小河原川(三篠川支流)に向けて、南向きに下る踏み跡が有るのだろう)

20160827-123816.jpg

〈写真〉標識「木の宗山山頂、上深川駅方面」(標高380m台鞍部)、12時38分
(右分岐有り、上記標識から下る踏み跡と合流するのかもしれない)

20160827-125006.jpg

〈写真〉標識「木の宗山山頂まで約30分」(標高250m台)、12時50分

平坦部まで下りてくる(標高30m台)と、竹林がある。

20160827-133302.jpg

〈写真〉竹林、13時33分

20160827-133336.jpg

〈写真〉竹林の中(標高30m台)で、左折(西向き)する、13時33分
(標識「木の宗山」、標識の矢印は、山頂方向を示している。つまり、登山口から東向きに来て、右折(南向き)して竹林を行く)

西向きに草原(くさはら)を抜け、再び疎林の中に入る。

20160827-133612.jpg

〈写真〉木ノ宗山登山口(標高30m台)、13時36分
(標識「木の宗山ここから約70分、登山口はこちら」)

20160827-133621.jpg

〈写真〉集落手前に立派なお墓がある(画面中央)、13時36分

20160827-133812.jpg

〈写真〉三篠川(養老橋南詰、標高30m台)、13時38分
(小さな集落のそばを通り抜けると、三篠川(太田川の支流)である)

広島湾岸トレイル(HWT)協議会交流会(第1回)

今日は、養老橋を渡ってJR上深川駅に向かう前に、HWT協議会交流会(第1回)を行う。

交流会の場所として、三鬼会様のご厚意によって、「楽農小屋」をご提供いただいた。また、とれたての鮎を自家製の炭であぶっていただいた。感謝!

三鬼会とは、鬼ヶ城山に関係する近隣の3つの集落(広島市安佐北区の深川地区)が集まり、登山道の整備などを行っている会とのこと。HWT協議会の団体会員の一員でもある。

20160827-135837.jpg

〈写真〉三鬼会「楽農小屋」、13時58分
(小屋のドア近くには、「歓迎!広島湾岸トレイル御一行様、HWT公認休憩所・楽農小屋!」とある)

広島湾岸トレイルは、2016年4月5日(平成28)、多くの団体(個人会員も含む)で協議会を設立し、現在正式オープンに向けて各種活動を行なっている。今日はそうした協議会メンバーの結束を一段と高める一日となった。

なお今日は、大型台風の影響で適度に風があり、また気温もやや低めであった。歩行距離も短く、前回リタイアした二人も含めて全員元気に作業を完了する。

カテゴリー
未分類

神山峠~灰ヶ峰~呉海軍墓地~呉市立入船山記念館(2017/03/18)

Akimasa Net
ひろしま百山(私の踏み跡)>> 広島湾岸トレイル >> 灰ヶ峰トップページ

神山峠~灰ヶ峰~呉海軍墓地~休山登山口(宮原一丁目)
(出発:バス停神山峠(JR呉駅―呉線)、帰着:JR呉駅)

2017年03月18日(土)、広島湾岸トレイル・踏査&整備(第19回)


〈写真:灰ヶ峰山頂部から休山方面を見る、10時52分〉

はじめに

今日の山行記は、全体をまとめ切るまでには至っていない。コース概略などは、上記2016年04月16日山行記参照。

今日のコース&コースタイム

神山峠(340m)9:26-車道9:27、9:30-444mそば9:50-650m台10:24-710m台10:42-車道10:49-(トイレ)-灰ヶ峰(736.8m)11:04、11:47-展望(690m台)11:57-右折(540m前後)12:10-車道12:12-展望台(530m前後)12:13、12:18-金明水分岐(410m前後)12:27-金明水12:31、12:32-金明水分岐(410m前後)12:33-右折(380m前後)12:36-銀明水(380m台)12:39-分岐有り(310m前後)12:46-集落最上部(180m台)13:02、13:10-平原浄水場北東(バス通り、100m台)13:18-(トイレ)13:23、13:28-本通(バス通り、20m台)13:37-呉海軍墓地(30m前後)13:43、13:52-寺本公園(30m台)13:57、14:10-亀山神社(30m台)-休山取付き口14:29、14:31-呉市立入船山記念館14:47-JR呉駅15:03

  • 神山峠(25分)444mそば(52分)710m台(22分)灰ヶ峰
    小計1時間39分
  • 灰ヶ峰(23分)右折(3分)展望台(12分)右折(26分)集落最上部
    小計1時間15分(展望台5分、金明水往復6分を加える)
  • 集落最上部(8分)平原浄水場北東・バス通り(19分)本通・バス通り(6分)呉海軍墓地(24分)休山取付き口(16分)入船山記念館(16分)JR呉駅
    小計1時間31分(呉海軍墓地9分、寺本公園13分を加えず、取付き口2分を加える)
  • 総合計5時間38分(全ての時間を含む)
    (灰ヶ峰43分、集落最上部8分、呉海軍墓地9分、寺本公園13分を加える)

神山(じんやま)峠、平原(ひらばら)浄水場

今日の写真

20170318-092509.jpg

〈写真〉神山峠からの取付口、9時25分
(道路から東向きに踏み込む)

20170318-092740.jpg

〈写真〉上の道路を横切る、9時27分
(上の道路を斜め右に横切る)

20170318-102353.jpg

〈写真〉常に電線に沿って登る、10時23分
(灰ヶ峰山頂施設用の電線であろうか。444m地点近くまでは、東向き(やや北寄り)、それより上では、南東向きの尾根筋に沿って設置されている)

20170318-103033.jpg

〈写真〉旧陸軍省標石(標高680m台)、10時30分
(呉要塞第三区地帯標石(大正15年8月)、第9号)

20170318-114842.jpg

〈写真〉灰ヶ峰山頂から下る、11時48分
(展望台石垣を左手にして、南東向きの尾根を下る)

20170318-115023.jpg

〈写真〉展望岩場の基準点?(標高720m台)、11時50分
(X=-192207.388、Y=3946.159、H=722.766、S.54.7.13)

20170318-121352.jpg

〈写真〉一旦車道に出る、12時13分
(車道を右手に少し下ると、東屋と案内板がある)

20170318-121804.jpg

〈写真〉東屋から下る、12時18分
(東屋から道路石垣を左手にして、谷筋に向けて下る)

20170318-124310.jpg

〈写真〉再び谷底に降りる(標高340m前後)、12時43分
(390m前後(谷の左岸)で鋭角に右に折り返す。銀明水(標高380m台)を味わって谷の右岸に渡る。その後再び、谷底に降りる)

20170318-124633.jpg

〈写真〉平原分岐(標高310m台)、12時46分
(左折:谷筋を平原に向けて下る。直進:尾根筋を平原に向けて下る。共に地理院地図黒実線有り。今日は尾根筋を下る)

20170318-124840.jpg

〈写真〉尾根突端分岐(標高310m台)、12時48分
(ここから上に向けて、尾根筋の登山道があるらしい。今日下ってきたのは、谷筋の登山道(七曲り)である)

20160416-121508.jpg

〈写真〉平原登山口、2016/04/16(12時15分)
(登山口から登山道を見たところ。灰ヶ峰に登るには、急坂の簡易舗装道をここまで上がってきて、左手前方に入りまずは尾根筋を行く。なお、この車道をさらにさかのぼり、まずは谷筋を行く登山道に入ることができるようだ。上記12時46分の写真の地点で合流する)

今日もゆったりとした気持ちでここまで下山してきた。後は、呉海軍墓地を見学しながらJR呉駅まで歩く。

参考山行記

広島湾岸トレイル・モデル山行記

カテゴリー
未分類

宮原一丁目~休山~高烏山(三津峰山)~音戸の渡し(2017/04/08)

Akimasa Net
ひろしま百山(私の踏み跡)>> 広島湾岸トレイル >> 灰ヶ峰トップページ

広島湾岸トレイル(モデル山行記)
休山~日佐護山~高烏山(三津峰山)
(出発:JR呉駅―呉線、帰着:バス停音戸渡船口(JR呉駅―呉線))

2017年04月08日(土)、広島湾岸トレイル・踏査&整備(第20回)

20170408-113005.jpg

〈写真〉呉軍港築造物制限区域標石(第155号)、11時30分
(標高400m台鞍部、休山1㎞・音戸の瀬戸5.5km)

今日のコース&コースタイム

宮原一丁目登山口9:06、9:14-太子堂9:23-148m9:28-送電線鉄塔9:51-送電線鉄塔9:56-山頂部10:39、11:06-東屋11:10-道路に出る(山道に入る)11:13-道路横切る(山道に入る)11:15、11:16-道路横切る(山道に入る)11:23ー右折石段11:24-旧軍標石(11:30-11:35)-左折11:42-高天原神社(梅の木峠)11:44、11:49-日佐護山下の東屋11:52、12:16-標識12:17-道路に出る12:20ー(道路右端を行く)-山道に入る12:21-旧軍標石(12:23-12:24-12:25-12:27(転倒)-12:31)-道路に出る(山道に入る)12:33、12:34-標識・左折(左折地点の南側探索12:40~12:44、送電線鉄塔1本有り)-三津峰山(高烏山)12:46、12:51-東屋12:53-天宝山12:57-標識・左折13:02-道路に出る13:06-山道に入る13:21-261m東北東(トイレ)13:30、13:35-道路に出る13:40-分岐左へ14:00-右手地道へ-音戸の渡し14:08

  • JR呉駅前(推定約30分)登山口
    推定約30分
  • 登山口(14分)148m(23分)送電線鉄塔(48分)山頂部(4分)休山山頂(東屋)
    小計1時間56分(登山口8分を加えず、山頂部27分を加える)
  • 休山(34分)高天原神社・梅の木峠(3分)日佐護山の東屋(30分)三津峰山
    小計1時間12分(梅の木峠5分を加える、東屋24分を加えず)
  • 三津峰山(2分)東屋(4分)天宝山の西端(9分)車道に出る(15分)山道に入る(9分)平清盛公日招像近く(33分)音戸の渡し
    小計1時間17分(トイレ休憩5分を加える)
  • 総合計5時間32分(全ての時間を含む)
    (休山登山口8分、日佐護山の東屋24分、三津峰山5分を加える)

宮原一丁目~休山~三津峰山~音戸の渡し

JR呉駅前~休山登山口(宮原一丁目バス停)

JR呉駅前(海抜ゼロメートル地帯)から宮原一丁目バス停(標高60m台)を目指す。ただし、バス路線は大回りとなっており時間が掛かるらしい。歩いてもそれ程の差はないというので、今日も駅から歩くことにする。前回(2016/04/23)と同様である。
ただし、今日は最初から雨模様。まずは上下とも雨具で固めて、ザックカバーを付け傘を差す。
JR呉駅前から北東向きに少し歩き、大通りで右折(南東向き)して休山の方向に歩き始める。道路前方に休山の稜線が見えるはずだが、今日は霧がかかっており見通しは悪い。

以下、前回(2016/04/23)の写真も参考に並べてみた。

20160423-081645.jpg

〈写真〉JR呉駅前から歩き始める、2016/04/23(8時16分)
(前方に休山の稜線が見える)

20160423-082006.jpg

〈写真〉亀山橋から左手奥に灰ヶ峰を見る、2016/04/23(8時20分)

本通りにぶつかり、右折(南西向き)してJR呉線のガード下をくぐり抜ける。右手前方には海上自衛隊教育隊がある。そこを左折(南東向き)して、市立入船山記念館前の通り(美術館通り)に入る。
道路にはいくつもの彫刻が展示してある。ところで、この美術館通りの長さは、この通りの両端で交わる道路の幅も加えて、約263mあるという。戦艦大和の全長と同じである。

20160423-082755.jpg

〈写真〉入船山記念館前の通り(美術館通り)、2016/04/23(8時27分)
(今日は、画面左側の美術館前の歩道を通った)

道路突き当りで右折(南西向き)、呉医療センターを左手にしながら少し行く。呉宮原高校の手前で左折(南東向き)、高校の東側を登りながらバス通りに上がる(宮原三丁目)。
前回(2016/04/23)は、もう少し細い地道を上がったようにも思うが、記憶は定かでない(GPS軌跡欠落)。今日も最初に少し道迷いをした。
さて、バス通りは、呉市街地の南東側を行くほぼ平坦な道路(標高40~60m)となっている。北東向きに、登山口(標高60m台)のある宮原一丁目バス停を目指す。

20170408-090618.jpg

〈写真〉宮原一丁目バス停、9時06分
(バス停のすぐ先に休山登山口がある)

20170408-090647.jpg

〈写真〉休山登山口、9時06分
(登山口には道標「休山頂上登山コース」がある)

休山登山口~住宅地内~148m~休山山頂部

休山登山口(宮原三丁目、標高60m台)から、住宅地内の細い道路(地理院地図の黒実線あり)を右左折しながら行く。ごくおおまかには東向きに行き、標高148m地点を目指す。(地理院地図の黒実線、黒破線有り)
休山登山口から、まずはバス通りの擁壁上を登る。
地理院地図黒実線を北向きに登る。黒実線は、道路表示(二重線)に沿ってしっかりと表示されている。(2017/04/23訂正)

20170408-091452.jpg

〈写真〉バス通り沿いの坂道を登る、9時14分

20170408-091555.jpg

〈写真〉その先の階段を登る、9時15分

階段を登り切り、道なりに右方向(南東向き)を向く。休山が正面にあるはずだが、今日の天気では見えない。

20160423-085227.jpg

〈写真〉階段を登り切って右折する、2016/04/23(8時52分)
(正面に休山を見る)

道路はこの後、やや左から大きく右(南西向き)へ振れる。148mに向けて左折(標高80m台)して狭い路地に入る。地理院地図の黒実線が標高148mに向けて延びている。ほぼほぼ東向きである。

20160423-090326.jpg

〈写真〉148mに向けて左折する、2016/04/23(9時03分)

左折地点から前方を見る。狭い路地の右側ガードレールに、登山口の標識が貼り付けてあるのが分かる。

20160423-090358.jpg

〈写真〉左折地点から前方を見る、2016/04/23(9時03分)
(登山口の標識が貼ってある)

20170408-092028.jpg

〈写真〉その先の階段を登る、9時20分

20170408-092241.jpg

〈写真〉階段を登り切ると山道となる、9時22分

20170408-092338.jpg

〈写真〉太子堂、9時23分

太子堂の左側をそのまま登る。

20170408-092759.jpg

〈写真〉148m手前、9時27分
(148mコブのサクラが満開である)

標高148mコブから、前回(2016/04/23)は、休山、灰ヶ峰そして呉市街地を見た。
標高148mコブから、東向きに一旦小さな鞍部まで下る。その後、小尾根上を南東~南向きに登る。地理院地図の黒破線は、148mコブ近くと休山山頂部(標高400m前後から上)に表示があるのみで、その途中には何の表示もない。
休山山頂部まで、なかなか厳しい登りが続く。幾つかある緩斜面で休み休み登る。途中で、送電線鉄塔が2本あるので、くぐり抜けてゆく。

20160423-094133.jpg

〈写真〉急斜面が続く、2016/04/23(9時41分)
(休山山頂部まで、なかなか厳しい登りが続く)

20160423-095640.jpg

〈写真〉緩斜面を行く、2016/04/23(9時56分)
(時々緩斜面がありホッとする)

休山山頂部(標高490m台、最高点497m)

宮原一丁目からの登山道は、南向きに休山山頂部に達する。そこから三津峰山(~音戸の瀬戸)方面に至るには、山頂部をそのまま南向きに進む。
まずは、休山山頂部に登り着き、右前方に建物(電波塔)を見る。休山山頂部にはいくつもの電波塔が建っており、その内の一つである。

20160423-103037.jpg

〈写真〉休山の山頂部に登り着く、2016/04/23(10時30分)

休山山頂部は、瀬戸内海国立公園(休山)となっている。
最初の建物を右回りに行くと広い駐車場がある(トイレあり)。そこに、瀬戸内海国立公園(休山)の案内板がある。

20170408-110748.jpg

〈写真〉瀬戸内海国立公園(休山)、11時07分

駐車場の南の方角に、一番奥の電波塔を見る。その右横奥に東屋がある。

20160423-103224.jpg

〈写真〉休山の山頂部駐車場、2016/04/23(10時32分)
(今日は奥の電波塔もガスって見えない)

20170408-110812.jpg

〈写真〉大駐車場、11時08分
(山頂部駐車場まで、清水・阿賀方面と宮原・音戸方面、つまり4方向から車で登ることができるようである)

駐車場を越えて、なおも南向きに東屋を目指す。

20170408-110831.jpg

〈写真〉駐車場の南側、11時08分

20170408-110859.jpg

〈写真〉瀬戸内海国立公園(休山)、11時08分

20170408-111027.jpg

〈写真〉東屋、11時10分
(瀬戸の海と島が見えるはずだが、ガスで展望は全く無い)

休山山頂部(標高497m)~梅の木峠~日佐護山(419m峰)

休山山頂部から、日佐護山419m~三津峰山(~音戸の瀬戸)方面に至るには、尾根筋に沿って、南~南西向きに進む。並行して車道が付いており、途中で幾度か車道を横切ることになる。
まずは、東屋497mの西側から、南向き(やや西寄り)に山道に踏み込み、小潅木の中を下る。地理院地図の黒実線のとおりである。

20170408-111034.jpg

〈写真〉東屋西側から山道に入る、11時10分

1)標高470m台までほんの少し下り、車道(地理院地図二重線)に出る。車道を西向きにほんの少し行き、左手の山道(地理院地図黒破線)に入って南向きに行く。

20170408-111333.jpg

〈写真〉再び山道に入る(標高470m台)、11時13分
(広島湾岸トレイルは、正式にはあくまでも山道を行く)

2)車道は、すぐ先の標高470m前後で、180度向きを変えている。山道はそこで車道を横切る。山道に入ってすぐの地点に地蔵がある。なお山道は、車道の前後で黒破線から黒実線(地理院地図)に変わる。

20170408-111631.jpg

〈写真〉再び車道を横切る(標高470m前後)、11時16分

20160423-105858.jpg

〈写真〉地蔵、2016/04/23(10時58分)
(車道を横切ってすぐの地点である)

3)山道(黒実線から、途中で黒破線に変わる)は、尾根筋を南向きに行く。標高410m台で、またまた車道を横切る。

20170408-112339.jpg

〈写真〉またまた車道を横切る(標高410m台)、11時23分

20170408-112359.jpg

〈写真〉車道を横切って先へ進む、11時23分

車道の先では、ほんの少しの間、地理院地図表示(山道)が途絶える。標高410m台で、地理院地図黒破線のとおり右折して西向きに階段を登る。すぐに左折して、尾根筋を南西向きに行く。

20170408-112443.jpg

〈写真〉右折して西向きに階段を登る(標高410m台)、11時24分
(その後すぐに左折して、南西向きの尾根筋を行く)

休山山中には「呉軍港築造物制限区域標石」がたくさんある。ここから梅の木峠までの尾根筋には、第155号、第156号が確認されている。
なお、前回も今日も、休山南駐車場の第152号は全くのノーマークでやり過ごしている。

20170408-113005.jpg

〈写真〉呉軍港築造物制限区域標石(第155号)、11時30分
(標高400m台鞍部、休山1㎞・音戸の瀬戸5.5km)

20170408-113501.jpg

〈写真〉呉軍港築造物制限区域標石(第156号)、11時35分
(標高430m台小コブ)

そのまま南西向きに、標高420m台鞍部から440m台小コブに至る。右折(北西向き)して標高440m台小コブを越え、標高430m前後まで下る。その後、さらに細かく左折・右折を繰り返して梅の木峠(高天原神社)まで下る。ごく大まかには西向きとなる。全体的には、ほぼ地理院地図の黒破線に沿っている。

20170408-114239.jpg

〈写真〉梅の木峠近くの左折地点(標高410m台と思われる)、11時42分

梅の木峠手前の車道に飛び出す。左手西向きにほんの少し行くと、左手に高天原神社がある。

20170408-114451.jpg

〈写真〉車道に飛び出す(標高380m台)、11時44分
(左手に高天原神社がある)

20170408-114512.jpg

〈写真〉高天原神社の向こうに梅の木峠がある、11時45分
(人の集まっている辺り)

梅の木峠(標高390m前後)から、右手山道(高天原神社の反対側)に入り、地理院地図の黒実線のとおり、西~北西向きに登る。

20170408-114922.jpg

〈写真〉梅の木峠(標高390m前後
(車道の右手から、日佐護山に向けて山道に取り付く)

ただし、今日は雨模様、梅の木峠(標高390m前後)から、日佐護山の山頂部を目指すことなく、途中から直接東屋(標高410m前後)に至る。つまり、標高410m前後で、前方に山頂部への踏み跡を見送り、そのまま左手・西向きの黒実線のとおり進む。
古ぼけた東屋(標高410m前後)である。天井は一部剥がれて空が見える。座板も壊れている。とはいうものの、何とか雨露はしのげる。今日はここで昼食。
前回(2016/04/23)は、日佐護山(419m峰)まで登った。日佐護山の山頂部展望箇所は黒実線の切れる辺りで、419m表示よりは南側である。樹木が茂っており、山頂からの展望は良くない。山頂部から、黒実線のとおり南に少し下ると、上記東屋まで直接下ることができる。

