カテゴリー
細見谷渓畔林と十方山林道

クマは十方山・細見谷の王様

2016年(平成28)、全国各地でクマの出没が相次いでいる。その範囲は、里山のみならず市街地にまで及んでいる。クマの生息域で何が起こっているのであろうか。私は既に10年前、自著『細見谷渓畔林と十方山林道』(2007年10月刊)で以下のようなまとめを書いている。

クマは、西中国山地(広島・島根・山口県境尾根及びその周辺地域)にある十方山・細見谷の王様である。細見谷ではニホンツキノワグマが食物連鎖の頂点にいる。そのツキノワグマの現状と将来について、金井塚務(2006)は次のように述べている。

「西中国山地のツキノワグマの生息域は年々拡大の傾向を示し、現在もその傾向は続いている。これは個体数の増大を反映したものではなく、生息密度の低下に伴う分散で、本来の生息域の環境悪化が原因と考えられる。こうした傾向が続くと、繁殖の出会いの機会が減少し、個体群は衰退の一途をたどることになる」。

このページの目次です

日本列島の動物たちは、いつ頃大陸からやってきたのか

分子系統学と化石の記録を突き合わせて研究する

現在日本にいる動物は、いつ頃どういうルートを通って、大陸から渡ってきたのだろうか。当然ながら、それぞれの渡来の時期には、何らかの形で大陸と日本列島(あるいはその祖形)が陸続きであったはずである。そして、動物といっしょに人類も渡ってきたことであろう。

小澤智生・名古屋大学理学部地球環境科学専攻教授は、以下の方法を用いて、日本の動物相の起源や現在の生物相について研究をすすめている。(以下、「」内引用)

「私は2つの方法を用いて研究をしてきました。1つは、分子系統解析です。分子系統解析というのは、DNAの塩基配列データに基づいて、お互いの生物の個体、集団、種の間の関係と、それらの系統と分岐時期を明らかにする方法です」。

「もう1つが、化石の記録です。化石の記録というのは「いつの時代に、どこに、どういう生物がいたのか」という実際の記録です。このような2つの異なる意味合いの情報を統合して、日本の動物相の起源や現在の生物相がどのように成り立ってきたのかということについて研究してきました」。(引用ここまで、末尾参考文献参照)

 ニホンツキノワグマは約200万年前に大陸から別れて、既に独立した種となっている

小澤によれば、「ツキノワグマは西はイラン高原からカシミール、インドシナ、チベット、中国南部、台湾、中国東北部から沿海州、そして日本列島にいたる8つの地域集団(分類学的に8亜種)から構成され」るという。

小澤は、ツキノワグマ集団について遺伝的解析をおこなっている。その結果、「ツキノワグマは約200万年前に共通の祖先から分かれた2群があり、1つは大陸に残っている大陸亜種集団、もう1つは日本にいるニホンツキノワグマです。ニホンツキノワグマは東日本集団と遺伝的に個性の異なる西日本集団に2分化されています。これは恐らく異なる時期に渡ってきたものです。現在では形態的な違いも踏まえて、ニホンツキノワグマを亜種ではなく独立した種にすべき」との考えを示している。

日本産ツキノワグマと大陸産のそれでは、たてがみの様子や頭蓋の形状が異なっており、大陸産ツキノワグマは、ヒマラヤグマあるいはアジアクロクマとも呼ばれている。

日本国内のツキノワグマ分布

全国のツキノワグマの分布状況をみると、東北から関東・中部そして近畿の山地にかけて、ほぼ連続した分布域が認められる。分布の中心は、東北地方の岩手、山形、秋田3県と中部地方の長野、岐阜両県である。

近畿地方の比良山地や丹波山地など日本海側に面した山地における分布域は、兵庫、岡山、鳥取の県境付近まで広がる。そして、そこが東北地方からの連続分布域の西限となっている。

本州ではその他、紀伊山地と西中国山地に隔離された孤立分布域が存在する。四国の地域個体群は、現在では剣山(つるぎさん)山系(徳島・高知県境)だけに分布域が縮小している。その推定生息頭数は十数頭から数十頭であり、繁殖は確認されているものの、このままでは絶滅の可能性が高いと考えられている。また、九州ではすでに絶滅したとされている。

上記の地域個体群は、いずれも環境省レッドデータブックの「絶滅のおそれのある地域個体群」に指定され、狩猟は禁止されている。(全国の推定生息頭数1万~1万5千頭、捕獲数1,000~1,500頭/年)

西中国山地のツキノワグマ(孤立分布する地域個体群)

『吉和村誌・第1集』p.112には、「クマについては、中国山地では、1959年、14頭が確認され、内備北山地3頭、芸北山地6頭、石見山地5頭」と書かれている。ここで確認の意味は、目撃したのみなのか捕獲数を表わすのかはっきりしないけれども、いずれにしても昭和30年代半ばには、クマが山里にでることは少なく、したがって、一般住民がクマと接触する機会は非常に少なかったものと思われる。