日佐護山(419m峰)~大入別れ~三津峰山(380.2m)

東屋(標高410m前後)から南向きの黒実線を下り、南西向きの尾根(黒破線)に乗る。
そのまま下ると、標高370m台で車道と接するようになる。地理院地図の黒破線、黒実線及び車道マークが接する辺りである。
少しの間、その車道横を歩き、そのまま山道に入る(標高370m前後)。

20170408-122059.jpg

〈写真〉車道と接する(標高370m台)、12時20分

20170408-122140.jpg

〈写真〉車道の右端を進む、12時21分

20170408-122206.jpg

〈写真〉再び山道に入る、12時22分

休山山中には「呉軍港築造物制限区域標石」がたくさんある。ここから大入別れ道までの尾根筋には、狭い区間に五つもの標石(第163~167号)が確認されている。

20170408-122338.jpg

〈写真〉呉軍港築造物制限区域標石(第163号)、12時23分
(標高370m台)

20170408-122353.jpg

〈写真〉砲台跡(上記標石のすぐ先)

20170408-122451.jpg

〈写真〉呉軍港築造物制限区域標石(第164号)
(標高360m台鞍部)

20170408-122556.jpg

〈写真〉呉軍港築造物制限区域標石(第165号)
(標高360m台、登り始め)

20170408-122739.jpg

〈写真〉呉軍港築造物制限区域標石(第166号)
(標高380m前後)

20170408-123103.jpg

〈写真〉呉軍港築造物制限区域標石(第167号)
(標高330m台)

標高380m台コブを越えて標高360m台まで下ると、山道(黒破線)は西向きとなり、やがて車道に接するようになる。大入別れ分岐(標高330m台鞍部)である(12時32分)。車道が三叉に分かれている。ここから再び山道に入り、そのまま西向きに登る。

20170408-123325.jpg

〈写真〉大入別れ分岐(車道)、12時33分

20170408-123351.jpg

〈写真〉分岐道標(宮原1丁目1.5km、阿賀(大入)2.8km、音戸の瀬戸5.2km、休山3.1km)、12時33分

20160423-120854.jpg

〈写真〉道路右手から山道に入る、2016/04/23(12時08分)

大入別れ分岐(標高330m台鞍部)からは西向きに登る。したがって、北向きに膨らむ地理院地図の黒実線とは離れて登る。登山道は、標高360m前後でこの黒実線と再び合流する。
標高360m前後から上では、ほぼ黒実線に沿って登る。つまり、登山道は西から北西に向きを変えて標高370m台まで登る。そこで鋭角に左へ折り返し、南向きに三津峰山すなわち高烏山三角点(標高380.2m)に至る。

20170408-124020.jpg

〈写真〉分岐を左折する(標高370m台)、12時40分
(分岐で左折することなく、道なりに北西の方向に踏み込むと、送電線鉄塔がある。地理院地図を確認すると、その北側に送電線が1本ある。随分とかけ離れている。送電線の位置は一般的にあまり正確ではないことが多い)

20170408-125058.jpg

〈写真〉三津峰山三角点(標高380.2m)、12時50分

三津峰山(380.2m)~音戸の瀬戸公園~音戸の渡し

三津峰山三角点からは、南西向きにほぼ黒実線に沿って下り、標高380m前後の展望東屋に至る。今日の展望は全く無い(下記展望写真は前回のもの)。

20170408-125314.jpg

〈写真〉展望東屋(標高380m台小コブの東側)、12時53分
(今日の展望は全く無い)

20160423-122309.jpg

〈写真〉展望東屋から呉港を見る、2016/04/23(12時23分)

20160423-125542.jpg

〈写真〉展望東屋から日新製鋼呉製鉄所を見る、2016/04/23(12時55分)
(時々赤い炎が上がっている。溶鉱炉から溶けた銑鉄が取り出された瞬間であろう)

前回(2016/04/23)は、展望東屋(標高380m前後)から黒実線に従って、南西~南向きに車道まで下ってしまった。ほんとうは、そのまま南西向きに尾根筋を下ればよかったのだ。
前回(2016/04/23)は、そのまま車道を少し下り、右手に天宝山聖苑入口(標高350m台)を見る。下記写真は、今下って来た車道を振り返ったところ、左手・天宝山聖苑入口、右手・車道である。

20160423-130558.jpg

〈写真〉天宝山聖苑、2016/04/23(13時05分)
(展望東屋(標高380m前後)から、黒実線に従って車道まで下ってしまった)

20160423-130750.jpg

〈写真〉沖縄戦没者の慰霊碑、2016/04/23(13時07分)
(天宝山聖苑の敷地内を北西向きに引き返す。地理院地図の分岐車道表示に従う形となる。途中には、沖縄戦没者の慰霊碑などがある)

前回(2016/04/23)は、天宝山聖苑内の分岐車道表示が切れる辺り(標高350m台)で、右手から下りてくる踏み跡と合流して左折した。今日はここの合流地点まで、三津峰山から展望東屋を経て、南西向きの尾根筋をそのまま下ってきた。

20170408-125710.jpg

〈写真〉天宝山聖苑内の分岐車道突端辺りの道標、12時57分
(今日はここまで、南西向きの尾根筋をそのまま下ってきた)

前回・今日共に、天宝山聖苑の西側から南西向きに尾根筋を下る。標高300m台小コブで、音戸の瀬戸に向けて左折する。南~東に下って車道(標高260m台)にぶつかり右折する。この間、地理院地図表示は無い。

20170408-130259.jpg

〈写真〉標高300m台小コブで左折する、13時02分

20160423-131940.jpg

〈写真〉車道にぶつかる、2016/04/23(13時19分)
(右折して車道に入る)
(標高260m台)

20170408-130818.jpg

〈写真〉車道をゆったりと下る、13時08分
(車道沿いの谷底は不法投棄の温床となっている)

標高180m台地点で再び山道に入る。

20170408-132144.jpg

〈写真〉再び山道に入る、13時21分
(標高180m台)

道路表示(二重線)に沿うようにして、その東側を南下すると、標高210m台の広場(音戸の瀬戸公園)がある。
広場を南西向きに行くと砲台跡の窪地がある。この広場一帯は旧要塞砲台跡地である。ここに至る山中にもいくつかの窪地があり、その一部には立派な石組みが残っていた。

20170408-132650.jpg

〈写真〉砲台跡の窪地、13時26分

20170408-132734.jpg

〈写真〉遊歩道をゆったりと下る、13時27分
(標高210m台の遊歩道表示(地理院地図)のとおり南西向きに行く)

20170408-132829.jpg

〈写真〉左手前方に入る、13時28分

20170408-132940.jpg

〈写真〉平清盛日招きの像の裏に出る、13時29分
(右奥に広い駐車場が見えている)

雨が降ってきた。本降りである。傘を差し先を急ぐ。

20170408-134251.jpg

〈写真〉音戸の瀬戸に向けて下る、13時42分
(平清盛日招きの像の近くから、細い道を右左折しながら車道に出る)

20170408-140032.jpg

〈写真〉車道分岐を左へ行く(標高50m台)、14時00分

20160423-143656.jpg

〈写真〉音戸の渡しに向けて地道(黒実線)を下る、2016/04/23(14時36分)
(標高50m台、上記車道分岐のすぐ下で右折して下る)

20170408-140740.jpg

〈写真〉音戸の渡し前の道路、14時07分

20170408-140840.jpg

〈写真〉音戸の渡し、14時08分

一日中雨模様ながら、ゆったりと歩けた一日が終わった。

参考山行記

広島湾岸トレイル・モデルコース

    • Akimasa Net(2016年04月23日)山行記
      休山~日佐護山~高烏山(三津峰山)~音戸の渡し~音戸町
      (出発:JR呉駅―呉線、帰着:音戸市民センターバス停(JR呉駅))
    • Akimasa Net(2017年04月08日)山行記(このページ)
      休山~日佐護山~高烏山(三津峰山)
      (出発:JR呉駅―呉線、帰着:バス停音戸渡船口(JR呉駅―呉線))

2016/04/23山行よりも詳細にまとめている。

カテゴリー
未分類

古観音山~瀬戸島山(2017/05/06)

Akimasa Net
ひろしま百山(私の踏み跡)>> 広島湾岸トレイル >> 呉市音戸町(倉橋島)

古観音山~瀬戸島山
(出発帰着:音戸市民センター)

2017年05月06日(土)、広島湾岸トレイル・踏査&整備(第21回)

20170506-095821.jpg

〈写真〉平家落人の墓(梵潮寺境内の西側)、9時58分

はじめに

いよいよ、音戸町、江田島市の再踏査である。この区間は車道(林道)部分がかなり長くなる。そこで、臨機応変に山道を踏査できるように、今回は自家用車2台で音戸町に入った。音戸町が終わったら、今日のうちに次の江田島市に入って、すこしでも作業をしようというのである。
音戸町市民センターに駐車させていただく。地元の方3名を含めて合計12名で、まずは梵潮寺を経て尾根筋に上がり、古観音山~瀬戸島山を歩く。
予定どおり瀬戸島山まで行った。そこから音戸町市民センターまで車を取りに戻るのに、思いのほか時間が掛かり、江田島市は次回順延として今日は終了した。
尾根筋は、地元の方が10数年前に一度整備された箇所を、1~2年前にもう一度整備し直された山域である。1年前と同様に、ほとんど問題なく通行できる状態になっており、感謝!

今日のコース&コースタイム

音戸市民センター(海岸沿い)9:19-右折9:21-左折9:26-酒屋の角(左折)9:27、9:32-左手へ(階段)9:41-展望9:45-梵潮寺(70m台)9:49(~平家落人の墓9:58)-林道(130m台)10:12、10:19-尾根に乗る(160m台)10:24、10:25-古観音跡(220m台)10:45、10:59-古観音山246m11:35-展望(240m台)11:42、11:46-林道に出る(220m台)11:54-(昼食)-林道から入る12:14-瀬戸島山(339.1m)12:53、12:58-林道に出る13:02-(林道を引き返す)-山道接点13:18-梵潮寺に向けて下る13:33、13:41-梵潮寺山門下13:49、13:52-音戸市民センター14:11

  • 音戸市民センター(30分)梵潮寺(26分)尾根(1時間10分)古観音山(19分)林道(39分)瀬戸島山(4分)林道、3時間08分
    小計3時間43分(酒屋の角5分、林道7分、展望4分を含む、梵潮寺9分、尾根1分、林道20分、瀬戸島山5分を加える、そのほか草刈り有り)

前回(山関連団体向け体験登山)、音戸市民センターバス停から小計2時間10分
(尾根に乗る4分、古観音跡11分、古観音山1分、林道移動6分(休憩含む)を含む、梵潮寺21分、瀬戸島山12分を加えず)

  • 林道(31分)梵潮寺下り口(8分)梵潮寺(19分)音戸市民センター
    小計1時間09分(梵潮寺下り口8分、梵潮寺山門下3分を加える)
  • 総合計4時間52分(全ての時間)

音戸市民センター~梵潮寺

梵潮寺は、音戸市民センター(海岸沿い)の西側の山裾(標高70m台)にある。
市民センターを西向きに出て右折(北向き)、海岸通りの1本西側の筋を北に向かう。(地理院地図道路二重線)

20170506-092615.jpg

〈写真〉海岸通りの1本西側の道路、9時26分
(海岸通りに沿って北向きに行く)

左折(西向き)して、山裾に向かって延びる車道に入る。(地理院地図道路二重線)
途中で、音戸町南隠渡を南北に貫くメイン通りを横切る。右手(北向き)は音戸の渡しである。広島湾岸トレイルの正式ルートは、音戸の渡しからここまで音戸のメイン通りを来て、右折(北向き)して梵潮寺に向かう。音戸繁華街については、2016年04月23日山行記参照。
なお、この交差点西角には酒屋さんがある。

20170506-093149.jpg

〈写真〉海岸付近から山裾に向かう、9時31分
(狭い路地を西向きに行く)

道路(地理院地図二重線)は、ほんの一時南向きとなる。

20170506-093408.jpg

〈写真〉きれいな花、9時34分

20170506-093430.jpg

〈写真〉狭い路地を行く、9時34分

その後も道なりに進む(道路標示は黒実線に変わる)。

20170506-093545.jpg

〈写真〉音戸大橋を見る、9時35分

標高40m台で狭い車道を右に分け、やや左手(南西向き)に狭いコンクリートの階段を登る。地理院地図黒実線は続いている。

20170506-094125.jpg

〈写真〉、車道を右に見送り、やや左手に入る、9時41分
(右手車道の向こうには集落が見えている(写真画面の右枠外))

20170506-094200.jpg

〈写真〉コンクリートの階段を上がる、9時42分

集落最上段のやや平坦な道(標高50m前後、地理院地図黒実線)をほぼ南~南西向きに行く。

20170506-094725.jpg

〈写真〉山沿いの平坦な道、9時47分

20170506-094907.jpg

〈写真〉上段の道を行く、9時49分
(下段の道を行くと、梵潮寺の山門下に至る)

梵潮寺に至る。

20170506-094954.jpg

〈写真〉梵潮寺、9時49分
(梵潮寺境内に東側から入る、トイレ有り)

20170506-095609.jpg

〈写真〉境内の西側に出る、9時56分

20170506-095821.jpg

〈写真〉平家落人の墓(境内西側)、9時58分
(この付近は、平家の落人が隠れ住んだ土地とのこと。この墓は、近くに分散していたのを一箇所に集めたものという。本堂向かって左手(西側)の山際にある)

梵潮寺~尾根筋

今日は、平家落人の墓(標高70m台)の横からそのまま山道に入った。広島湾岸トレイルの正式ルートは、境内から山門をくぐって下まで降りて、そこから山道に取り付くことになっている。(2016年05月07日)山行記参照

20170506-095833.jpg

〈写真〉境内の西側からそのまま山道に入る、9時58分

梵潮寺南西面の谷まで一旦下り、右岸を北西~西向き(地理院地図黒破線)に登る。
そしてその後(標高90m前後)、やや南向きとなる地理院地図黒破線から離れてそのまま西向きに登る。この後、地理院地図の表示は全くなくなる。

20170506-100423.jpg

〈写真〉沢の右岸を登る、10時04分
(尾根筋まで、かつて耕されていた田畑の石垣を見る)

標高120m前後で北西から北向きとなり、標高130m台で林道を横切る。古観音山の尾根直下(南東面)の林道である。

20170506-101917.jpg

〈写真〉林道を横切り階段に取り付く(標高130m台)、10時19分

林道を横切ってからもほぼ北向きに登り、標高160m台で尾根に乗る。

20170506-102451.jpg

〈写真〉尾根筋・右手(東向き)を見る、10時24分
(古観音山は、左手・南西向きに行く、標高160m台)

尾根筋を行く(古観音山~瀬戸島山)

古観音山から瀬戸島山まで、南西向きの尾根筋をゆったりと行く。地理院地図にその表示は全く無い。しかしながら、地元の方々のご努力で踏み跡が再整備されているので、迷うような箇所は無い。
また、各展望地点では見通しを良くするため、適宜樹木を伐採していただいたようである。なおこの付近は、昔は耕して天に至る畑だったものが、近年樹木が茂る状態となったようである。

20170506-103028.jpg

〈写真〉尾根筋を、おおまかには南西向きに行く、10時30分
(多少足元が茂っている)

古観音跡(標高220m台小ピーク)からの展望が良い。

20170506-105039.jpg

〈写真〉音戸漁港を見下ろす、10時50分
(画面左手、音戸大橋(手前)、第二音戸大橋(奥)を見るはずだが、雲に隠れるか)

古観音山(246m)手前の240m台を越えていく。

20170506-111904.jpg

〈写真〉240m台小コブ手前(230m台)、11時19分

20170506-112407.jpg

〈写真〉、11時24分

20170506-113400.jpg

〈写真〉、11時34分

古観音山(246m)を11時35分に通過する。

20170506-114055.jpg

〈写真〉、11時40分

古観音山(標高246m)を通り過ぎ、一旦林道まで下る。その途中(標高240m台)からの展望も素晴らしい。広島市街地方面が開けている。

20170506-114505.jpg

〈写真〉展望(標高240m台)、11時45分

20170506-114610.jpg

〈写真〉前方に瀬戸島山を見る、11時46分

一旦林道(地理院地図黒実線、標高220m台)に出て昼食。雨粒が落ちてきて先を急ぐ。林道を右手(南西向き)に行き、すぐまた山道に入る。相変わらず地理院地図の表示は無い。南西~西~南西と尾根を追って行き、瀬戸島山(339.1m)に至る。

20170506-121439.jpg

〈写真〉林道から再び山道に入る、12時14分
(林道カーブを左手(西向き)に約20m歩き、再び山道に入る)

20170506-125340.jpg

〈写真〉瀬戸島山(339.1m)、12時53分
(ヤブの中である)

瀬戸島山(339.1m)の南側(標高310m台)で、林道(地理院地図黒実線)が尾根を横切っており、そこに向けて下る。コンクリートの階段の上に落葉が堆積しており滑りやすい。

20170506-125926.jpg

〈写真〉林道まで、滑りやすい階段を慎重に下る、12時59分

林道~梵潮寺~音戸市民センター

瀬戸島山~古観音山の南東面に造られた林道を引き返す。今歩いてきた尾根筋を左手にしながら下ることになる。

20170506-130441.jpg

〈写真〉林道を行く、13時04分

20170506-130844.jpg

〈写真〉清盛寺表示、13時08分

20170506-135045.jpg

〈写真〉梵潮寺の立派な山門、13時50分
(今は無住とは言え、かつての音戸町の経済力を示しているようである)

20170506-140408.jpg

〈写真〉趣のある路地を行く、14時04分

20170506-141035.jpg

〈写真〉海岸通りから音戸市民センターに帰り着く、14時10分

参考山行記

広島湾岸トレイル・モデル山行記

  • Akimasa Net(2016年05月07日)山行記
    音戸大橋~古観音山~瀬戸島山~早瀬大橋
    (出発:音戸市民センターバス停(JR呉駅―呉線)、帰着:流田バス停(JR呉駅))
  • Akimasa Net(2016年04月23日)山行記
    休山~日佐護山~高烏山(三津峰山)~「音戸の渡し~音戸町内探訪」
    (出発:JR呉駅―呉線、帰着:音戸市民センターバス停(JR呉駅)
カテゴリー
未分類

陀峰山手前、真道山(2017/05/20)

Akimasa Net
ひろしま百山(私の踏み跡)>> 広島湾岸トレイル >> 江田島市トップページ

陀峰山手前、真道山
(出発帰着:自家用車使用)

2017年05月20日(土)、広島湾岸トレイル・踏査&整備(第22回)

20170520-113741.jpg

〈写真〉真道山森林公園キャンプ場から真道山に取り付く、11時37分

今日のコース&コースタイム

駐車位置(海岸道路)9:52-明神鼻(10m未満)9:55-尾根に乗る(40m台、右折)10:01-(ヌタ場)9:59-左折(120m台)10:22-送電線鉄塔10:24-隠地林道(舗装車道、140m台)10:29、10:37-送電線鉄塔10:51-明神鼻10:59-駐車位置11:03-真道山森林公園キャンプ場(80m台)11:24、11:33-真道山展望台登山口(110m前後)11:37-ベンチ11:55-林道11:58、12:06-真道山12:20、12:44-(木段を下る)-木段下12:51、12:56-(木段引き返す)-真道山三角点12:59、13:11-地蔵13:24-取付き口14:23、14:32-江田島町光南14:52・・・・・途中作業数か所有り

  • 明神鼻~隠地林道往復
    小計1時間11分
  • 真道山森林公園キャンプ場(25分)林道(14分)真道山
    小計47分(林道8分を加える)
  • 真道山(1時間12分)登山口(20分)江田島町光南
    小計1時間41分(登山口9分を加える)

江田島コースは舗道歩きが多い。車道部分はそれほど踏査すべき項目もなく、車数台で連携して移動距離を稼ぐ。

明神鼻~隠地林道、往復

呉から、音戸大橋~早瀬大橋で江田島(能美島)に渡る。まずは、明神鼻から隠地林道(車道)まで往復してくる。なお、明神鼻の位置は、早瀬大橋を渡って車道を北上し左にカーブする辺りである。

20170520-095553.jpg

〈写真〉明神鼻(海岸道路)から南西向きに谷筋を行く、9時55分

20170520-095939.jpg

〈写真〉ミカン畑を通り抜けて山道に入る、9時59分

尾根(標高40m台)に乗って右折、西~北西向き(送電線表示沿い)に行く。地理院地図の表示は無くなる。

20170520-101158.jpg

〈写真〉尾根に乗ってすぐの送電線鉄塔、10時11分

20170520-101555.jpg

〈写真〉大きなヌタ場(家族風呂)、10時15分

次の尾根(標高120m台)に乗って左折(南~南西向き)する

20170520-102250.jpg

〈写真〉尾根に乗って左折、10時22分

20170520-102918.jpg

〈写真〉隠地林道手前、10時29分

今日は、そのすぐ先にある隠地林道(陀峯山に通ずる)を確認して元来た道を引き返した。
その時に、尾根上の右折地点(標高120m台)で、そのまま真っすぐに突っ込んでしまった。留め木があったにもかかわらず(直進×だと分かっていたのに)そのまま突き進んでしまった。
この辺りの山中には標識がほとんど無い。どちらに進むべきかは自分の判断次第である。少しばかりの緊張感を要求されるものの、道標の無い山道はすがすがしく気持ちよい。

20170520-104953.jpg

〈写真〉対岸の倉橋島(音戸町)を見る、10時49分
(標高90m台)

20170520-105135.jpg

〈写真〉送電線鉄塔、10時51分
(送電線鉄塔の向こうに早瀬大橋を見る)

真道山森林公園キャンプ場~真道山~江田島町江南

明神鼻から、車で真道山森林公園キャンプ場に移動する。

20170520-113741.jpg

〈写真〉キャンプ場から車道を少し登り、真道山に取り付く、11時37分
(地理院地図二重線が切れる辺りである)

20170520-113849.jpg

〈写真〉イノシシ除けの柵を越えてゆく、11時38分

20170520-115741.jpg

〈写真〉きつい登りをこなすと、平坦な簡易舗装道となる、11時57分
(その先に林道が見えている)

20170520-120013.jpg

〈写真〉林道全景(ここから真道山へ向けて最後の登り)、12時00分(11:58~12:06)
(右手:本道、左手:キャンプ場に下る山道取付き)

20170520-120610.jpg

〈写真〉真道山に向けて最後の急な階段、12時06分

真道山からの下山道(以下の木段を下るのは間違い)

真道山展望東屋で昼食。昼食後、下山口を間違えて、北向きの尾根筋(木段、地理院地図黒実線)を下る。(なお、運転手組はここからキャンプ場に向けて往路下山)

20170520-124821.jpg

〈写真〉間違えて北向きの木段を下る、12時48分

20170520-125033.jpg

〈写真〉木段下に簡易舗装道有り、12時50分

そのまま下れば、先ほど真道山に向けて最後の登りで横切った林道(二重線)と合流するようである。

20170520-130000.jpg

〈写真〉山頂部まで登り返す、13時00分
(きつい木段を登り返して、山頂部で三角点を確認する)

真道山から江田島町江南に向けて下る踏み跡を確認する

真道山キャンプ場から登ってきた山道は、最後に林道を横切り、〈北東向き〉に急な階段を登る。真道山山頂部まで登ると、左手に展望東屋及び木段(北向きの尾根)がある。真道山の三角点は、それらの右側にある。

さて、真道山山頂部から内海港に向けて下る踏み跡は、北東向きの尾根上にある。つまり、“”展望東屋”「右」の木段のさらに右横から〈北東向き〉に踏み込んで下る。

今日はその下山口の取り付き付近が茂っており、誤ってそれよりも左手の木段を下ってしまった。正しい下山口を整備してから下山をする。

20170520-130747.jpg

〈写真〉正しい下山口、13時07分
(東屋右(画面外)の木段のさらに右手(画面中央)で、下山口が茂っている)

20170520-131549.jpg

〈写真〉細かいジグで下る
(足元の小石に足をすくわれないようにして下る)

20170520-132422.jpg

〈写真〉地蔵、13時24分

20170520-141613.jpg

〈写真〉下るほどに荒れてくる、14時16分
(時々右から巻くこともあるが、ほぼ尾根筋を下る。下るほどに荒れてくる。地元の人も入る機会がないのだろう)

20170520-142347.jpg

〈写真〉集落上部の登山口、14時23分

20170520-143636.jpg

〈写真〉海岸近くの道路を行く

江田島町江南のスーパーで運転手組と待ち合わせ。
無事帰還。

参考山行記

広島湾岸トレイル・モデルコース

カテゴリー
未分類

螺山(にしやま)~茶臼山(2017/05/28)

Akimasa Net
ひろしま百山(私の踏み跡)>> 広島湾岸トレイル >> 螺山⇒高松山トップページ

螺山(にしやま)~茶臼山
(出発帰着:JRあき亀山駅―可部線)

2017年05月28日(日)、単独

20170528-091911.jpg

〈写真〉螺山(右奥)と茶臼山(左手前)、9時19分
(JRあき亀山駅前から西の方角を見る)

来週6/4(日)は、いよいよTC1000「広島湾岸トレイル協議会発足一周年記念行事―トレイルウォーク&クリーンアップ1,000人大会(略称:TC1000、ティーシーセン)」の日である。⇒ https://hyakuzan.akimasa21.net/tc1000-2017

広島湾岸トレイル倶楽部の持ち場は、ここ螺山~茶臼山と決まっている。ただし、出発帰着を新たにできたJRあき亀山駅(JR可部線延伸区間の終端駅、3月4日開業)と定めたため、取付き口との位置関係が今一つ頭に入っていない。確かめてくることにする。

なお、当区間の山行記では、一般対象の体験登山「2017年02月25日」山行記が一番詳しい。

今日のコース&コースタイム

JRあき亀山駅(20m台)9:19-バス通り9:20-亀山南小学校(70m台)9:28-亀山中学校(70m前後)9:31-バス通り(50m台)9:34-虹山団地下バス停9:43-虹山団地中バス停9:49-(道迷い16分を含む)-左折地点(100m台)10:08-螺山登山口(120m台)10:14-湯の山霊泉(170m台)10:18、10:24-(地元の人と会話8分を含む)-右・行き止まり表示10:36-木橋10:40-支尾根に乗る(190m台)10:42、10:45-主尾根に乗る(380m台)11:06-螺山(474.7m)11:20、11:27-安佐北大橋を見る11:38-展望(白木山など)11:43-崩落個所11:45-水場(200m前後)11:47-ころげ観音入口11:51-螺山登山口(120m台)11:52-(団地内移動)-茶臼山登山口(120m台)11:54-悪所12:00-左折り返し(160m前後)12:06-茶臼山三角点(229.4m)12:20、13:23-右折せず直進(160m前後)13:31-(右折箇所の前後探索5分を含む)-右折(尾根を外れる、130m台)13:45-茶臼山登山口(県道267号、30m台)13:52-バス停柳瀬中央13:53-橋14:02-太田川漁業協同組合14:07-螺山(茶臼山)登山道入口14:18-JRあき亀山駅入口14:22-JRあき亀山駅14:24

JRあき亀山駅(39分)螺山登山口
小計39分(道迷い16分を除く)
螺山登山口(4分)湯の山霊泉(10分)支尾根(21分)主尾根(14分)螺山三角点(474.7m)
小計58分(湯の山霊泉6分、支尾根に乗る3分を含む、地元の人会話8分を除く)
螺山山頂まで、2時間01分
(全ての時間を含む、道迷い16分+地元の人会話8分)

螺山(25分)螺山登山口(2分)茶臼山登山口(12分)左折り返し(14分)茶臼山三角点(229.4m)
小計53分
茶臼山(8分)右折せず直進(9分)尾根を外れる(7分)茶臼山登山口
小計29分(途中探索5分を加える)
茶臼山登山口(26分)螺山(茶臼山)登山道入口(6分)JRあき亀山駅
小計32分

総合計、5時間05分(全ての時間を含む)
(螺山7分、茶臼山1時間03分を含む)

JRあき亀山駅~螺山登山口

JRあき亀山駅前から、線路の延長線上に螺山(右)、茶臼山(左)を見る。

なお、JRあき亀山駅前には、コンビニ売店や自動販売機は無い。

螺山~茶臼山を西に見ながら、駅から北向きに行く。すぐにバス通り(太田川沿い)があり横切る。そのまま自動車道を北~北東向きに登る。やがて、左手に亀山南小学校・亀山中学校(共に広島市立)がある。

注:この坂道を避けるには、JRあき亀山駅から線路に沿う形でバス通り(太田川沿い)を少し戻り、左折して回り込むのが良いと思われる(歩く距離は多少長くなる)。

20170528-092628.jpg

〈写真〉亀山南小学校が前方に見えている、9時26分

20170528-093039.jpg

〈写真〉亀山南小学校前を通り過ぎ、道なりに右に下る、9時30分

20170528-093117.jpg

〈写真〉亀山中学校正門前を行く、9時31分

20170528-093234.jpg

〈写真〉道なりに右手に下る、9時32分
(左上に行くこともできるようであるが、大差ないだろう)

虹山団地の中を行くバス通りにぶつかる。左折してバス通りに入り(北西向き)、再び登る。

20170528-093452.jpg

〈写真〉前方にバス通りがあり、左折して合流する。団地の中を貫くバス通りである。

20170528-094350.jpg

〈写真〉バス停虹山団地下、9時43分

20170528-094919.jpg

〈写真〉バス停虹山団地中、9時49分

バス停虹山団地中を過ぎて、少し早めに左折してしまった。団地最上部を探るものの当然登山口は無い。バス通りまで下り、バス通りを再び北西向きに行く。今度は行き過ぎたようだ。引き返す。

正しい左折地点には地番が振って無い。バス通りを北西向きに来て、左折して前方を見たとき、ワンブロックで突き当りの壁が見える位置である。

20170528-100851.jpg

〈写真〉取付き口に向けた左折地点(バス通り)、10時08分

20170528-100913.jpg

〈写真〉バス通りで左折(南西向き)すると、すぐ前方は突き当りになっている、10時09分
(突き当りの壁には、「安芸湯の山霊泉案内図」がある。しかし、既にペンキがはげ落ちており判読不明)

20170528-101047.jpg

〈写真〉壁にぶつかり左折、すぐ右折して螺山の方角を向く(南西向き)、10時10分
(前方に螺山を見る)

しばらく進むと(上記写真画面の奥)、右手に螺山・茶臼山マップがある。マップを確認してほんの少し戻り、団地最奥の南側に取り付けられた道路を西向きに登ると、螺山登山口である。

20170528-101145.jpg

〈写真〉螺山・茶臼山マップ、10時11分

20170528-101313.jpg

〈写真〉団地最奥の南側の道路を西向きに登る
(前方左手に登山口が有る)、10時13分

20170528-101411.jpg

〈写真〉螺山登山口全景、10時14分

20170528-101441.jpg

〈写真〉湯の山道の石柱

20170528-101459.jpg

〈写真〉クマ注意の張り紙、10時14分

クマは最近も目撃されているようである。ニホンツキノワグマに関して、私は次のような文章そのほかを書いている。(初出:2007年10月『細見谷渓畔林と十方山林道』)

「クマは十方山・細見谷の王様」
https://hyakuzan.akimasa21.net/hosomidani-ursus-thibetanus

エスケープルート

螺山山頂でバテた場合、螺山の南尾根を下れば、ころげ観音下の団地である。そこからさらに、茶臼山の東斜面(車道)を下ればJRあき亀山駅は近い。

茶臼山でアクシデントが起こった場合、柳瀬に下ることなく、ころげ観音下の団地まで戻る。そしてそこから、上記と同じルートでJRあき亀山駅まで下ることができる。

なお今日は、螺山~茶臼山間、そして茶臼山からの下りでは飛ばしている。

カテゴリー
未分類

螺山(にしやま)~茶臼山(2017/02/25)

Akimasa Net
ひろしま百山(私の踏み跡)>> 広島湾岸トレイル >> 螺山⇒高松山トップページ

螺山(にしやま)~茶臼山
(出発:上大毛寺バス停(JR可部駅―可部線)、帰着:JR可部駅)

2017年02月25日(土)、広島湾岸トレイル・一般体験会

はじめに

前回体験登山(山関連団体対象)「2015年12月26日」山行記も取り入れながらまとめてみた。2015/12/26の標高表記など、やや曖昧な点を修正している。ただし、展望写真(展望記)などは2015/12/26の方が詳しい。

なお、2017年3月4日、JRあき亀山駅(JR可部線延伸区間の終端駅)が開業したため、JRの駅から歩いて一周することができるコースとなった。参考:「2017年05月28日」山行記

螺山:にしやま

今日のコース&コースタイム

上大毛寺バス停(50m台、国道191号)9:02-左折9:08-虹山団地入口(100m台)9:18螺山・茶臼山マップ(110m台)-螺山登山口(130m前後)9:24-湯の山霊泉(右折、160m台)9:28、9:50-(トラバース)-支尾根に乗る(左折、190m台)10:01-主尾根に乗る(左折、380m前後)10:37、10:40-螺山三角点(474.7m)10:54、11:04-右折点(230m台)11:31-水場(200m前後)11:37-ころげ観音分岐(120m台)11:44-螺山登山口(120m台)11:45-団地内-茶臼山登山口(120m台)11:49-左折り返し(160m前後)12:07-右折(220m前後)12:21-茶臼山三角点(229.4m)12:23、13:06-右折せず直進(160m前後)13:19-149m13:28-尾根を外れる(130m台鞍部)13:33-県道267号(30m台)13:49-駐車場入口13:52、13:56-JR可部駅14:53

  • 上大毛寺バス停(16分)虹山団地入口(6分)螺山登山口(4分)湯の山霊泉(11分)支尾根(36分)主尾根(14分)螺山
     小計1時間30分(主尾根3分を加える、湯の山霊泉22分を加えず)
  • 螺山(27分)右折点(6分)水場(8分)螺山登山口(4分)茶臼山登山口(18分)左折り返し(16分)茶臼山
     小計1時間19分
  • 茶臼山(13分)右折せず直進(30分)茶臼山登山口
     小計43分
  • 総合計4時間47分(全ての時間を含む)
     (螺山10分、茶臼山43分を含む)
  • 参考:下山後途中4分休憩を含んで、JR可部駅まで1時間04分

国道191号線~虹山団地~螺山登山口

上大毛寺バス停から、国道191号線を北西向きに行く。しばらくして左折(南西向き)、前方に見える虹山団地に向けて歩く。団地のすぐ下を行く道路にぶつかり、右折(北西向き)して団地沿いに歩く。

福王寺山を見る

〈写真〉螺山登山口に向かう途中で、福王寺山の山頂部(山頂は画面左側)を見る、2015/12/26(9時07分)
(画面中央の山頂部に、立ち枯れ地帯をはっきりと認める。前回登山で通った所である)

しばらくすると、左前方に虹山団地の取付き道路がある。その道路を上がり、虹山団地に左折して入る。団地内で細かく左・右、左・右と振られながら、ごく大まかには南西向きに登り、団地最奥の登山口(標高130m前後)に至る。

螺山登山口

〈写真〉螺山登山口、2015/12/26(9時20分)
(標高130m前後)

螺山登山口~支尾根~主尾根~螺山三角点(474.7m)

団地の角から螺山に取り付く(標高130m前後)。熊注意の看板あり。螺山は西中国山地のツキノワグマの行動範囲に含まれるようである。山中にはクマ棚もあるという。

螺山登山口から民家の横をすり抜けてゆく。ほぼ南西向きに、地理院地図の道路表示(二重線)~黒破線に沿って登る。螺山の方角である。

20170225-092355.jpg

〈写真〉螺山登山口、9時23分
(螺山の方角に向けて山道に入る)

左右は植林帯

〈写真〉左右は植林帯、2015/12/26(9時22分)
(ほとんど枝打ちはされていないようである)

標高160m台に至る。この辺りは、古くから湯の山霊泉として知られた場所のようである。登山道入口の標識もなかなか趣のあるものであった。

湯の山霊泉

〈写真〉湯の山霊泉(標高160m台)、2015/12/26(9時42分)
(冷泉のようである)

湯の山霊泉が今日の出発点である。班編成、名札・資料配布、準備体操をして順次出発する。

湯の山霊泉から螺山(474.7m)に向けて、南西向きに黒破線が付いている。ただし、それは標高350mくらいで途切れており、そのまま螺山まで直登できるのかどうか分からない。

今日は、湯の山霊泉で右折(北西向き)してトラバース道を行く。ほぼ地理院地図黒破線のとおりである。

20170225-095017.jpg

〈写真〉湯の山霊泉からのトラバース道入口(標高160m台)、9時50分

トラバース地帯

〈写真〉トラバース地帯、2015/12/26(9時51分)
(支尾根に取り付くために、小さな沢と尾根を幾つか乗り越してゆく)

20170225-100009.jpg

〈写真〉湯の山霊泉からのトラバース道、10時00分

標高190m台で、支尾根に乗って左折(南西向き)する。地理院地図にその表示はない。

20170225-100144.jpg

〈写真〉支尾根に乗って左折する(標高190m台)、10時01分

20170225-100208.jpg

〈写真〉左折して、支尾根上を登る(標高190m台)、10時02分

支尾根分岐で左折して、まずは尾根筋を追ってゆけばよい。その後も南西向きに、標高380m台の主尾根まで、粘土質の滑りやすい急坂を注意して登る。

20170225-102451.jpg

〈写真〉支尾根の急坂を登る、10時24分
(標高320m前後)

20170225-103622.jpg

〈写真〉主尾根手前の登り、10時36分
(標高380m台)

標高380m台で、主尾根に乗って左手(北向き)に行く。

20170225-103813.jpg

〈写真〉主尾根に乗って左折する、10時38分
(標高380m台)

ここは注意がいるポイントである。主尾根分岐で左折してそのまま進むと、地理院地図の黒破線に沿って、螺山西斜面の踏み跡に入りそうになる。ここは、あくまでも尾根を外さないことが大切である。

つまり、主尾根分岐で左折してからほんの少し前に進み、やや左へ振って主尾根上の黒破線に乗る。そのまま、ゆったりとした尾根上を、地理院地図黒破線に従って、ほぼ北向きに三角点まで登る。

20170225-104050.jpg

〈写真〉左折点の少し先で、さらに左に振って尾根筋を登る、10時40分

20170225-105515.jpg

〈写真〉螺山三角点(474.7m)、10時55分

螺山三角点(474.7m)~団地内~茶臼山三角点(229.4m)

20170225-110453.jpg

〈写真〉螺山から阿武山の方角に向けて下る、11時04分

20170225-113527.jpg

〈写真〉大崩れ(標高200m前後)、11時35分

20170225-113824.jpg

〈写真〉水場(標高190m前後)、11時38分

20170225-114443.jpg

〈写真〉ころげ観音の標識(標高70m台)、11時44分
(民家のすぐ手前、登山道を振り返って写す)
黒破線が南西に延びている

20170225-114542.jpg

〈写真〉団地の中を行く(標高70m台)、11時45分

20170225-114907.jpg

〈写真〉茶臼山登山口(標高70m台)、11時49分

20170225-120705.jpg

〈写真〉左折点のすぐ手前(標高160m台)、12時07分

20170225-120710.jpg

〈写真〉尾根上の左折点(標高160m台)、12時07分

20170225-122040.jpg

〈写真〉茶臼山を左から巻いて登る(標高210m台)、12時20分

茶臼山三角点(229.4m)~県道267号線~JR可部駅

20170225-133310.jpg

〈写真〉柳瀬に向けて下る(標高130m台鞍部)、13時33分

20170225-133721.jpg

〈写真〉落ち葉の積もる西斜面を小さなジグで下る(標高90m台)、13時37分

20170225-134900.jpg

〈写真〉登山口まで下りてきた(標高30m台)

JR可部駅まで歩く。

カテゴリー
未分類

螺山(にしやま)~茶臼山(2016/11/23)

Akimasa Net
ひろしま百山(私の踏み跡)>> 広島湾岸トレイル >> 螺山⇒高松山トップページ

螺山(にしやま)~茶臼山
(出発:螺山登山口(JR可部駅―可部線)、帰着:県道267号(JR可部駅))

2016年11月23日(水・祝)、広島湾岸トレイル・踏査&整備(第11回)

  • 今日の山行ルート図 ⇒ GPS軌跡(2016年11月23日)

    一般対象の体験登山「2017年02月25日」山行記で、それまでの全てをまとめ直している。ただし、展望写真(展望記)などは、山関連団体対象の体験登山「2015年12月26日」山行記の方が詳しい。

    今日のコース&コースタイム

    螺山登山口9:23-湯の山霊泉(右折、160m台)9:34-(トラバース)-支尾根に乗る(190m台)9:48-主尾根に乗る(380m前後)10:40、10:50-螺山(474.7m三角点)11:09、11:57-水場(200m前後)12:37-ころげ観音分岐(120m台)12:44-螺山登山口(120m台)12:45-団地内右折点12:45、12:49-茶臼山登山口(120m前後)12:51、12:52-左折り返し(160m前後)13:16-右折(210m前後)13:32-茶臼山(229.4m三角点)13:33、13:48-右折せず直進(160m前後)13:58-149m14:06-尾根を外れる(130m台)14:09-階段下14:22、14:29-茶臼山登山口(県道267号、30m台)14:31