しかしながら、西中国山地のツキノワグマ個体群は、近年生息域を拡大しつつある。そして今では、里山に居ついたかと思われるようなクマ(平成クマ、田中幾太郎さん命名)まで現われるようになり、それに伴って、クマ捕獲数(駆除数)は増大している。広島・島根・山口3県について、その数値を年度別にまとめると次のようになる(中国新聞各種記事より)。

  • 2002年度:捕獲139頭(駆除129)
  • 2003年度:捕獲47頭(駆除36)
  • 2004年度:捕獲260頭(駆除233)
  • 2005年度:捕獲32頭(駆除17)
  • 2006年度:捕獲249(駆除205)

西中国山地におけるツキノワグマ生息状況に関する新しい調査結果が、西中国山地ツキノワグマ保護管理対策協議会(広島・島根・山口3県)から公表されている。(2006年6月6日付け「中国新聞」地域ニュース)

それによると、2004年と2005年の調査において、推定生息数300~740頭(1998年~1999年、推定480±200頭)、生息エリア約7千平方km(同、約5千平方km)、最高密度地域では3.4平方km/頭(同、3.2平方km/頭)となっている。6年前と比べて、個体数は微増、生息エリアは約1.4倍に拡散している。

なお、ここでいう西中国山地とは、広島・島根・山口3県境付近を中心として、西は山口市の西部から、東の広島・島根・鳥取県境に至る地域を含んでいる。そして、新たな生息域に下松市が加わり、周南市や大田市などでエリアの拡大が目立った、としている。

クマの大出没と大量捕殺

2004年度は、全国的にクマが大出没して社会問題化した年であった。広島・島根・山口3県では260頭が捕獲され、放獣27頭を除いて233頭が駆除(殺処分232頭、動物園1頭)されている。2005年はクマの出没は少なく、駆除数も3県で17頭が確認されたのみであった。しかしながら、この4年間(2002~2005年度)の駆除数415頭という数値は、推定生息頭数の中央値である520頭に近いものとなっている。

2006年度は、捕獲249(駆除205)であった。したがって、この3年間(2004~2006年度)の駆除数は455頭となる。これまた推定生息頭数にせまる数値となっている。

推定生息頭数とは、限られた条件のなかで割り出されたものであり、一応の目安として取り扱われるべき数値であるとはいうものの、3~4年間で生息頭数に近い数のクマを捕りつくしたとすれば、やはり大変な数であることは間違いない。

ツキノワグマが繁殖可能となる年齢については、「一九八三年に秋田県が出した報告書によると、雌は三歳で繁殖可能なものもいるが、ふつうは四歳で初産となる。また雄でも三歳から可能になり始め、一般には四歳から繁殖能力を有する」という。(『山でクマと会う方法』pp.111-112)

参考までに、広島・島根・山口3県における除去頭数の上限目安値は、年間52頭(推定生息頭数中央値の1割)とされている。計算上は、推定生息頭数520頭と同数のクマを10年間で獲るということになる。

なお、ツキノワグマの場合、絶滅を回避できる個体数(最少存続可能個体数MVP:minimum viable population)は100頭以上とされている。西中国山地のクマは今後どうなるのであろうか。

細見谷渓畔林のツキノワグマ

細見谷渓畔林では、大量捕殺の年(2004年)に越冬したクマが複数確認されている。そして、2005年9月にはクマの当歳仔が定点観測カメラによって捉えられた。繁殖の確実な証拠であり、同渓畔林の豊かさを示したものといえよう。とはいうものの、細見谷においても大量捕殺のダメージは大きく、クマの痕跡は大幅に減少し、定点カメラが捉えるのは小型の若い個体ばかりだという。

それでもなおかつ、「比較的生産性が豊かな細見谷渓畔林は、西中国山地のツキノワグマ個体群の保全にとってきわめて重要な位置にあり、同渓畔林の多様性保全は西中国山地に生息する個体群復活のキーポイントとなる」。(『細見谷と十方山林道(2006年版)』金井塚務p.21)

クマ問題に関する私の考え方の変化

このページは、山本明正『細見谷渓畔林と十方山林道』アマゾンKindle版(2017年3月6日)の一部です。

そしてその内容は、自費出版『細見谷渓畔林と十方山林道』(2007年10月)をほぼそのまま電子化したものとなっています。

それに対して、現在の私のクマに関する認識は、下記電子書籍のとおり変化しています。
山本明正『クマは人を食うか~日本列島1万頭のクマはどこへ行く~』アマゾンKindle版(最新版2017/12/10刷)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。