    螺山登山口(11分)湯の山霊泉(1時間06分)主尾根(19分)螺山
     小計1時間46分(主尾根10分を加える)
    螺山(48分)螺山登山口(2分)茶臼山登山口(24分)左折り返し(17分)茶臼山
     小計1時間36分(団地内4分、茶臼山登山口1分を加える)
    茶臼山(10分)直進(26分)茶臼山登山口
     小計36分(階段下7分を加えず)

    総合計5時間08分(全ての時間)
     (螺山48分、茶臼山15分、階段下7分を含む)

カテゴリー
未分類

己斐峠~柚木城山~315m峰~鬼ヶ城山~鈴ヶ峰東峰(2017/05/03)

ひろしま百山(私の踏み跡)>> 広島湾岸トレイル >> 大茶臼山鈴ヶ峰トップページ

己斐峠~柚木城山~315m峰~鬼ヶ城山~鈴ヶ峰東峰
(出発:己斐峠(JR西広島駅―山陽線)、帰着:JR新井口駅―山陽本線)

2017年05月03日(水・祝)、小5(兄)

20170503-101605.jpg

〈写真〉己斐峠(自動車道最高点)、10時16分
(右手(北側)に代替ルート取付き口を見る)

大茶臼山(己斐峠周辺)で道路改良工事が始まる(予定)

己斐峠(こいだお)付近で、道路改良工事(一般県道伴広島線)がまもなく始まる。それに伴い、現在の登山道は、2017年の5月連休明け早々にも通行止めとなる。

己斐峠の東側(広島市西区)で、現在の蛇行した道路に代えて、直線的な道路が新たに造られるという。そのための道路工事は、己斐峠北側(大茶臼山側)の尾根のり面で行われるようである。

現在の登山道は、大茶臼山(413.0m)~己斐峠東側(標高190m台)の尾根筋(南西/北東向き)に付けられている。工事中の代替ルートとして、現在よりも少し西側で、己斐峠(標高200m台)~尾根筋(標高240m台)を結ぶ踏み跡が提供されるという。

地権者様のご厚意と西区地域起こし推進課、西区やまなみの会様のご尽力によるもので、その情報が、先日(5月1日)、Web「広島湾岸トレイル」(広島湾岸トレイル協議会公式ホームページ)で紹介された。

それによれば、代替ルートの取付きは、以前『ひろしま百山』中国新聞社(1998年)の「大茶臼山」pp.88-89で紹介されていた地点のようである。己斐峠(自動車道)最高点の北側(大茶臼山側)になる。

その当時は、己斐峠から大茶臼山へ登ると言えば、ここ(己斐峠最高点)から取り付くことを意味していた。それに対して、国泰寺の正面(己斐峠の東側)付近から取り付く現在のルートは、その後、既存のルートが埋もれていたのを再整備したものである。

なお、当時の取付き口は、その後、壁で封鎖されていた。今回の代替ルートは、そこを再開通させたものではないだろうか。

今日は、この代替ルートを確認することから始めた。

注:かつての登山道や、現在の登山道復活当時のことについて⇒「2007年06月09日」山行記参照。

大茶臼山(己斐峠周辺)の代替ルートを探る

国泰寺入口(己斐峠バス停近く、190m台)9:44-現在の大茶臼山取付き(190m台)9:45、9:46-己斐峠(代替ルート取付き、200m台)9:52-車道が有り横切る(210m台)9:55-右折り返し(山道へ、240m前後)10:01-現在の登山道合流(尾根に乗る、240m台)10:04-現在の大茶臼山取付き(190m台)10:13。(1周29分の探索終了)

『ひろしま百山』(大茶臼山の項)pp.88-89を参考にしながら、以下まとめてみた。

同書p.88では、「(大茶臼山)登山道は幾つもあるが、一般的なルートとして、己斐峠(こいだお)から登り、五月が丘中学校体育館裏に下るコースを紹介する」としている。

「JR山陽本線の西広島駅発、五月が丘行きのバスを「己斐峠」バス停で下車。そのままバス道路を進行方向に進む・・・」(同書p.88)。注:バス停の名前は「己斐峠(こいとうげ)」

バスを下車して、国泰寺の前を通り、己斐峠(自動車道最高点)に向かう。

20170503-094431.jpg

〈写真〉国泰寺入口、9時44分
(己斐峠バス停で下車すると、すぐ近くに国泰寺入口がある)

20170503-094547.jpg

〈写真〉現在の大茶臼山取付き口、9時45分
(国泰寺入口からほんの少し進むと、道路反対側に現在の大茶臼山取付き口がある)

20170503-094949.jpg

〈写真〉己斐峠手前の地蔵、9時49分
(己斐峠手前、道路左側に地蔵がある。道路前方が己斐峠最高点である。道路の右側に、昔の取付き口が壁で封鎖されているのが見える)

「峠右手のセメントで固められた斜面にある石畳の坂道が登山口である」。(同書p.88)

今日(2017/05/03)現地で確認すると、道路脇の取付き口で、壁の一部が開放されている。そこから敷地内に入る。

20170503-095102.jpg

〈写真〉昔の大茶臼山取付き口、9時51分
(壁の一部を開放して、代替ルートに入れるようになっている)

敷地内に入って、西~北そして北東向きに進む。現在の登山道(尾根筋)の〈西側の谷筋〉を行く形になる。

かつての登山道について、『ひろしま百山』は次のように述べている。(同書p.88)

「(登山口から)少し歩いて切り通しを抜けると、左手に尾根への取りつきがある。屋敷跡手前のテープを目印に左側の小道に入ると、すぐに尾根筋に出る」。(同書p.88)

つまり、かつての登山道は、現在の登山道(尾根筋)の一つ〈西側〉の尾根を登っている。

20170503-095253.jpg

〈写真〉石畳、9時52分

20170503-095313.jpg

〈写真〉切り通し、9時53分

20170503-095419.jpg

〈写真〉屋敷跡は分からない、9時54分
(敷地内の様子はすっかり様変わりしている。左折の目印だった屋敷跡も今はかたずけられたのだろうか)

新しい車道に出た。右手を見ると、「〇〇霊園」のアーチがある。己斐峠の西側(広島市佐伯区)から入ってくる道路(入口に看板有り)のようである。

20170503-095541.jpg

〈写真〉車道を横切る、9時55分
(車道を横切って、なおも前に進む。車道の向こう側には、「大茶臼山ルート 仮登山道入口」の表示がある。

20170503-095717.jpg

〈写真〉石垣、9時57分
(かつての登山道は、屋敷跡の石垣手前で左折して、その石垣に沿って西~北と行くようになっていたが、これがその石垣かどうかは分からない。当時はあまり写真を撮っていなかった)

20170503-100109.jpg

〈写真〉直進終わり、10時01分

やがて、道は行き止まり(標高240m前後)となる。ここまで、己斐峠(標高200m台)からゆったりと谷筋を北東向きにさかのぼってきた。

以前の登山道は、この〈左手〉(西側)の尾根筋にあった。しかし、ここまでで、以前の登山道に向けた〈左折〉地点を見付けることはできなかった。

かつての登山道は、敷き詰められたブロックの形が板チョコに似ていることから「チョコレート道」と言われていた。今日、その懐かしい登山道に再会できるかと期待したが、残念である。

その登山道について、『ひろしま百山』は、次のように述べている。

「この登山道は特有の形をしたブロックを敷き詰めた所が多く、急坂でもある」。「やがて、五月が丘からの整備された道に出合う」。(同書p.88)

「尾根筋では雑木の木陰が続き、初冬はツルリンドウ、サルトリイバラ、ソヨゴの実が、春はコバノミツバツツジ、キイチゴなどの花が、自然たっぷりの里山を演出してくれている」。(同書p.88)

その登山道は、今では人知れず静かに眠っているのかもしれない。

さて、この行き止まり地点の〈右手〉(東側)の尾根筋に、現在の登山道がある。そして、ここから〈右に折り返して〉踏み跡が続いている。その先が、現在の登山道とつながっているのであろう。

行き止まり地点から〈右に折り返して〉山道に入ると、よく踏まれたきれいな登山道がある。今まで埋もれていた踏み跡を、代替ルートとして再整備したもののようである。

20170503-100120.jpg

〈写真〉右に折り返して山道に入る、10時01分

20170503-100237.jpg

〈写真〉よく踏まれた山道を行く、10時02分

まもなく尾根に乗り、現在の登山道と合流する。今日の次の目標は、己斐峠~柚木城山である。つまり、大茶臼山とは反対側である。尾根に乗って右折、尾根筋を己斐峠目指して下る(引き返す)。

20170503-100409.jpg

〈写真〉尾根に乗って右折する、10時04分
(南西向きに下る。つまりここが通行止めとなる。大茶臼山から己斐峠付近に向けて、尾根筋を下りてきた場合、ここで右折して、今通ってきた踏み跡を逆にたどることになる)

20170503-100432.jpg

〈写真〉すぐに廃屋がある、10時04分

登山道の尾根は、既に工事の準備が完了している。測量の終わった山肌が削られている。誘導ロープに沿って下る。

20170503-100832.jpg

〈写真〉国泰寺、柚木城山への山並みを見る、10時08分
(誘導ロープに沿って下る)

20170503-101114.jpg

〈写真〉己斐峠に向けて下る、10時11分

20170503-101201.jpg

〈写真〉己斐峠に向けて下る、10時12分

現在の大茶臼山取付き(国泰寺入口近く)まで下り、再び自動車道沿いに己斐峠を目指す。今度は、己斐峠を越えてゆき、その先の谷から、柚木城山~315m峰~鬼ヶ城山~鈴ヶ峰縦走路(左手)に取り付く。

20170503-101605.jpg

〈写真〉己斐峠(自動車道最高点)、10時16分
(右手に代替ルート取付き口を見る)

20170503-101916.jpg

〈写真〉柚木城山登山口、10時19分

20170503-101942.jpg

〈写真〉崩落した谷の右岸を登る、10時19分

今日(2017/05/03)現地で「登山者の皆さまへ」というお知らせ文を確認したところでは、代替ルート利用期間は、「H29.5.8~H30.8.31(予定)」となっている。つまり、今年2017年の5月連休明けから翌年2018年夏までの期間限定である。

道路工事の予定期間そのものは、これも別の現地案内看板によれば、「平成29年12月28日(予定)まで」(発注者:広島市西区役所建設部地域整備課)となっている。

道路工事終了後、元どおりの登山道が復活するのかどうかはよく分からない。

参考:五月が丘コースについて、『ひろしま百山』は次のように述べている(下山道として使用)。

「下山は、登った道を少し戻り、己斐峠からの分岐を右に取り、五月が丘への道をたどろう。整備されて歩きやすい道である」。
「「中電西広島線18番鉄塔」の標識番号を確認し、鉄塔手前の足元にある境界石柱226の所を左に取り、右手上空の送電線に沿って17番鉄塔の標識を確認しながら下ろう」。
「荒れてはいるが、ちょっとした滑りのある沢に出合うので、そのまま沢沿いに下ると五月が丘中学校体育館裏に出る」。(同書pp.88-89)

今日のコース&コースタイム

大茶臼山登山口(今日二度目)10:13-己斐峠10:16-柚木城山登山口10:19-尾根に乗る(240m台)-送電線鉄塔(270m台)10:32-279m10:37-送電線鉄塔(280m台)10:40-送電線鉄塔(300m台)10:47-柚木城山(339.4m)10:58、11:03-送電線鉄塔(330m台北側)11:07-霊泉寺分岐(290m台)11:14-送電線鉄塔(290m台)11:14-315m(の南やや西寄り)11:26、11:29-草津沼田道路へ右折(260m台)11:37-草津沼田道路(120m台)11:49-鬼ヶ城山取付き口(120m台)11:57-山田団地入口(180m)12:12-送電線鉄塔(180m前後)12:15-送電線鉄塔探索(170m前後)12:21-休憩(180m台、190m台小コブ北西)12:27、12:44-送電線鉄塔(200m台)12:48-鬼ヶ城山(282.4m)12:54、13:00-道行地蔵(190m台)13:15、13:18-送電線鉄塔(200m台)13:24-鈴ヶ峰東峰(312m)13:50、13:54-鈴ヶ峰憩いの森(90m前後)14:13-JR新井口駅(海抜0m地帯)14:29

  • 大茶臼山登山口(6分)柚木城山登山口(18分)279m(21分)柚木城山
    小計45分
  • 柚木城山(23分)315m峰(20分)草津沼田道路(23分)山田団地(25分)鬼ヶ城山
    小計1時間34分(315m峰3分を加える)
  • 鬼ヶ城山(15分)道行地蔵(32分)鈴ヶ峰東峰
    小計50分(道行地蔵3分を加える)
  • 鈴ヶ峰東峰(19分)登山口(16分)JR新井口駅
    小計35分
  • 総合計4時間16分(全ての時間を含む)
    (柚木城山5分、休憩17分、鬼ヶ城山6分、鈴ヶ峰東峰4分を加える)
    そのほか、大茶臼山代替ルート探索29分がある。

参考山行記

広島湾岸トレイル・モデルコース

カテゴリー
未分類

JR天応駅~上山~烏帽子岩山~大庭山~大迫山~神山峠(2017/03/04)

Akimasa Net
ひろしま百山(私の踏み跡)>> 広島湾岸トレイル >> 絵下山灰ヶ峰トップページ

広島湾岸トレイル(モデル山行記)
上山~烏帽子岩山~大庭山~大迫山
(出発:JR天応駅(呉線)、帰着:神山峠(JR呉駅―呉線))

2017年03月04日(土)、広島湾岸トレイル・踏査&整備(第18回)


〈写真〉八畳岩から絵下山方面を見る、13時47分

上山(じょうやま)、大庭山(おおばんやま)、神山峠(じんやまとうげ)

今日のコース&コースタイム

JR天応駅(10m以下)8:39-左折8:43-広島呉道路(クレアライン)8:49-側道右折8:51-登山口(60m前後)8:54、9:01-尾根に乗る(右折、80m台)9:15-展望(170m台)9:36、9:45-展望(370m台)-上山(391.4m)10:17、10:38-烏帽子岩分岐(直進、400m台)10:50-烏帽子岩山(410m台)10:52、10:57-372m峰11:06-鳴滝・鍋土峠方面左手へ(330m台)11:16-簡易車道11:23-鳴滝11:37-車道(184m近く)11:44-鍋土峠(210m台)11:57-コンビニエンスストア(160m台)12:09、12:19-右へ12:23-右へ12:30-右へ12:36-大庭山登山口(230m前後)12:41-分岐(右折)12:49-大庭神社(290mくらい)12:50、13:23-分岐(直進)13:24-大庭山(317.8m)13:26-分岐13:43-八畳岩(380m台)13:46、13:55-分岐(380mくらい)13:59-380mそば14:06-(急登)-460m前後14:18、14:23-市原山(460m台)14:31-大迫山(445.5m)14:48、14:53-車道(330m台)15:05-バス停神山峠(340m台)15:07

  • JR天応駅(15分)登山口(1時間16分)上山(14分)烏帽子岩山
    小計2時間13分(登山口7分、上山21分を加える)
  • 烏帽子岩山(26分)簡易車道(21分)車道(13分)鍋土峠(12分)コンビニ
    小計1時間12分
  • コンビニ(22分)大庭山登山口(9分)大庭神社(3分)大庭山(20分)八畳岩
    小計54分(大庭神社33分を加えず)
  • 八畳岩(36分)市原山(17分)大迫山(14分)神山峠バス停
    小計1時間12分(大迫山5分を加える)

総合計:6時間28分(全ての時間)
(烏帽子岩山5分、コンビニ10分、大庭神社33分、八畳岩9分を含む)

はじめに

今日は「地図とコンパスの使い方」を改めて勉強することにした。なお、今日の山行記(文章の部分)は、前回(2016年04月02日)のものに加筆修正する形をとっている。

ところで、前回(2016年04月02日)は、近年にない花付きだったというタムシバを満喫した。今回は、季節的に前回よりもほぼ1か月早くて、花そのものを見ることができなかった。

JR天応駅~登山口

JR天応駅の改札口を出る(出口は東側の一箇所のみ)。JR天応駅前で地図を広げて、現在位置とこれから行くべき方向を確認する。
JR天応駅(海のそば)の長いプラットフォーム東側に沿って南向き(呉方面)に行く。ほんの小さな川を通り過ぎ、プラットフォームが途切れる辺りで左折して、東向きに坂道を登る。

道なりに細かく右折・左折して、そのまま東向きに登ると、広島呉道路(クレアライン)にぶつかる。側道の右手(南向き)を見るとトンネルがある。

トンネルをくぐり抜けて、道路向こう側の側道に左折(北向き)して入る。右手前方に見える取付き口で右折して、東向きに登ると登山口(墓場、標高60m台)である。

登山口までは、トンネル部分を除けば、ほぼ地理院地図(電子国土Web)の表示どおりに行けばよい。
墓場(登山口)をそのまま直進して登れば、烏帽子岩(のそば)を通り烏帽子岩山に登ることができる。ただし、途中でかなり急な岩場が待っている。

広島湾岸トレイルでは、その岩場を避けて烏帽子岩山に至るコース設定をしている。つまり、登山口からまずは上山(じょうやま)に登り、そこから尾根筋を烏帽子岩山に向けて行くコースである。

登山口~上山~烏帽子岩山

墓場(登山口)から、上山(391.4m)や烏帽子岩を見る。

20170304-085411.jpg

〈写真〉登山口(墓場)(標高60m前後)、8時54分
(烏帽子岩を見る)

登山口(標高60m前後)から上山まで、地理院地図(電子国土Web)に登山道の記載は全く無い。

まずは北向きに、墓場を通り抜けて山道に入る。そのときに、地理院地図記載の小さな沢を二つ渡ってゆく。

20170304-090132.jpg

〈写真〉登山口(墓場)から踏み込む(標高60m前後)、9時01分
(最初の小さな沢を渡る)

標高80m台で尾根に乗り、北東に向きを変えて尾根筋を行く。標高170m台では、左手(西側)に天狗城山などを見る。さらに登り、右手(東側)に烏帽子岩や烏帽子岩山などを見ながら、上山まで直登する。

途中、整備のため多少時間が掛かっている。

上山~烏帽子岩山

上山(391.4m)で地図を広げる。烏帽子岩山(410m台)はどれだろうか。

登山道(南東向き)の先に見える大きなピークは、烏帽子岩山へ至る縦走路よりは向こうにあるようだ。402.7mピークだろう。その右手前に見えるのが縦走路上の380m台で、その手前(鞍部、350m台)が落ち込んでいる。

そして、烏帽子岩山(410m台)は、380m台よりももっと右手(ほぼ真南)になる。樹木がわずらわしいほど右(南)に回り込んだ位置となっている。

たったこれだけのことなのだが、「地図とコンパスの使い方」の勉強にはもってこいの地形である。

烏帽子岩山~鍋土峠~焼山の街並み~大庭山取付き

今日は、上山から烏帽子岩山、大庭山を経て灰ヶ峰登山口まで、尾根筋の中国自然歩道を歩くことになる。

上山、烏帽子岩山から372m峰を越えて標高330m台地点まで、南向きに尾根筋を追って行く。あくまでも尾根筋を行くので、地理院地図の黒破線からは多少外れる箇所がある。

標高330m地点で踏み跡は大きく左折して、北東向きに谷筋を下る。

20170304-111610.jpg

〈写真〉左折地点(標高330m)、11時16分
(鳴滝方面に向けて左折する)

標高310m台地点で吉浦大川支流の上流部に至り、踏み跡は簡易舗装道に変わる。そのまま吉浦大川支流の左岸を下り、途中で鳴滝を見ながら標高184m付近の車道に至る。

ほぼ、地理院地図の黒破線~黒実線のとおりである。

標高184m付近で車道に入り、東向きに鍋土峠(210m台)まで登る。鍋土峠から、車道は北向きに焼山の町に向けて下る。焼山の街並みに入り、コンビニエンスストア(標高160m台)で小休止。

コンビニからさらに北に向かい、橋を一つ渡る。そのすぐ先で、大きな車道を前方に見送り、右折して二河川の左岸(焼山桜ヶ丘一丁目)を北向きに行く。

道路が交差している地点(標高170m台)に至る。右折して団地内を東向きに登ると、道路はやがて道なりに北東向きとなる。右手に道路があり、折り返してその道路を南~南東方向に行くと、大庭山取付き(標高230m前後)である。

20170304-124311.jpg

〈写真〉大庭山取付き(標高230m前後)、12時43分
(中国自然歩道:烏帽子岩山・灰ヶ峰ルート)

大庭神社~大庭山~八畳岩

取り付き地点の向かって右手から取り付き、南向きに大庭山に向けて登る。地形図黒実線よりも直線的に登る。

標高290m台(分岐有り)で尾根に乗る。大庭山~八畳岩方面は左(南向き)である。今日は、ここで右折してすぐ先の大庭神社で昼食、展望を楽しむ。

絵下山の右下に本庄水源地がある。水源地の左に414.0m三角点、右に374mがある。その間の奥に、金ヶ燈篭山~城山・洞所山~原山・鉾取山が折り重なりながら連なっている。ここから、瀬野川の左岸を斜め横から見る位置になるとは思わなかった。うかつであった。

20170304-131857.jpg

〈写真〉大庭神社(標高290m台)、13時18分
(絵下山の右奥に、金ヶ燈篭山~城山・洞所山~原山・鉾取山を見る)

また今日は、コンパスで約314度の位置に雪山を見た。帰宅後さっそくカシミールで検討すると、真方位309.05度に十方山が見えるとなっている。磁北偏差(西偏約7度)を加えると約316度となる。十方山で間違いないだろう。真ん中が少し窪んで見えたのは論所であろう。

なお、絵下山と414.0m三角点の間には、呉娑々宇山、二ヶ城山や堂床山が入っているようである。

大庭神社から尾根筋を引き返す。先ほどの分岐を左に見送って直進、大庭山(317.8m)に至る。

大庭山からも、南向きに気持ちの良い尾根筋を行く。地理院地図の黒破線をあてにすることなく、あくまでも良く踏まれた尾根を追ってゆく。岩場手前で前に進みにくくなった場合には、左手に回り込んで少し下る。そして、神山峠への分岐(標高380m台)を左下に見送り、右折して登るとよい。

20170304-134315.jpg

〈写真〉大庭山・神山峠分岐(標高380m台)、13時43分

八畳岩手前にも別の岩場が一つ有り、南西向きに乗り越して八畳岩(標高380m台)に至る。

20170304-134440.jpg

〈写真〉八畳岩手前の大岩から八畳岩を見る(標高380m台)、13時44分

八畳岩~大迫山~神山峠

八畳岩から元来た道を引き返す。もう一つの岩場を戻ると先ほどの分岐がある。右下の神山峠に向けて下る。まずは、南東向きに380mに向けて尾根を下ることになる。

380mからは、東向きの尾根筋を行く。すぐ先の460m台に向けて、一本調子の少し苦しい登りが待っている。460m台まで登り切ると、尾根筋はやや右に振れて南東向きとなる。そのまま南東向きにゆったり行けば、二番目の460m台(市原山)である。

この辺りで現在位置を推定するには、方位と傾斜を考慮しつつ、細かいアップダウンを数えながら進むとよい。

市原山から先は、なおも南東向きに尾根筋の疎林の中をゆったりと行く。

呉市の山中には、砲台跡らしきものがたくさんある。

20170304-144409.jpg

〈写真〉砲台跡の窪み(標高450m台)、14時44分
(大迫山(445.5m)手前の450m台ピーク手前)

やがて送電線鉄塔に至り、そのすぐ先(南東側)に大迫山三角点(標高445.5m)がある。つまり、この送電線は三角点の北側を走っている。

改めて地理院地図(電子国土Web)を確認すると、三角点の北側にあるべき送電線が南側を走っている。もちろん三角点の位置(GPS軌跡)は正確そのものである。つまり、送電線鉄塔(及び送電線)の位置が〈間違っている〉。

送電線鉄塔(及び送電線)の位置が正確でないのは、よく知られた事実である。

大迫山(標高445.5m)から、東向きに大きなジグで車道(標高330m台)まで一気に下る。急斜面で気を使う。

20170304-150400.jpg

〈写真〉神山峠付近の急坂、15時04分
(神山峠に向けて急坂を下る)

なお、地理院地図の登山道表示はない。大迫山手前の450m台から東向きに地理院地図の登山道が付いているが、実際に登山道があるかどうかは分からない。

参考山行記

広島湾岸トレイル・モデル山行記

  • Akimasa Net(2015年09月13日)山行記
    上山~烏帽子岩山~大庭山~大迫山
    (出発:JR天応駅―呉線、帰着:神山峠(JR呉駅―呉線))
  • Akimasa Net(2017年03月04日)山行記(このページ)
    上記山行記を更に改良している
カテゴリー
未分類

上山~天応烏帽子岩山・往復~呉市野外活動センター~深山の滝~ニ艘木(2016/10/01)

Akimasa Net
ひろしま百山(私の踏み跡)>> 広島湾岸トレイル >> 絵下山トップページ

上山~天応烏帽子岩山・往復~呉市野外活動センター~深山の滝~ニ艘木
(出発:JR天応駅―呉線、帰着:JR小屋浦駅―呉線)

2016年10月01日(土)、一般体験会(第1回分の増便)

20161001-110258.jpg

〈写真〉雨上がりの尾根筋をゆったりと行く

はじめに

広島湾岸トレイル・一般体験会が9月10日(土)から始まっている。全行程約280kmを28回に分けて紹介しようとするものである。幸いにも好評にて、各回定員30名を大幅に越える申込みが続いている。

残念ながら、スタッフの人員の関係で、最初に設定した定員を越えての受付は難しい状況にある。ただし今回、第1回目でご希望に添えなかった方々のために、増便が出されることになり、私にもスタッフとして参加するよう声掛けがあった。

なお現在の私は、この一般体験会に先回りをして、コースの再踏査&整備を行っている。

今日の私はスタッフとしての参加である。しかしながら、第1回の再踏査&整備に参加できなかったので、ちょうどよい機会と思い、今日は道標などを中心に写真に収めた。

広島湾岸トレイル:HWT
上山:じょうやま

今日の様子

今回の体験会シリーズでは、「6時~18時の降水確率50%以上の場合は中止」と定めている。

最近になって、広島地方でも天候不順が続いている。今日の天気はどうだろうか。

前日17:00現在の予報では、広島地方は「6時~12時降水確率40%、12~18時時降水確率40%」である。参考までに、呉地方(今日の山行に近い地域)では、終日降雨量0mmである。

スタッフ、参加者に「決行」の確認メールが発信される。

ところが当日の朝となり、広島では本降りの雨、また呉地域では土砂降りの雨だったようである。参加予定17名中実際の参集者6名となってしまった。

山行の最終決定は、現地にて行うのが鉄則である。JR天応駅で各人の意思を確認したところ、6名中5名が参加希望となり、山行が正式に決定する。

JR天応駅での集合時刻を過ぎる頃、雨脚は弱まり、傘をささなくても歩ける状態となる。終日ザックカバーを装着、雨具はできればズボン着用くらいの感じで、傘・雨具の使用無しで歩き切る。

今日のコース&コースタイム

JR天応駅(8時30分集合)8:38-登山口取り付き(広島呉道路)8:47-烏帽子岩登山口(墓地駐車場)8:49、9:13-尾根に乗る9:17-標高170m台9:30、9:34-上山10:06、10:12-天応烏帽子岩山10:30、10:41-上山10:58、11:01-360m台(砲座跡)11:08-370m台11:16-296m(内真山)手前11:30-呉市野外活動センター車道11:46-(昼食のため寄り道)-11:52(昼食)12:30-正規のルート復帰12:35-車止め12:36-自動車道12:43-深山の滝入口12:48-深山の滝12:58、13:03-ベンチ通過13:23-(集落跡の石垣)-ニ艘木峠13:40、13:50-天狗城山分岐13:50-絵下山登山口14:18-集落上部14:21-呉広島道路14:30-JR小屋浦駅14:39

  • JR天応駅(11分)登山口(53分)上山(18分)天応烏帽子岩山
    小計1時間52分(登山口24分、上山6分を加える)
  • 天応烏帽子岩山(17分)上山(29分)296m手前(16分)呉市野外活動センター車道
    小計1時間05分(上山3分を加える)
  • 呉市野外活動センター車道(1分)すぐに車止め(7分)自動車道(5分)深山の滝入口(10分)深山の滝(20分)ベンチ通過(17分)ニ艘木
    小計1時間05分(深山の滝5分を加える)
  • ニ艘木(28分)絵下山登山口(21分)JR小屋浦駅
    小計49分
  • 総合計(全ての時間)6時間01分
    (天応烏帽子岩山11分、呉市野外活動センター往復(昼食のため)49分、二艘木峠10分を加える)

JR天応駅~烏帽子岩登山口

今日の山行の実施が決定する。まずは、集合場所のJR天応駅から、出発地点の烏帽子岩登山口(墓場駐車場)に移動する。

20161001-084702.jpg

〈写真〉広島呉道路東側、8時47分
(広島呉道路をくぐって左折、右手前方に墓場駐車場への取り付きを見る。道標:烏帽子岩登山口)

20161001-085735.jpg

〈写真〉墓場の向こうに上山(じょうやま)を見る(画面中央上部)、8時57分

20161001-085801.jpg

〈写真〉参考:墓場から、東向きにそのまま登る(地理院地図黒破線)と、烏帽子岩に至る、8時58分
(岩場の連続であり、広島湾岸トレイルでは採用しなかったコースである)

烏帽子岩登山口~上山

一般参加5名(その内、HWT協議会メンバー1名を含む)、スタッフ4名の計9名である。簡単なミーティング、ストレッチを行い出発する。

なお、広島湾岸トレイルでは、ここから直接上山に登るルートを採用している。烏帽子岩の横を登るルートは、岩場の連続であり、多少危険を伴うため避けたのである。

20161001-091433.jpg

〈写真〉墓地を通り抜け、小川に架かった橋を渡る、9時14分

20161001-093102.jpg

〈写真〉展望地点、雲の中に広島呉道路を辛うじて確認する、9時31分

20161001-094807.jpg

〈写真〉足元の真砂土はよく固まっており、雨上がりでもそれほど歩きにくくはない。上部では大きな段差の岩場があり、少し辛い。しかし、危険というほどではない。

20161001-100550.jpg

〈写真〉上山三角点、10時06分~12分

上山~天応烏帽子岩山(往復)

20161001-103021.jpg

〈写真〉烏帽子岩山、10時30分~41分
(雲の切れ間に、ほんの一瞬、吉浦の港が見えた)

烏帽子岩山から上山に向けて引き返す。

20161001-104240.jpg

〈写真〉烏帽子岩、どん亀岩コース分岐、10時42分
(左手:烏帽子岩からJR天応駅に下る、右手前方:上山~呉市野外活動センター尾根筋)

20161001-104249.jpg

〈写真〉分岐標識、10時42分
(標識:烏帽子岩、天応駅)

20161001-104921.jpg

〈写真〉標識(広島県・環境庁)、10時49分
(烏帽子岩山頂上まで、0.35km)

上山~呉市野外活動センター

20161001-110258.jpg

〈写真〉雨上がりの尾根筋をゆったりと行く

20161001-110855.jpg

〈写真〉高射砲台座跡、11時08分

20161001-112053.jpg

〈写真〉前方のみ視界が開ける、11時20分
(右前方に、呉市野外活動センター?。上部と左右は、未だ雲の中である)

20161001-112934.jpg

〈写真〉中国自然歩道:つつじヶ丘(広島県・環境庁)、11時29分

20161001-113308.jpg

〈写真〉標識:烏帽子・・・、11時33分

20161001-114557.jpg

〈写真〉呉市野外活動センター車道手前の階段、11時45分

階段を下り切ると呉市野外活動センターの車道である。今日は、昼食のため、ここを右折して簡易道路をさかのぼる。なお、上山からここまで、前回体験会(2015/09/05)よりもペースアップしている。

20161001-114639.jpg

〈写真〉呉市野外活動センターの車道を右手にさかのぼる、11時46分

広場にて休憩(トイレあり)後、階段下まで引き返してくる。

呉市野外活動センター~深山の滝入口

20161001-123556.jpg

〈写真〉階段下:昼食後、ここまで引き返してくる、12時35分

20161001-123613.jpg

〈写真〉そのまま、鎖止めを越えてゆく、12時36分

20161001-123820.jpg

〈写真〉大屋川支流沿いに下る、12時38分

20161001-124000.jpg

〈写真〉標識有り、12時40分
(深山の滝:0.9km、呉市野営場:0.6km)

車道に出る。出口(呉市野外活動センター側)に標識が二つある。

20161001-124345.jpg

〈写真〉標識が二つある、12時43分

20161001-124332.jpg

〈写真〉標識(焼山町:広島県・環境庁)
(深山の滝:0.7km、呉市野営場:0.8km)

20161001-124357.jpg

〈写真〉標識(JR天応駅、3.2km)、12時43分

深山の滝入口~二艘木峠

20161001-124809.jpg

〈写真〉深山の滝入口(道路脇の道標)、12時48分
(烏帽子岩山~灰ヶ峰ルート案内図)

20161001-124820.jpg

〈写真〉標識(焼山町:広島県・環境庁)、12時48分
(深山の滝:0.4km、呉市野営場:1.1km)

20161001-124828.jpg

〈写真〉深山の滝・石碑、12時48分

20161001-124908.jpg

〈写真〉焼山多目的保安林、12時49分

20161001-125328.jpg

〈写真〉道標(焼山町)、12時53分
(二艘木経由絵下山、深山の滝バス停0.3km、道標前方に二艘木経由絵下山への山道)

20161001-125334.jpg

〈写真〉上記写真の左手に深山の滝入口がある、12時53分

20161001-125349.jpg

〈写真〉上記写真左端の道標:深山の滝0.1km、12時53分
(つり下げられたアケビが腐っている)

20161001-125601.jpg

〈写真〉深山の滝手前、12時56分
(深山の滝、12時58分~13時03分)

深山の滝から前方へ直接山道に上がる。

20161001-130709.jpg

〈写真〉道標(呉市・坂町界:0.6km、呉市野営場1.6km)、13時07分

20161001-130804.jpg

〈写真〉山道との合流点を振り返る、13時08分
(深山の滝上部をそのまま行く山道(写真左手)と合流する)

20161001-131827.jpg

〈写真〉道標(呉坂界:広島県・環境庁)、13時18分
(二艘木経由絵下山、深山の滝0.7km)

20161001-131832.jpg

〈写真〉幾度となく木橋を渡り返し、右岸左岸をゆったりと行く、13時18分

今日はベンチで休むこと無く、二艘木峠までワンピッチでゆく。その分、前回体験会(2015/09/05)よりも早いペースとなっている。

20161001-132355.jpg

〈写真〉道標:中国自然歩道(二艘木)、13時23分
(ベンチ近くの道標である)

20161001-132933.jpg

〈写真〉二艘木集落跡の石垣、13時29分

20161001-133217.jpg

〈写真〉道標(中国自然歩道)、13時32分

20161001-133235.jpg

〈写真〉上記写真の道標(中国自然歩道:二艘木)、13時32分
(絵下山2.6km、深山の滝1.5km)

20161001-133318.jpg

〈写真〉二艘木峠手前の石垣、13時33分

20161001-133434.jpg

〈写真〉二輪車通行禁止

二艘木~JR小屋浦駅

二艘木峠に着く。

20161001-134044.jpg

〈写真〉道標(二艘木:広島県・環境庁)、13時40分(~50分)
(二艘木峠、写真左:絵下山、写真右:深山の滝)
(絵下山2.3km、深山の滝1.8km)

20161001-134053.jpg

〈写真〉二艘木・茶臼山ルート案内図(環境庁・広島県)、13時40分

20161001-134703.jpg

〈写真〉道標(矢野町史蹟顕彰発喜会)、13時47分

20161001-135027.jpg

〈写真〉中国自然歩道(二艘木)広島県・環境庁、13時50分

JR小屋浦駅に向けて下る。1時間に1本の電車には、ゆったりと間に合いそうである。

前回(2015/09/05)は、今日と同じ電車に、間に合わないだろうと思いながら下りはじめた。集落に入って、間に合うかもということでスピードアップした(ぎりぎりセーフ)。

20161001-135051.jpg

〈写真〉中国自然歩道(小屋浦)広島県、13時50分
(天狗城山2km、小屋浦方面)

20161001-140525.jpg

〈写真〉オリエンテーリング、K地点

20161001-141528.jpg

〈写真〉オリエンテーリング、O地点、14時15分

絵下山登山口(小屋浦)

20161001-141734.jpg

〈写真〉中国自然歩道(小屋浦)広島県、14時17分
(絵下山3.6km)

20161001-141807.jpg

〈写真〉絵下山登山口(小屋浦)の標識
(左(天地峠・坂方面)、右上(上記写真の標識))、14時18分

20161001-141815.jpg

〈写真〉中国自然歩道(小屋浦)広島県・環境庁、14時18分
(絵下山3.6km)

20161001-141919.jpg

〈写真〉右手に池、増水しており、左手山側を下る、14時19分

20161001-142026.jpg

〈写真〉集落上部の橋まで下る、14時20分

20161001-142129.jpg

〈写真〉道標(中国自然歩道、絵下山3.8km)
(先ほどの橋(坂小屋浦1号橋)を渡りきったところ)、14時21分

後は、JR小屋浦駅まで、ゆったりと舗装道路を下る。

参考山行記

広島湾岸トレイル・モデル山行記

上山~天応烏帽子岩山・往復~呉市野外活動センター~深山の滝~ニ艘木
(出発:JR天応駅―呉線、帰着:JR小屋浦駅―呉線)

カテゴリー
未分類

2014年05月03日

Akimasa Net
ひろしま百山(私の踏み跡)>> 広島湾岸トレイル >> 鈴ヶ峰トップページ

鈴が峰公園~鈴ヶ峰312m、周回
(出発帰着:鈴が峰公園)

2014年05月03日(土)、長男夫婦、小2(兄)、年少(弟)、EIKO

鈴峰石碑

〈写真〉鈴峰石碑、12時35分
(安芸広島藩最後の藩主・浅野長勲(あさの・ながこと)揮毫)

はじめに

孫3歳(年少組・男)のデビュー戦である。その他の孫のうち3人がこれまで無事に通過儀礼を済ませてきた。さてこの子は、どちらかと言えば気まぐれ屋か? 果たして「抱っこ」なしで登ることができるだろうか。

兄(小2)の方は、昨年6月すでに大潮干潮時の宮島海岸歩き(西海岸の平坦部のみ)を一部経験している。来年は富士山に連れて行ってやると約束もしている。足腰はしっかりしており、小走りに先頭切って行く。ブレーキをかけるのに気を遣う。

さて次男は? 腰をくねくねさせながらも良く歩く。予想外に歩いてくれた。もちろん、ちょっとした岩場や階段では、家族が代わる代わる手を引いてやったものの、一度も「抱っこ」なしで歩き通した。

20140503-103601.jpg

〈写真〉時には手をつないで、10時36分

今日のコース&コースタイム

消防訓練場10:28-鈴が峰公園10:29-コンクリート道路先端部10:33-東屋10:49、10:54-展望岩場11:03、11:08-ヒヨドリ園地分岐11:11-ぼけ封じ地蔵11:19-鈴が峰東峰312m11:25、12:18-鈴峰石碑12:33-コンクリート道路先端部12:51-消防訓練場12:57

登り57分、下り39分
総合計1時間36分(鈴が峰山頂53分は加えず)

今日の様子

出発地点は広島市消防訓練場(標高120m台)の横、そこから鈴が峰公園の北側にあるコンクリート道路を西向きに登る。

鈴が峰公園から取り付いた場合、一般的には、このコンクリート道路終端部(標高140mくらい)で右に鋭角に振る。そして右手から大きく回り込み、北西向きの尾根に乗って行く。山頂手前で右手に鬼ヶ城山方面への下りを分けて、鈴が峰東峰312mに至る。地形図記載のとおりである。

今日は、そのコースは下山道に使うことにする。

そこで、コンクリート道路を出てそのまま西向きに疎林の中を行く。小谷を越え、南向きに流れる小尾根を乗り越え(標高160mくらい)、その尾根を西斜面から巻き上げて行く。標高200mくらいで、小尾根上の東屋に至る。

東屋から左手に谷、右手に尾根を見ながら北西向きに階段を登る。途中から階段をはずれて、左手前方の踏み跡に入る。少し繁った小道をしばらく行くと、展望岩場(テラス、標高230m台)に出る。右手後方から、先ほどの階段をそのまま登るきれいな道が合流する。

繁った踏み跡

〈写真〉少し繁った踏み跡、11時02分

水場を通り過ぎ、ほんのちょっと登ると、前方からヒヨドリ園地コースが登ってきて合流し(標高260mくらい)、そこで右折する。細かいジグで西北西向きに登ると、鈴が峰東峰312mに登りつく。途中には、ぼけ封じ地蔵などがある。

山頂で昼食。風が少し強いものの寒くはない。霞んで展望はあまり良くない。それでも単独者、夫婦、カップル、家族連れや、この山域を中心に整備活動をしている人たちなど、様々な人々が行き交う。

鈴が峰は、今では回りをいくつもの団地で取り囲まれてしまっている。しかしながら、広島市内中心部近くに残る貴重な緑の空間であり、手軽なハイキングコースとなっている。

昼食後、鬼ヶ城山方面の下りを左に分けて、北東に流れる尾根を下る。この尾根の右手下方に先ほど通ったコースがある。さて、尾根途中には「鈴峰石碑」がある。芸予地震で倒れたものを地元の方の努力で立て直したものである。整備後初めて見た。

気持ちの良い尾根筋

〈写真〉気持ちの良い尾根筋、12時39分

鈴が峰は階段が多いものの、平坦な気持ちの良い踏み跡も多い。今日はできる限りそうした場所を選んで歩いた。本人も満足した様子である。例によって我が家で夕食を共にして帰って行った。

参考山行記

広島湾岸トレイル・モデルコース

  • Akimasa Net(2016年01月23日)山行記
    己斐峠~柚木城山~鬼ヶ城山~鈴ヶ峰~八幡東
    (出発:己斐峠(JR西広島駅―山陽本線)、帰着:八幡東(JR五日市駅―山陽本線))
カテゴリー
未分類

鈴ヶ峰312m~西峰(三角点)~鈴ヶ峰西端部~茶臼山城跡(2007/03/10)

Akimasa Net
ひろしま百山(私の踏み跡)>> 広島湾岸トレイル >> 鈴ヶ峰トップページ 極楽寺山トップページ

鈴ヶ峰312m~西峰(三角点)~鈴ヶ峰西端部~茶臼山城跡
八幡東四丁目登山口(縦走路終端)から五日市市街に入り茶臼山城跡へ
(出発帰着:広島市西区)

2007年03月10日(土)、単独

はじめに

憩いの森登山口~鈴ヶ峰~鈴ヶ峰西峰(三角点)~縦走路~八幡東四丁目登山口~五日市町内~茶臼山城跡(佐伯区城山二丁目)~広電鈴峯女子大前

土日の予定が入ってあまり時間が取れない。自宅周辺で、今秋の行橋~大分間100kmウォークの練習をしてみよう。そこで頭に浮かんだのが茶臼山までの往復ウォークである。

新規開催ページの「ひろしま通になろう」(AKIMASA.NETトップページにリンクあり)を作成している段階で考え付いた。地図をよく見れば、鈴ヶ峰西峰から西へ向えば、途中ロードがあるけれども茶臼山は意外と近い。こうして、今日は山道ウォーキングと車道ウォーキングの2本立てとなった。参考:「夏の花」(原民喜)、原爆献水

今日のコース&コースタイム

出発9:03-井口台中学校(鈴ヶ峰憩いの森入口)9:27、9:29-堰堤(上)9:37-涸れ沢9:38-尾根突端(右折り返し)9:42-左折手前(右下方、沢・水あり)9:47-お地蔵さん9:50-鈴ヶ峰9:54、10:09-小コブ290m台10:12-小コブ310m台10:18-西峰三角点10:21-鞍部分岐180m台(美鈴が丘南一丁目)10:31-岩場ピーク205m10:33、10:37-送電鉄塔西側(右分岐あり)10:43-送電鉄塔10:46-送電鉄塔10:48-小コブ10:51-八幡東四丁目登山口10:59-八幡東3番3号信号11:04-城山南交叉点11:20-取り付き11:31-茶臼山城跡登山口11:36-山頂11:46-登山口11:55、12:00-広電 鈴峯女子大前12:43-帰着13:08

出発(24分)憩いの森登山口(25分)鈴ヶ峰
 小計51分(登山口2分加える)
鈴ヶ峰(12分)西峰三角点(12分)205m(9分)送電鉄塔(13分)八幡東四丁目登山口(5分)八幡東3丁目信号
 小計55分(205m4分加える)
車道ロード
 小計32分
茶臼山城跡周辺
 小計24分(登山口休憩5分加える)
車道ロード
 小計1時間08分
総合計4時間05分(鈴ヶ峰15分加える)

今日の様子

天気は曇り、見通しはあまり良くなさそうである。しかし、穏やかな天気の中を、鈴ヶ峰への取り付きまでの車道を上がる人がいれば、別の山へ登るためにそこを下りてくる人がいる。今日も各山は人でいっぱいだろう。登山道では、スミレが咲き、モクレンの白い花が咲きかけている。ウグイスが鳴く。

最短コースで山頂を目差す。山頂からの展望:窓ヶ山の向こうに東郷山、荒谷山の右奥に海見山、その他、時計回りに、白木山、高鉢山、小田山、灰ヶ峰、古鷹山、宮島、経小屋山あたりまでしか見えない。

中学生が私の後から山頂に駆け上がってきた。西峰に向う私を、しばらく後から追い抜いていった。いいトレーニング場所になっているようである。西峰への山道急坂にはステップがきざんであり、歩きやすくなっている。草刈もしっかりやってある。下山口の近くで、スコップを手にした元青年とすれ違った。感謝あるのみ。

岩場205mピークから鈴ヶ峰ゴルフ場を見下ろす。宮島、船倉山~大野権現山、極楽寺山とその左奥に野貝原山をみる。下山口まではいくつかの分岐がある。

10:31鞍部分岐、「美鈴が丘南1丁目、約13分」
10:37岩場下の分岐、「鈴ヶ峰頂上0.5km」
10:43鉄塔西側の分岐、「鈴ヶ峰頂上0.8km」

鉄塔の真下を二ヶ所通り抜けて下山口に至る。表通りからわずかに東へ入った小道に下り立った。小さな表示板に「八幡東登山口」とある。二万五千分1地形図をよくみると、八幡東~送電鉄塔間の登山道(黒点線)は、送電線の北と南に1本づつあるように記載されている。今日道なりに歩いたのは、送電線<北側>のルートそのものであろう。

2006年05月21日(日)EIKO、KENでは、上記北側ルートの途中で、南の小さな支尾根に乗って送電線の南に入り、最後に右へ振られて、送電線のすぐ北の 「墓場」に下り立っている。表通りの八幡東3丁目3番信号を東に入った小道が取り付きとなる。インターネット情報では、ここを取り付き口としているものがいくつかあるようだ。今日は、その取り付きから、さらにもう少し北に行った地点に下りたことになる。

(上記の表記は、今日のルートから類推して書いたもので、5月21日山行記のものとは少し異なった表現になっている。もう一度現場を確認の要あり)

なお、送電線<南側>のルート(黒点線)は、今日通った2本の送電線鉄塔の中間点辺りを左折して、尾根~谷沿いに下っている。情報によると、今ではあまり踏まれておらずヤブ漕ぎは必須のようである。

鈴ヶ峰から西は、いくら急坂でも木段はまったくなく趣がある。何人もの人が登ってくるのとすれ違った。次回、八幡東の登山口探索を兼ねて、こちらから登ってみることにしよう。

茶臼山城址

(鈴ヶ峰から八幡東へ下りて)、車道を西へ茶臼山(佐伯区城山二丁目)に向う。茶臼山は、植物公園(薬師が丘)の南東にある小山で、地形図では山頂の標高111mとなっている。適度に当たりを付けて歩き、城山中学校の南~西のフェンス沿いに登った。一般的には、城山中学校の北側の車道を上がるのが正解だろう。

茶臼山城跡(茶臼山やすらぎ園)に着いたはよいが、石碑や句碑などが余りに多くあるものだから、肝心の原民喜の碑を見つけることはできなかった。茶臼山山頂までは、曲がりくねった車道(地形図黒実線)を突き抜けて、一直線に山道(花崗岩の 急な階段など)が駆け上がっている。

山頂部は平坦になっており、わずかな窪みがある。山城の跡であろうか。それ以外の遺構があるかどうかはわからない。山頂から東をみると、鈴ヶ峰山頂部と山腹のゴルフ場がみえる。宮島あたりも見えているようだが雑木に阻まれてあまりはっきりとはしない。長居をするような場所ではなさそうだ。

さて、登山道はあまりに急すぎて、下りで使用するのは危険だろう。簡易車道を下りた。句碑やその他記念の石碑が途切れることなく並んでいる。途中に私の母の名前があった。そういえば句碑 を建てたといっていたような記憶が蘇ってきた。

茶臼山城跡(茶臼山やすらぎ園)には、不老長寿延命水が湧き出しており、人々が車で入れ替わり立ち代り訪れて、ポリタンクに湧水を汲んで持ち帰っていた。毎年8月6日の平和記念式典に先立って行われる献水としても使用される湧水である。

後は車道をひたすら歩く。八幡川沿いに国道2号線(宮島街道)を目差した。潮が満ちてきている。砂洲が水没しかかっている。数十羽のカモ類がゆったりと泳いでいる。広島県下有数のカモ類飛来地のそのまたポイントだったようである。カメラを向けてもまったく気にする様子はない。

目の悪い私には、現場ではカモなんだろうなという程度しかわからなかった。撮った写真をみると2種類写っている。日本野鳥の会広島県支部編著「ひろしま野鳥図鑑 増補改訂版」中国新聞社(2002年)を参照したところでは、別々の種と見たのは、オナガガモの雌雄で間違いないだろう。

帰り着いてちょうど雨が少し降ってきた。

参考山行記

広島湾岸トレイル・モデルコース

  • Akimasa Net(2016年01月23日)山行記
    己斐峠~柚木城山~鬼ヶ城山~鈴ヶ峰~八幡東
    (出発:己斐峠(JR西広島駅―山陽本線)、帰着:八幡東(JR五日市駅―山陽本線))
カテゴリー
未分類

観音北コース~極楽寺山~牛池周辺探索~倉重コース(2007/03/21)

Akimasa Net
ひろしま百山(私の踏み跡)>> 広島湾岸トレイル >> 極楽寺山トップページ

観音北(三角点)コース~牛池~極楽寺山~牛池~倉重コース~茶臼山(佐伯区城山)~鈴ヶ峰西端部探索
(出発:広電楽々園駅、帰着:広島市西区)

2007年03月21日(水)、単独

はじめに

極楽寺山の牛池周辺部を探索するため、観音北(三角点)コースに取り付く。牛池近くに登りつくには、このコースが一番近いからである。

牛池周辺には新しい道が開かれていた。極楽寺山のルートバリエーションがまた広がったようだ。とはいえ、そのことに意義があるかと問われれば、よくはわからない。山行は、基本的には他人様の土地を無断で勝手に通らせていただく行為である。だから、バリエーションルートを開発(あるいは再び切り開く)する行為は慎重でなければならないと考える。

佐伯運動公園に下山後、茶臼山(原民喜の石碑)、鈴ヶ峰西端部登山口探索というちょっとした懸案事項を二つ解決しながら、秋の大分100kmウォーキングに向けて歩行距離をかせぐ。

後日注:秋の大分100kmウォーキングは日程の関係で断念した。

今日のコース&コースタイム

広電楽々園(らくらくえん)9:11-広島工大上バス停9:32-西広島バイパス渡りきる9:34、9:37-ゴルフ場入口9:42-五日市観音中学校9:47-五日市観音西小学校9:52-病院前9:57、10:00-山陽自動車道10:04-観音コース登山口10:11、10:18-取り付き10:22-(探索)-観音北コース取り付き10:40-尾根に乗る10:50-510m台ピーク11:06-587.2m三角点11:18、11:22-ピーク11:22-580m台ピーク11:25、11:28-590m台ピーク11:32、11:35-600m台ピーク11:39-土塁11:43-牛池林道11:45-牛池11:49-小尾根12:01-650m台ピーク12:02、12:10-(663m方面探索、小コブ2つあり、戻る)-650m台ピーク12:23-鞍部12:25-牛池分岐12:27-680m台ピーク12:28-蛇の池外周道、魚切ダム方面入口12:31-(木段)-極楽寺山12:38、13:00-トラバース道13:01-木段、右後から合流13:02-気象観測装置13:05-680m台、魚切ダム方面入口(右折)13:06-牛池分岐(左へ)13:09-ほんの小さな沢(右岸から左岸へ)13:13-前方に牛池13:14-(牛池、西から回り込む)13:15-牛池北西角13:19-水苔の池、左分岐あり13:22-登山道右へ入る13:25-倉重谷コース下山口13:30-塹壕状態終了13:44-左分岐(倉重”新”谷コース)あり13:47-左後方から合流13:53-小畠山の一枚岩表示、左分岐あり13:55-左分岐(倉重尾根コース)あり13:56-倉重登山口14:03-倉重川3号橋14:24-広島市植物公園分岐(左折)14:30-茶臼山(原民喜)14:42、14:46-八幡東3丁目3番信号15:09-鈴ヶ峰登山口15:22-鉄塔の下方部(右折)15:33-(南西尾根)-60m台ピーク15:40-送電鉄塔(標高約20m前後)15:43-登山口(墓地)15:44-八幡東3番3号信号15:45、15:47-広電鈴峯女子大前北側16:23-帰着16:51

  • 広電楽々園駅(60分)観音コース登山口(推定7分)観音北コース取り付き(38分)三角点587.2m(23分)牛池林道
    小計2時間34分
    (観音コース登山口7分、北コース取り付き探索15分、三角点4分加える)
  • 牛池林道(4分)牛池(13分)縦走路650mピーク(4分)牛池分岐(右折)あり(4分)蛇の池外周道、魚切ダム方面入口(7分)極楽寺山
    小計32分
  • 縦走路650mピーク休憩8分、陸軍省標石663m方面探索13分
    小計21分
  • 極楽寺山(6分)魚切ダム方面入口(3分)牛池分岐、左折(10分)牛池北西端
    小計19分
  • 牛池(11分)倉重谷コース下山口(33分)倉重登山口
    小計44分
  • 倉重登山口(39分)茶臼山(36分)鈴ヶ峰登山口登り(22分)登山口下り
    小計1時間41分(茶臼山4分加える)
  • 車道ロード
    小計1時間07分
  • 総合計7時間40分(極楽寺山22分加える)

観音北(三角点)コース、取り付き

広電楽々園で電車を下り三筋川右岸に渡る。広島工業大学キャンパスを東側から回り込み、ゴルフ場北側を登る。地形図を見ながら適当に道を選び、山陽自動車道の五日市トンネル西側出口近くをくぐって上を目差す。

観音コース取り付き(造幣局標識あり)は、地形図黒実線(簡易舗装)上の標高約260m付近にある。観音北コース(587.2m三角点経由)の取り付きは、そこをさらに北に行ったところにある(標高約300m)。
注:2008/12/06山行記にて、各取り付き地点の標高を訂正
観音コース約250m、観音北コース約320mくらい

なお、観音、観音北コースそのものは、地形図上には表記されていない。地形図上に表記されている黒実線の先の2本の点線は廃道になっている と思われる。この2本の点線は、両方とも谷ルートであり、近年相次いだ土石流で消失したのかもしれない。

さて今日は、観音北コースの取り付きをさがすのにちょっと苦労してしまった。ここを通ったのは、2004年12月12日の一度きりで、しかも下りだったので、ただ単純に堰堤のところとしか記憶していなかった。改めて今日現地を見ると、堰堤がいくつかあり 、そのうちのどれが取り付きかさっぱり分からない。背丈以上あるヨシの繁った左岸河原を行きつ戻りつしながら、取り付きをさがす。

観音北コースの取り付きは、開放型堰堤(太いパイプを組み合わせて作ってあり、土石流が発生した時、水は流すけれども、大きな岩石はここでしっかり食い止める)のところで、沢を渡った地点(左岸)にある。

取り付き~三角点586.7m

堰堤記号(標高約290m、下記にて後日訂正あり)横から尾根に取り付き、左手に沢を見ながら、尾根を右にして北東に登る。登山ルート地図(極楽寺山百回登山)よりは一つ南のほんの小さな尾根ではないかと思う。取り付いてすぐに沢をのぞくと、崩落箇所があるように見えた。登山道そのものは、倒木はあるもののよく踏まれており気持ちが良い。

:2008/12/06山行記にて訂正
極楽寺山百回登山の方が正確、取り付き地点(開放型堰堤)は、いくつかある堰堤記号のうち標高約320mくらいのところのものである。

尾根に乗るころ右手を見ると、鞍部の向こうに420m台ピークがある。左に振って北へ登る。510m台ピークの先の鞍部から右下に町並みを見る。河内南の団地であろうか。

北~西へ振りながら三角点586.7mに達する。すすきの台地になっており展望はない。三角点のあるのは、どちらかといえば580m台の東端になるだろうか。しかし、西端の方が少し標高が高いようにも感じる。

三角点586.7m~牛池林道~牛池

三角点から580m台西端ピークを通り越して急下り、登るともう一つ580m台ピークがある(そこから、663mピークを267度にみる)。その580m台ピークを急下り、 小コブを二つ通り過ぎ、右手から尾根が合流してくると、590m台ピークである。ピークを北から巻いて登山道は延びている。ピークに踏み跡があり駆け上ってみる。能美島、大黒神島、宮島などを見る。

590m台ピーク北側を巻いて急下り、登ると600m台ピークである。西へ少し下ると、左から登山道(極楽寺山~魚切ダム方面縦走路)が合流してくる。その縦走路に入り、右前方の土塁を通って牛池林道に出る。そこを左折して行けば、牛池林道終端部にある牛池に行き着く。なお、ここから魚切ダム方面に行くには、 牛池林道を右へ行き、すぐ先でふたたび右手山道へ入る。

牛池

牛池の東~南に、地形図黒点線がある。これが牛池めぐりのものであることは間違いない。「リュックかついで」中国新聞社(1980年)の極楽寺山(下)P.162-3の項で、野貝原山の泉水峠から極楽寺山へ至る縦走コース中で紹介されている。

「(三差路の後畑峠から)極楽寺に向け、車道を十五分ほど歩くと中国電力の導標があり、ここから池めぐりコースに入る。高原的な草地や湿地帯を通り、鉄塔下から下り道と分かれて、右手に巻くように登ってゆくと石がきの水路に出る。静寂な池で、もう一つ下方の小さな池に水ゴケが多いところから、「水苔の池」と呼ばれている」。

上記の静寂な池が、牛池であろう。石がきの水路とは、地形図上で、牛池の北の端を東西に真っ直ぐ伸びる線として表記されているものを指していると思われる。ただし、「中国電力・・・池めぐりコース・・・右手に巻くように・・・」というルートそのものについては分からない。

私は、牛池めぐりコースをさがそうと、2003年05月17日、2004年12月25日の二回にわたって、牛池の西側をさぐった。かすかな踏み跡はあるものの、その時はよくは分からなかった。

今日は、地形図上で牛池の東~南に表記されている黒点線を確認してみたくてここまで来た。以前から、牛池の北東角に踏み跡があるように見ていたので、それがどこまで伸びているか確かめたかったのである。

牛池から縦走路に直接上がる

牛池の北側石垣の東側角を見れば、かなり広い部分が整地されている。以前は、そこも藪だったように思うのだが、なんとその横にりっぱな木段があるではないか。踏み込んでみると、踏み跡があり追ってゆく。

確かに、地形図黒点線上を行っているようである。しかし、残念ながら、踏み跡はすぐにわからなくなった。何となく踏まれているような、かすかな痕跡を追って牛池の南側まで達する。そしてそこから、西に向けて踏み込んでみた。

しかし、どこまで行っても、しっかりした踏み跡はなさそうである。しびれを切らせて、左(南)の高みに向けて潅木の中を駆け上がる 。地形図黒点線のやや東側である。なお、この黒点線のルートが新たに切り開かれているのをすぐ後で知ることになる。そして、午後には実際にそこを下ってみた(後述)。

さて、登りつくときれいな登山道がある。極楽寺山693m~魚切ダム方面縦走路である。その位置は、陸軍省標石663m手前(南南西)にある650m台ピーク近くになる。左手にその650m台ピークが見えている。右へ行くと極楽寺山である。

ここでシロモジ探検を思いつき、右の極楽寺山方面には向かわず、左の650m台ピークを越え、その先を急下って(73度を向く)663mに向かう。確か、この辺りにシロモジが多かったはずなのだ。まだ花の時期には少し早いのかもしれない。いずれにしても、シロモジは分からず引き返して極楽寺山に向う。途中、牛池に向けて下る道が新たに付けられているのを発見する。帰りに通ってみることにしよう。

極楽寺山693m

極楽寺山には数組のパーティあり。(大峯山)~阿弥陀山の稜線がきれいに見える。阿弥陀山の左に、湯来冠山、十方山が見えているようである。そのさらに東にあるはずの大峯山は、極楽寺山山頂部の樹木に隠れる。阿弥陀山の右手(深入山、苅尾山方面)も樹木に隠れ、そのさらに右に東郷山(ほぼ真北)があり、東郷山の左10度前後の範囲が見えている。

極楽寺山693m~魚切ダム方面入口~牛池

極楽寺山での昼食を簡単に済ませて、牛池に向けて下ることにする。阿弥陀山の稜線左手がブッシュに隠れる辺りに向けて、登山道が新たに開かれている。そこを下ると、すぐに山頂部トラバース道に達する。この新たに切り開かれた小道を使えば、木段を使って極楽寺山を上り下りする必要はなくなる。

山頂部トラバース道に入って右折、すぐに右後方から下りてくる山頂部木段を吸収して北に向う。680m台で魚切ダム方面縦走路に入る。その先の鞍部手前(標高650m前後)左に、牛池に向けて下る道が新たに付けられている。昔の踏み跡を復活させたものかもしれない。地形図黒点線と位置・角度が一致しているようである。

その地形図黒点線にそって牛池目差して下る。途中で左の小さな沢に入り、牛池南端に達する(昼食前に通った所よりも、ほんの少し西側になる)。2004年12月25日には、これよりもさらに西側のもう少し大きな沢を下って、ほぼ同じ所に下りたことがある。 そのときに、しっかりとした踏み跡が、牛池の西側に付いていることはわかっている。それを思い出し、安心して牛池の西側に回りこんで、北側堰堤に出る。

牛池林道~倉重谷コース

牛池林道を北に向う。昼食前に通った観音北コース出口をやり過ごし、しばらくして、右斜め前の山道に入る。左下に牛池林道を見ながら、倉重谷コース下山口に達する。

以前ここから下った時には、下山口を含めて2箇所ほど、崩落のため通行に多少の注意を要する箇所があった。しかし、今日見る限り、いずれも山側を少し削ったりして整備されており、通行になんの支障もなくなっていた。

参考:以前の記述
倉重谷コース下山口から左手前方を見ると、谷が落ち込んで登山道が崩落しているのが分かる。2001年03月24日には、この倉重”谷”コースを佐伯運動公園まで下った。台風、集中豪雨でかなり荒れており、少々危険を伴うコースだとその時は感じた。(参考:2004年12月23日、再度このコースを下る。2箇所ほど谷側が崩落していたが、注意して通過するのに何の差しさわりもなかった。)

倉重谷コースの上部は塹壕状態になっており、そこに積もったふかふかの落ち葉を踏んで、小岩につまずかないように注意しながら下る。途中で倒木あり、道を北側へ付け替えている箇所もある。倉重”新”谷コース、倉重尾根コースの分岐をいずれも左に見ながら下る。

茶臼山(原民喜の石碑)

佐伯運動公園から倉重川沿いに下り、広島市植物公園を経て、茶臼山に至る。無事、原民喜の石碑を見つける。正面入って一段上がった左手に、その他の石碑(石版)と並んでいる。

鈴ヶ峰西端部を探索

最後に、鈴ヶ峰西端部を探索する。八幡東三丁目の地形図黒点線(2007年03月10日下山口)から鈴ヶ峰西峰(三角点)に向けて登る。取り付きは、大通りの1本東側にある山沿いの細い道(地形図黒実線)である。そこから送電鉄塔(標高210m前後 、後日訂正110m台)の少し下(標高100m前後)まで登ると、南西に尾根が分岐しており、右折してそちらへ入り、再び八幡東に向けて下る。

前回の下りでは、この分岐には気づかず真っ直ぐ下っている。60m台ピークで右に振って下ると、先程の送電鉄塔の1本西の鉄塔がある。その横をくぐり抜けて進み、左に振って下ると、墓地の所に出る。車道に出て大通りに向えば、すぐそこに八幡東3番3号信号がある。あとはひたすら車道を歩くのみ。

参考山行記

広島湾岸トレイル・モデルコース

  • Akimasa Net(2016年01月23日)山行記
    己斐峠~柚木城山~鬼ヶ城山~鈴ヶ峰~八幡東
    (出発:己斐峠(JR西広島駅―山陽本線)、帰着:八幡東(JR五日市駅―山陽本線))
カテゴリー
未分類

己斐峠~柚木城山~鬼ヶ城山~鈴ヶ峰~八幡東(2016/12/23)

Akimasa Net
ひろしま百山(私の踏み跡)>> 広島湾岸トレイル >> 大茶臼山鈴ヶ峰トップページ

己斐峠~柚木城山~315m峰~鬼ヶ城山~鈴ヶ峰東峰~西峰(三角点)~八幡東
(出発:己斐峠(JR西広島駅―山陽本線)、帰着:八幡東(JR五日市駅―山陽本線))

2016年12月23日(金・祝)、広島湾岸トレイル・踏査&整備(第14回)

20161223-092451.jpg

〈写真〉柚木城山取付き口(己斐峠西側、標高190m台)、9時24分

鬼ヶ城山東面の整備

広島湾岸トレイルのコースは、全般的に花崗岩で覆われている箇所が多い。風化した花崗岩はもろく、踏み跡が削り取られて深い溝になっている個所が、コース上には幾か所も有る。

今日のルート上の道行地蔵~鬼ヶ城山間では、そうした箇所を避けて、バイパスが造られている。関係すると思われるグループのホームページによると、パワーショベル(ユンボ)を使って造成したもののようである。

山側ののり面はきれいに削り取られ、路面はならされて平らである。二人がゆったりと肩を並べて歩くことができる道は、もはや山歩きのための踏み跡とはとても言えない立派な林道である。

山中は「林業体験」の場として利用されているらしい。樹林に覆われた踏み跡を歩くことが好きな私にとっては、多少複雑な気持ちである。

今日のコース&コースタイム

国泰寺前(190m台)9:19-己斐峠(200m台)9:22-取付き(190m台)9:24-国泰寺分岐(240m台)9:35-送電線鉄塔(270m台)9:41、9:45-279m西側9:47-ヌタ場(270m台)9:48-送電線鉄塔(270m台、東に黒破線)9:55-送電線鉄塔(300m台)10:11、10:14-もみじが丘道標(320m前後)10:27、10:32-柚木城山分岐(330m台)10:33-柚木城山(339.4m三角点)10:35

柚木城山10:39-柚木城山分岐(330m台)10:40-送電線鉄塔(330m台小コブ北側)10:44-霊泉寺道標(290m台)10:53-送電線鉄塔(290m台)10:55-道標D(280m台)11:05-道標(280m台)11:07-315m分岐11:08-旧陸軍省標石(315m手前)11:39-315峰11:40-道標(280m台)-草津沼田道路分岐(260m台、送電線の下辺り)11:55-階段上(170m台)12:08-階段下(120m台、草津沼田道路)12:14、12:15-信号12:16-側道12:17-鬼ヶ城山取付き(120m台)12:19、12:22-山田団地入口(210m前後)12:39-送電線鉄塔(210m台)12:43-送電線鉄塔(250m台手前)12:55{昼食(250m台北側)12:56、13:14)}13:15-鬼ヶ城山分岐(240m台)13:16-鬼ヶ城山(282.4m三角点)13:20

鬼ヶ城山13:31-八畳岩(はっちょういわ、270m台)13:34、13:40-送電線鉄塔の横(250m前後)13:42-分岐(230m前後)13:44-分岐(220m前後)13:52、13:55-分岐(200m台)14:02-道行地蔵(190m台)14:04-公園(170m台)14:06-登山口(団地擁壁、70m台)14:08-縦走路(100m前後)14:12-送電線鉄塔(100m台)14:13-鈴が峰公園分岐(280m台)14:30-鈴が峰(東峰312m)14:35

鈴が峰(東峰)14:37-井口台分岐(310m前後)14:37-井口台分岐(280m台)14:42-鈴が峰西峰(320.1m三角点)14:51、14:55-美鈴が丘分岐(180m台鞍部)15:06-205m峰15:08-右分岐(200m前後)15:09-送電線鉄塔横(140m台)15:14-送電線鉄塔(120m台)15:17-送電線鉄塔(110m台)15:19-左分岐(90m台)15:22、15:23-八幡東(10m未満)15:35

  • 己斐峠バス停(5分)登山口(23分)279m(48分)柚木城山
    小計1時間16分(整備活動有り、前回体験会44分)
  • 柚木城山(1時間01分、前回21分)315m峰(34分、前回19分)草津沼田道路(25分、前回17分)山田団地(21分、前回21分)鬼ヶ城山
    小計2時間21分(整備活動有り、ペース遅め、前回1時間22分)
    (昼食寄り道20分を加えず)
  • 鬼ヶ城山(33分、前回12分)道行地蔵(4分、前回5分)団地擁壁(27分、前回22分)鈴ヶ峰東峰
    小計1時間04分(ルート確認など有り、前回48分)
  • 鈴ヶ峰東峰(14分、前回14分)鈴ヶ峰西峰(13分、前回14分)205m峰(27分、前回27分)登山口
    小計58分(歩きに徹する、鈴ヶ峰西峰4分を加える、前回58分)
  • 総合計6時間16分(全ての時間、前回4時間22分)
    (柚木城山4分、鬼ヶ城山11分、昼食寄り道20分、鈴ヶ峰東峰2分を加える)

そのほか、バス停まで下山口から約4分(全ての時間に加えず)

要注意:送電線鉄塔の位置は正確ではないことも多い、地理院地図とは異なることも多い

JR西広島駅~登山口

JR西広島駅(山陽本線)からボン・バスに乗り、己斐峠バス停(標高190m台)で下車する。国泰寺前で簡単なストレッチをしてから歩き始める。

20161223-091420.jpg

〈写真〉国泰寺(己斐峠バス停、標高190m台)、9時14分

自動車道を西向きに己斐峠(標高200m台)を越えていく。道路反対側(右手)に大茶臼山登山口を見ながら己斐峠を越えると、道路は緩い下り坂となる。

20161223-092153.jpg

〈写真〉己斐峠手前(標高200m台)、9時21分

まもなく左手に、土石流で大きくえぐられた谷(標高190m台)が現れる。土嚢がたくさん積んである。地理院地図黒破線よりは西側である。

20161223-092451.jpg

〈写真〉柚木城山取付き口(標高190m台)、9時24分

登山口~柚木城山(339.4m三角点)

地理院地図・送電線(実際に頭上に見えるかどうか未確認)のわずかに東側の位置から、谷の右岸に取り付き、南~南東向きに登る。

20161223-092543.jpg

〈写真〉谷の右岸を登る、9時25分

やがて尾根に乗ると、左に国泰寺分岐(240m台)がある。尾根上で国泰寺分岐を左に分けて、右手・南西向きになる。その後直ぐに南向き(ほんの少し西向き)となる。注:国泰寺の所有地は通行禁止である。

尾根に乗ってからは、ほぼ地理院地図(黒破線)に従っていく。しばらくの間、送電線鉄塔が幾つか有り良い目印となる。

20161223-094050.jpg

〈写真〉最初の送電線鉄塔手前(270m台、279m手前)、9時40分

この狭い山域にも、多くのイノシシが暮らしている。

20161223-094839.jpg

〈写真〉イノシシのヌタ場、9時48分

20161223-095514.jpg

〈写真〉送電線鉄塔(標高270m台、東に黒破線有り)、9時55分

20161223-101204.jpg

〈写真〉送電線鉄塔(標高300m台)、10時12分(10:11~10:14)

送電線から離れてしばらく行くと、縦走路(地理院地図・黒破線)は南西向きとなる。

縦走路は周りを360度団地に囲まれている。そうした団地に向けて、分岐道(標高320m前後)があるものの茂っているようである。(10:27~10:32)

20161223-102841.jpg

〈写真〉古い道標、10時28分

20161223-102851.jpg

〈写真〉道標、10時28分

柚木城山の手前分岐(標高330m台)で、縦走路(地理院地図・黒破線)は山頂を避けて右手から巻いている。

縦走路(地理院地図・黒破線)を右手前方に見送り、南西向きに直進して登ると、柚木城山(339.4m三角点)である。

20161223-103308.jpg

〈写真〉柚木城山の手前分岐(標高330m台)、10時33分
(縦走路は、山頂を避けて右から巻いている。左手に直登する)

20161223-103553.jpg

〈写真〉柚木城山(339.4m三角点)、10時35分(10:35~10:39)

20161223-103736.jpg

〈写真〉柚木城山山頂の道標、10時37分

柚木城山(339.4m三角点)~315m

南西向きに柚木城山を乗り越して、標高330m台地点で縦走路に合流する。地理院地図の巻道(黒破線、320m台で合流)は、多少不正確かもしれない。

ただし、合流後の縦走路は、ほぼ地理院地図(黒破線)に沿っている。315m峰の先の標高260m台まで、それに従っていくことになる(南西向き~南(やや東向き)~南(やや西向き)。

20161223-104041.jpg

〈写真〉縦走路に合流する(標高330m台)、10時40分

再び送電線鉄塔と出会う。地理院地図の送電線は、330m台小コブの西側を通っている。しかし、実際には、送電線鉄塔は330m台小コブ北側の縦走路横にある。このように、送電線(及び鉄塔)の位置は、かなりあいまいなことが多い。

20161223-104407.jpg

〈写真〉送電線鉄塔(標高330m台小コブ北側)、10時44分

戦時中、樹皮を傷つけて油を取った跡だという。

20161223-104916.jpg

〈写真〉樹皮に規則正しい傷跡が付いている、10時49分

縦走路は周りを360度団地に囲まれている。そうした団地に向けて、分岐道(標高290m台)があるものの茂っているようである。

20161223-105334.jpg

〈写真〉道標(標高290m台)、10時53分

20161223-105356.jpg

〈写真〉霊泉寺道標(標高290m台)、10時53分

20161223-105511.jpg

〈写真〉送電線鉄塔(標高290m台)10時55分

縦走路は周りを360度団地に囲まれている。そうした団地に向けて、分岐道(標高280m台)があるというがよく分からない。

20161223-110537.jpg

〈写真〉道標(標高280m台)、11時05分

20161223-110752.jpg

〈写真〉道標(標高280m台)、11時07分

縦走路(地理院地図・黒破線)は、315m峰を右から巻いている(標高280m台)。315m峰に向けて左手に登る。

シダが茂っている。

20161223-110804.jpg

〈写真〉315m分岐(標高280m台)、11時08分

315m峰のわずか手前に、旧陸軍省標石がある。

20161223-113917.jpg

〈写真〉旧陸軍省標石(標高310m台)、11時39分

20161223-114009.jpg

〈写真〉315m峰、11時40分

315m峰~草津沼田道路~鬼ヶ城山(282.4m三角点)

315m峰の山頂部縦走路は、地理院地図上の315m峰を通過してはいない。縦走路は、315m峰(地理院地図)のわずかに西側を南北に行く黒破線(地理院地図)上にある。

そして、315m峰の道標がある位置は、縦走路(黒破線)上で、315m峰(地理院地図)の南西側になる。

315m(道標の位置)からは、南西向きに踏み跡を下る(地理院地図に表示無し)。鬼ヶ城山のわずかに右を見通す方角である。ここで、地理院地図(黒破線)に従って、南~南東向きに下れば広島学院中学・高等学校である。

標高290m前後で、地理院地図(黒破線)が南西向きの尾根筋を下っているのに合流する。

標高290m地点から下では、再び地理院地図(黒破線)に従って、標高260m台地点に至る。その先の標高250m台で尾根が二分している。

20161223-114954.jpg

〈写真〉道標(標高280m台)、11時49分

標高260m台で右に振って黒破線を離れ、一つ北側の尾根を西(やや南向き)に下る。地理院地図の表示は無くなる。

20161223-115518.jpg

〈写真〉右分岐(標高260m台)、11時55分
(右折して、一つ北側の尾根を下る)

20161223-115635.jpg

〈写真〉道標、11時56分

標高180m前後から、長い階段を西~北西向きに下る。地理院地図の表示はない。

20161223-120846.jpg

〈写真〉階段上部(標高180m前後)、12時08分

20161223-121444.jpg

〈写真〉階段下部(草津沼田道路、標高120m台)、12時14分

20161223-121455.jpg

〈写真〉階段下部(草津沼田道路、標高120m台)、12時14分

草津沼田道路を少し北向きに行き、信号で草津沼田道路の西側に渡る。

草津沼田道路の西側に沿った旧道に入る。そのさらに西隣りに細い道があり、少し南向きに行く。小さな尾根の南端から北向きに山道に取り付く。

20161223-121716.jpg

〈写真〉草津沼田道路の西側(山側の細い道に入る)、12時17分

20161223-121724.jpg

〈写真〉草津沼田道路の信号を振り返ったところ、12時17分

20161223-122046.jpg

〈写真〉案内板(鬼ヶ城山登山口、標高120m台)、12時20分

20161223-122200.jpg

〈写真〉道標(鬼ヶ城山登山口)、12時22分

20161223-123916.jpg

〈写真〉山田団地入口(標高210m前後)、12時39分

20161223-123931.jpg

〈写真〉山田団地入口(標高210m前後)、12時39分

20161223-123944.jpg

〈写真〉山田団地入口(標高210m前後)、12時39分

20161223-124311.jpg

〈写真〉送電線鉄塔(標高210m台)、12時43分

20161223-125548.jpg

〈写真〉送電線鉄塔(250m台手前、昼食)、12時55分

20161223-131630.jpg

〈写真〉鬼ヶ城山分岐(標高240m台)、13時16分
(右手前方には、立派な林道が延びている)

鬼ヶ城山(282.4m三角点)山頂にて。

20161223-132017.jpg

〈写真〉道標、13時20分

20161223-132614.jpg

〈写真〉旧陸軍省標石、13時26分

20161223-132627.jpg

〈写真〉道標、13時26分

20161223-133058.jpg

〈写真〉鬼ヶ城山(282.4m三角点)、13時30分

鬼ヶ城山(282.4m三角点)~道行地蔵~鈴が峰・東峰312m

20161223-134023.jpg

〈写真〉八畳岩、13時40分

20161223-135340.jpg

〈写真〉登山道分岐、13時53分

20161223-140214.jpg

〈写真〉登山道分岐、14時02分

20161223-140407.jpg

〈写真〉道行地蔵、14時04分

20161223-140457.jpg

〈写真〉道標(道行地蔵の角)、14時04分

20161223-140652.jpg

〈写真〉公園への下り坂、14時06分

20161223-140713.jpg

〈写真〉イノシシ注意、14時07分

20161223-140830.jpg

〈写真〉団地擁壁(鈴ヶ峰登山口)、14時08分

20161223-141228.jpg

〈写真〉尾根に乗る、14時12分

20161223-141339.jpg

〈写真〉送電線鉄塔、14時13分

20161223-143030.jpg

〈写真〉鈴が峰公園分岐、14時30分

20161223-143039.jpg

〈写真〉鈴が峰公園分岐、14時30分

20161223-143510.jpg

〈写真〉道標(鈴が峰東峰312m)、14時35分

20161223-143523.jpg

〈写真〉道標(鈴が峰東峰312m)、14時35分

20161223-143548.jpg

〈写真〉旧陸軍省標石、14時35分

鈴が峰(東峰312m)~鈴が峰西峰(320.1m三角点)~八幡東

20161223-143738.jpg

〈写真〉井口台下山口、14時37分

20161223-144228.jpg

〈写真〉井口台下山口、14時42分

20161223-145441.jpg

〈写真〉鈴が峰西峰(320.1m三角点)、14時54分

20161223-145450.jpg

〈写真〉鈴が峰西峰(320.1m三角点)、14時54分

20161223-150613.jpg

〈写真〉美鈴が丘分岐(180m台鞍部)、15時06分

20161223-150923.jpg

〈写真〉205m峰の先に右分岐(200m前後)、15時09分

20161223-151457.jpg

〈写真〉送電線鉄塔横(140m台)、15時14分

20161223-151703.jpg

〈写真〉送電線鉄塔(120m台)、15時17分

20161223-151928.jpg

〈写真〉送電線鉄塔(110m台)、15時19分

20161223-153458.jpg

〈写真〉八幡東登山口(標高10m未満)、15時34分

20161223-153519.jpg

〈写真〉八幡東登山口(標高10m未満)、15時35分

登山口から山側擁壁に沿って南に下り、右折するとバス通りである。

20161223-153933.jpg

〈写真〉住宅地に向けて右折する、15時39分

参考山行記

広島湾岸トレイル・モデルコース

カテゴリー
未分類

鈴ヶ峰東峰~道行地蔵(美鈴が丘団地)~宮島街道(2017/02/12)

ひろしま百山(私の踏み跡)>> 広島湾岸トレイル >> 鈴ヶ峰トップページ

鈴ヶ峰東峰312m~道行地蔵~宮島街道
(出発:JR新井口駅―山陽本線、帰着:草津南(広島電鉄―宮島線))

2017年02月12日(日)、小4(兄)、年長(弟)

20170212-120652.jpg

〈写真〉道行地蔵から、南向きの細い簡易舗装道を海側に下る、12時06分

はじめに

前回(今年1月7日)、小4と一緒に武田山~火山~丸山を歩いた。その時は、予定した大茶臼山まで届かなかった。昨日(2月11日)リベンジのつもりで、小4と二人で宗箇山~大茶臼山を登ってみようと思っていた。しかし、全国的に大雪注意報が出るなかで断念する。

昨日(2月11日)は、広島沿岸部でも多少雪がちらついたが、歩けないことはなかっただろうとは思う。しかし無理をすることもないだろう。

一夜明けて今日(2月12日)は、年長さんに付き合う約束(二人きりの山行)をしていた。そこに小4も付いてきて、鈴ヶ峰の山中をゆったりと探索する。

それにしても、今年は広島市内北部の山間部では雪が多い。

広島湾岸トレイル体験登山(一般向け)は、3回連続(1月14日(土)備前坊山、1月28日(土)可部冠山、2月11日(土)福王寺山)で、降雪(あるいは積雪)で順延となった。いずれも広島市内北部の山域である。

今日のコース&コースタイム

JR新井口駅9:31-車道(右折)9:41-車道(左折)9:47-井口中学校前9:53-憩いの森入口へ9:55-憩いの森登山口9:56-第二堰堤手前10:05-東屋10:13、10:18-展望10:28、10:29-水場10:30-右折10:31-鈴ヶ峰東峰10:43、10:49-(縦走路を西へ、380m台10:53)往復-鈴ヶ峰東峰10:57、11:24-(縦走路を東へ)-左分岐11:30-道行地蔵12:02、12:06-美鈴が丘トンネル南出口12:10-バイパストンネル12:28-草津沼田道路ぶつかる12:41-広電草津南駅12:51

  • JR新井口駅(25分)憩いの森登山口(17分)東屋(第二堰堤手前経由)
    小計42分
  • 東屋(13分)水場の先を右折合流(12分)鈴ヶ峰東峰
    小計25分
  • JR新井口駅~鈴ヶ峰東峰
    小計1時間12分(東屋5分を加える)
  • 鈴ヶ峰東峰6分、鈴ヶ峰西峰途中(380m台)往復8分
    小計41分(鈴ヶ峰東峰27分を加える)
  • 鈴ヶ峰東峰(38分)道行地蔵(4分)美鈴が丘トンネル南出口(41分)広電草津南駅
    小計1時間27分(道行地蔵3分を加える)
  • 総合計3時間20分

JR新井口駅~鈴ヶ峰憩いの森

改札口正面の階段を上がると車道がある。

20170212-093157.jpg

〈写真〉JR新井口駅前(海抜0m地帯)、9時31分

改札口から道路に出て左折、跨線橋で山陽本線を越えてゆく。

20170212-093228.jpg

〈写真〉JR跨線橋を渡る、9時32分
(正面左手のこんもりしたピークが、鈴ヶ峰東峰312mである)

広島市立井口台中学校を目指して、車道を右左折して登る。

20170212-095413.jpg

〈写真〉井口台中学校前(標高80m台)、9時32分
(井口台中学校前に至ると、道路反対側の右手前方に、憩いの森取付きが見えてくる)

井口台中学校前の少し先で道路反対側に渡り、右に折り返して壁面に沿って登る。

20170212-095516.jpg

〈写真〉壁面に沿って登る、9時32分
(この車道は、この先にある墓地用のものである。右手には、井口台中学校が見えている)

登山口~鈴ヶ峰東峰312m

小さな沢を左岸に渡ると、鈴が峰憩いの森入口(登山口)がある。

20170212-095613.jpg

〈写真〉鈴が峰憩いの森登山口(標高80m台)、9時56分
(墓地に至る車道は、小さな沢の手前で左折して、右岸に沿って登っている)

鈴ヶ峰の山中には登山道が網の目のように付いている。それに応じて、地理院地図(電子国土Web)にも幾本もの黒破線(実線)が付いている。しかし、それらの全てが正確とは限らない。現地での判断が欠かせない。

20170212-095625.jpg

〈写真〉山道に入る、9時56分

墓地(谷筋)を左手にして、北向きに登る。

20170212-100019.jpg

〈写真〉墓地を左手下に見る、10時00分

今日は、第二堰堤手前(標高160m台)で右折して、東屋に向かう。南東~東向きに尾根を巻いて登る。北向きの谷筋(沢沿い、メインルート)からは、東に大きく外れていくことになる。

20170212-100619.jpg

〈写真〉第二堰堤手前(標高160m台)で右折する、10時06分
注:2019/01/19現在、ここから東屋に至る小路は通行止め(2018年7月豪雨のためと思われる)

右折してすぐに小さな沢が崩れており、木橋が架かっている。

20170212-100700.jpg

〈写真〉木橋(標高160m台)を渡る、10時07分

東屋で小休止。東屋の位置は、尾根突端(標高200m台)である。地理院地図(電子国土Web)にも表示されている。

20170212-101312.jpg

〈写真〉東屋(標高200m台)、10時13分

東屋からは、尾根をおおまかには北向きに少し登る。標高230m台から、尾根を右手にして、北西向きに巻いてゆく。平坦な道をやや下るような感じである。谷の向こうに鈴ヶ峰(東峰)が見えてくる。

20170212-102604.jpg

〈写真〉前方左手に鈴ヶ峰を見る(標高230m台)、10時26分

展望箇所から、似島(安芸小富士)~江田島・能美~宮島を見る。

20170212-102820.jpg

〈写真〉展望箇所(標高230m台)から海を見る、10時28分

水場を通る。登山道は、水場の手前から大きく左に振れる。

20170212-103019.jpg

〈写真〉水場(標高240m台)、10時30分

水場から少し登ると、前方から良い道が登ってきている。先ほどの第二堰堤の少し上で、沢の左岸から右岸に移動して登ってくるコース(メインルート)である。右折して合流する。

20170212-103109.jpg

〈写真〉合流地点(標高240m台)を右手に行く、10時31分

右折して合流する地点の道標を振り返って確認する。

20170212-103154.jpg

〈写真〉合流地点の道標、10時31分
(前方の登山道は、先ほどの水場から登ってきている)

メインの登山道に合流した後は、小さなジグ(右折5回有り)を繰り返しながら、北西向きに山頂を目指す。

20170212-103502.jpg

〈写真〉年長さん、石段を頑張って登る(最初の右折)、10時35分

お地蔵さんで右折する。

20170212-103514.jpg

〈写真〉地蔵(二番目の右折)、10時35分

ぼけ地蔵で右折する。

20170212-103632.jpg

〈写真〉ぼけ地蔵(三番目の右折)、10時36分

鈴ヶ峰東峰312m

鈴ヶ峰東峰

20170212-104346.jpg

〈写真〉鈴ヶ峰東峰、10時43分

旧陸軍省標石

20170212-104420.jpg

〈写真〉旧陸軍省標石(明治32年6月)、10時44分

鈴ヶ峰西峰を見る

20170212-104605.jpg

〈写真〉鈴ヶ峰西峰を見る、10時46分

鈴ヶ峰東峰から西峰(三角点)そしてその少し先まで行ってみようとした。広島湾岸トレイルの一部である。しかし、途中で白いものが降ってきて引き返す。

鈴ヶ峰東峰にて昼食。

鈴ヶ峰東峰312m~道行地蔵

昼食後考えた。雪は既にやんでおり、急いで下山することもあるまい。そこで、一旦鈴ヶ峰北側の美鈴が丘団地(道行地蔵)まで下ることにする。そして、そこから折り返して、鈴ヶ峰の東側を南東~南向きに下り、電車の駅まで歩くことにする。

鈴ヶ峰東峰から、まずは、鈴が峰公園に至る尾根を東に少し行く。そして、標高290m前後の地点から、北向きに下る。鈴ヶ峰~大茶臼山~武田山縦走路(広島湾岸トレイル)の一部である。

鈴ヶ峰北面はかなり厳しい下りとなる。年長さんを受け止める形で、後ろ向きになって下る。父母には甘えられても、爺には通用しない。自分の足でしっかりと下り切ってくれた。

尾根筋を無事下り切ってそのまま北向きに行くと、美鈴が丘団地の一番南側の道路に出る。今日は、最後にその手前で東に向きを変えた尾根上を行く。小さいけれども急な登り下りをこなすと道行地蔵がある。

20170212-115526.jpg

〈写真〉美鈴が丘団地近くのちょっとした急な登り、11時55分

急な登り下りをこなすと、道行地蔵の裏側に出る。

20170212-120105.jpg

〈写真〉道行地蔵(標高190m台鞍部)の裏側、12時01分

道行地蔵

20170212-120207.jpg

〈写真〉道行地蔵(標高190m台)、12時02分

道行地蔵からは、東向きに鬼ヶ城山に向けて登山道が上がっている。大茶臼山~武田山に至る広島湾岸トレイルのコースである。その南側に、幅広の平坦な舗装道(行き止まり)が延びている。

そして、それらよりもさらに南側が一段低くなっており、細い簡易舗装道が南向きに下っている。

道行地蔵~宮島街道

20170212-120652.jpg

〈写真〉道行地蔵から、南向きの細い簡易舗装道を下る、12時06分

簡易舗装道は、美鈴が丘トンネルの西側を下っており、トンネル南側の西端に出る。

20170212-121056.jpg

〈写真〉美鈴が丘トンネルを振り返ったところ(標高150m台)、12時10分
(道行地蔵から下り、画面左端に出てくる)

美鈴が丘トンネル南側から、車道の西側にある地道を南東向きに下る。

20170212-121125.jpg

〈写真〉車道の西側にある地道を下る、12時11分

西広島バイパスにぶつかる。

20170212-122712.jpg

〈写真〉西広島バイパス(田方4号トンネル、標高60m台)、12時27分

西広島バイパスをくぐり抜け、そのまま南東~東向きに、小さな川沿いに下る。なおここで、右手バイパス沿い(南西向き)に少し行き、幅広の車道にぶつかってそのまま南~南西向きに下ると、鈴が峰団地の南側(JR新井口駅の北側)に至る。

道路改修記念碑がある。

20170212-123415.jpg

〈写真〉道路改修記念碑、12時34分

記念碑の脇に古い道しるべがある。

20170212-123447.jpg

〈写真〉古い道しるべ、12時34分

道路を挟んで反対側の山道に、大禮記念の碑がある。

20170212-123649.jpg

〈写真〉大禮記念の碑、12時36分

少し下ると、広島市指定保存樹「エノキ」がある。前方には草津沼田道路が見えている。

20170212-124015.jpg

〈写真〉広島市指定保存樹「エノキ」、12時40分

草津沼田道路の橋脚下にある車道(歩道有り)を南向きに行く。

20170212-124156.jpg

〈写真〉草津沼田道路橋脚下の車道(歩道有り)を行く、12時41分

道路沿い(南向き)に少し行ってから道路を離れ、右手(南西向き)に少し登る。ピークを越えて南向きに下り、再び草津沼田道路に近づいて道路をくぐる。

20170212-124626.jpg

〈写真〉草津沼田道路をくぐる、12時46分

草津沼田道路の東側に沿って南向きに下り、JR山陽本線の下をくぐる。

20170212-125032.jpg

〈写真〉JR山陽本線の下をくぐる、12時50分

広電草津南駅(草津沼田道路の下にある)はもうすぐそこである。

参考山行記

広島湾岸トレイル・モデルコース

カテゴリー
未分類

2008年03月15日

Akimasa Net
ひろしま百山(私の踏み跡)>> 広島湾岸トレイル >> 鈴ヶ峰トップページ

鈴ヶ峰312m~西峰(三角点)~縦走路~美鈴が丘南一丁目~美鈴が丘南四丁目
縦走路途中(205mピーク手前の180m台鞍部)から下り、美鈴が丘南一丁目に至り、さらに東の四丁目付近まで探索
(出発:JR新井口駅、帰着:広電草津南駅)

2008年03月15日(土)、単独

はじめに

山行再開第2回目

先週は、2007年11月18日(宮島)以来の山行として、鈴ヶ峰を選んだ。登山中も登山後も、左ひざ関節の腫れや痛みはなく、炎症はほぼ完治したようである。そこで、今週も引き続いて足慣らしのための山行を実行した。

場所は、またしても鈴ヶ峰。自宅から歩けるので面倒がなくてよい。さて、コースをどうするか。実は、先週歩いた「ウグイス園地コース」で、ちょっと気になる点があった。

「ウグイス園地コース」上にある東屋の少し上から、左へトラバース気味に行く道は、鈴が峰公園から登ってくる尾根道のすぐ下(標高差20m以内)になることに気付いたのだ。今更といった感じはするのだが。

それはともかく、その程度の標高差であれば、「ウグイス園地コース」のどこかから、(ヤブ漕ぎで)尾根道へ這い上がることができるはずだと考えた。今日の目的は、それを実行することにあった。そして、おまけとして、美鈴が丘南四丁目の取り付き口を発見した。

注:地形図点線(堰堤記号の近くを通る)は、ヒヨドリ園地コースのものである。ただし、あまり正確ではない。そして、ウグイス園地コースは、地形図には記載されていない。

今日のコース&コースタイム

出発9:07-憩いの森登山口(井口台中学校の上)9:26-登山口を226度に見下ろす9:30-左下から道あり(進路329度)9:32-大きく右へ9:33-右下へ下る道(踏み跡)左折9:35-左下に下る道9:37ー東屋9:38、9:42-平らな部分9:45-鈴が峰公園コース尾根道9:48-鬼ヶ城山分岐9:53-コブ9:53-鈴ヶ峰9:56、10:10-小ピーク280m台10:12-コブ270m台10:14-同じ310m台(1つ目ピーク10:18-2つ目ピーク10:20)-小ピーク310m台10:20-コブ310m前後10:21-西峰三角点320.1m10:22、10:26-コブ260m台10:32-鞍部180m台10:39、10:40-送電鉄塔180mくらい10:44、10:45-涸れ沢10:46-涸れ沢10:48-尾根突端(鉄塔下)10:50-涸れ沢10:52-(小さな溜池の東側探索-戻る10:56-東側探検-もう一度溜池を越えて西側探索に行く11:07-戻る11:13)-あきらめて、鞍部へ向けて引き返す-団地の住人と合流-堰堤11:26-側溝11:35-登山口11:37-登山口11:43-美鈴が丘トンネル出口11:49-田方4号トンネル(西広島バイパス)11:59-道しるべ12:05-広島市指定保存樹(エノキ)12:08-帰着12:18

  • 出発(19分)憩いの森登山口(18分)鈴が峰公園コース尾根道(8分)鈴ヶ峰
     小計49分(東屋4分加える)
  • 鈴ヶ峰(12分)西峰三角点(13分)美鈴が丘分岐(12分)沢(推定10分)美鈴が丘南四丁目取り付き口
     小計51分(西峰4分加える)
  • 美鈴が丘南四丁目(6分)登山口(16分)西広島バイパス(19分)帰着
     小計41分
  • 総合計3時間11分
     (鈴ヶ峰14分、各探索総計36分加える)

今日の様子

2008年07月05日(土)山行記にて訂正あり。
下記記事中で、「コンクリート製の細い溝があり、アルミ製の小さな橋が渡してある」沢こそ、「鈴ヶ峰西峰から東北東~北北東に落ちている沢」(鈴ヶ峰西峰から北東へ延びる小尾根の東側の沢)であり、「道が消えてしまった」地点の沢は、その小尾根の西側の沢である。

春の日差しである。ほぼ快晴、風はない。すこし霞むものの絶好の山歩き日和となった。JR新井口東側で高架を渡る。高架橋に手作りの小さな標識が括り付けてある・・・「鈴ヶ峰登山口(2つ目の信号を右折のこと)」。1つ目の信号を右折して鈴が峰団地を通り抜ければ、少し近道になる。だけれども、本来団地内はすべて私有地なんですよ、という意味かもしれない。

憩いの森登山口に着くと、ウグイスの鳴き声が聞こえている。今年初めて聞く鳴き声である。さて登山口から、最初は木段の道を行く。やがて、踏み跡のやや薄い道を行く。それとは別に大きな道もある。いずれ合流するので、どちらを選んでもかまわない。この後も同様に道が分かれることがある。上に向けて行けば、東屋で合流するので何の心配もない。

今日のように、ウグイス園地コース(東屋)を行くには、登山口から右の方へ、谷から遠ざかるように上がってゆく。これに対して、ヒヨドリ園地(堰堤)コースは、谷の左岸を上って行く。こうした大まかな位置関係さえ頭に入っておれば、途中のジグザグや、広い道と踏み跡程度の細い道の区別は、あまり気にする必要はない。

さて、東屋から小尾根を少し登ると平らな部分があり、そこから道は左へ巻き気味に鈴ヶ峰の方角に延びている。その道を行かず、そこから小尾根を真っ直ぐに駆け上がれば、鈴が峰公園コースの尾根筋へ上がる ことが出来るはずである。

それを確かめたくて、ここからブッシュ漕ぎをする覚悟で来たのだが。なんと、しっかりした踏み跡が小尾根上を延びているのが見える。そこを行くと難なく上の尾根道へ達した。経過時間(東屋から6分)その他を考慮すると、東屋の標高220m、平らな部分250m、尾根270m弱(地形図の崖マーク)といったところであろうか。(先週の山行記では、東屋の標高200mとしている)

鈴ヶ峰山頂では、東屋で追いついた一行に先着した(約6分くらい)。先に山頂についていた人のなかにもお仲間がいたようだ。写真撮影のお手伝いをする。雪の十方山、窓ヶ山のキレットにちょうどはまりこんでいる東郷山をバックに入れる工夫をしてみた。

お先に失礼して西をめざす。細かいアップダウンを繰り返しながら、鈴ヶ峰西峰三角点に着く。再びウグイスの鳴き声を聞く。西峰から、さらに西に続く尾根を追って、所々岩場になっている急坂を下る。ひざを痛めないように慎重に下る。ひざの痛みはなく順調に下る。

205m手前の鞍部(180m台)に至る。標識があり、「美鈴が丘南1丁目へ、約13分」と書いてある。今まで行ったことのないコースのはずだ。行ってみることにする。 分岐を右折して折り返し、鈴ヶ峰の北側斜面を、今度は今までと逆に東へ行く。

標高180m台のきれいな巻き道をゆったりと行く(ほぼ平坦)。送電鉄塔(標高180くらい)がある。それを越えてなおも行くと、登山道に落ち葉が多くなり、あまり踏まれていない雰囲気となってくる。

実は、後で調べたところでは、美鈴が丘南1丁目登山口は、この送電鉄塔を北に向けて下った所にある。今日は、1丁目を4丁目とばかり思い込んで、東へ東へと向ったのが敗因であった。それはともかく、今日のコースの続きをみてみよう。

なおも東へ行くと、尾根突端で、右上に延びる送電鉄塔管理道の細い道を分け、荒れ気味の道を直進して下る。すると、鈴ヶ峰西峰から東北東~北北東に落ちている沢に出て、道は消えてしまった。 左下に 向けて踏み跡がある。下ると溜池があり、よう壁の向こうに団地が広がっている。しかし、しっかりとした金網があり、そこから出ることはできない。踏み跡もなく出口らしき場所はない。

あきらめて元来た道を引き返す。時間は充分にある。あせらず行けば何とでもなる。すると、前方から中年男性が一人歩いてくるのに出会った。この団地の人で、以前は毎日のように鈴ヶ峰に登っていたという。久しぶりに歩くが、このコースは歩いたことがないので、ちょっと挑戦してみようということのようだ。

美鈴が丘南1丁目ではなくて、この辺りの4丁目の取り付き口について、少し知識を仕入れているらしい。同行させてもらうことにした。

溜池を西に向けて、先程よりもさらに突っ込んでみるが行き止まり。引き返して東へ行くことにする。溜池のすぐ上辺りで沢を越え、団地のよう壁に平行して東へ行く。踏み跡らしき道が続いている。

やがて、左手に堰堤があり、その上を伝って団地よう壁上の金網に取り付く。そこに入口はあるが、鍵がかかっている。乗り越えられなくもない。しかし、通常の登山道として考えられるコースではない。この人の話では、この堰堤の所が一つのポイントであった。鍵があるということも想定内の話である。鍵がかかっていないこともある、ということらしい。

しかし、ここはあきらめざるを得ない。堰堤を渡りなおしてさらに東へ行く。やがて、送電鉄塔管理道を右に分けて直進すると、すぐにコンクリート製の細い溝があり、アルミ製の小さな橋が渡してある。そこを渡って左折、団地のよう壁まで少し下る。

西から続く団地よう壁上の金網がちょうど切れる位置になっており、よう壁上を金網を伝ってほんの少し西に行くと、団地道路に下りることができる。ただし、「美鈴が丘南四丁目」取り付き口は、一般的な登山コースとして採用することはできないだろう。

団地道路を東北東に向う。道行地蔵手前で、右手に鈴ヶ峰登山口と標識があり、よう壁に階段が付いている。そこから山道を少し登ると、鈴ヶ峰~道行地蔵登山道尾根を横切って、向こう側に細い道が下っている。

簡易コンクリート製の細い道を下ると、美鈴が丘トンネル(自動車道)南詰の西側に出る。トンネル出口まで、地形図点線が記入されているが、その下方には何も記入されてはいない。このまま自動車道の側道を下りても良いが、自動車道南側の谷筋に沿って、さらに簡易コンクリート道が続いている。そこを下って、西広島バイパスにぶつかる。

西広島バイパスの下のトンネルをくぐり、先週と同じように、草津八幡宮のある山(力箭山、りきやせん)の西側を下った。「古い道しるべ」や広島市指定保存樹(エノキ)を見学しながら、ゆったりと下った。左ひざの具合はよさそうだ。安心できる状態まで快復したとみてよいだろう。

参考山行記

広島湾岸トレイル・モデルコース

  • Akimasa Net(2016年01月23日)山行記
    己斐峠~柚木城山~鬼ヶ城山~鈴ヶ峰~八幡東
    (出発:己斐峠(JR西広島駅―山陽本線)、帰着:八幡東(JR五日市駅―山陽本線))