カテゴリー
細見谷渓畔林と十方山林道

十方山・細見谷の小型サンショウウオ

私が初めて十方山林道に入ったのは、2002年8月10日(平成14)のことです。当日「小型サンショウウオ観察会&調査」があるというので、ある方に誘われて参加しました。そして、そこで初めて小型サンショウウオを見ました。注:調査自体は、私の参加した10日とその次の11日の二日連続で行われました。

私はこの時まで、サンショウウオといえば、オオサンショウウオのことしか知りませんでした。西中国山地に小型サンショウウオというものがいて、十方山林道沿いの清流(細見谷川に流れ込む各支流)にある小石をちょっとはぐれば、すぐに見つかる存在だなどとは全く想像すらしていませんでした。

後になって、国土の狭い日本国内で、現在19種類ほどの小型サンショウウオがすみ分けていることを知りました。

このページの目次です

紹介者、故・原哲之さんのこと

観察会&調査当日、私は妻と二人の孫を連れて参加しました。だから調査というよりは、観察会に参加させていただくという程度の軽い気持だったのです。ところが、観察会の成果は、書籍『細見谷と十方山林道(2002年版)』の一部としてまとめられ、後の出版報告会で私たち夫婦にも一冊づつ無料で配られました。巻末の参加者名簿には、なんと私たち二人の名前まで載っています。

この時私を誘ってくださったのが、『細見谷と十方山林道(2002年版)』の編集者である故・原哲之(はら・のりゆき)さんでした。そして数年後、こんどは私が『細見谷と十方山林道(2006年版)』の編集者を務めることになります。その簡単な経緯については、本書「はじめに」(自費出版・紙書籍)で書いたとおりです。

十方山・細見谷の学術調査は、「森と水と土を考える会」などの環境NGOによって、この2002年に始まりました。その成果をいち早くまとめたのが『細見谷と十方山林道(2002年版)』です。その内容は、小型サンショウウオや植物あるいは昆虫などの生物及び地質など多岐にわたり、十方山・細見谷における初めての本格的な学術調査記録として高い評価を得ています。

私の『細見谷渓畔林と十方山林道』との関わりもこの時に始まりました。観察会当日は途中で雨が降り始めたため、その先の細見谷渓畔林まで行くことはできませんでした。しかしその後、幾度となく十方山林道に入り、細見谷渓畔林の中を歩くことになるのです。

私にとって、小型サンショウウオを初めて見たあの日は、決して忘れることのできない大切な一日となっています。

その他いくつかの出会い

私たちはこの観察会で、「廿日市・自然を考える会」のお二人と同じ配車になりました。この時が初対面のお二人には、その後彼女たちが主催する集会などに幾度もお誘いをいただきました。

またこの時、言葉を交わすこともなく過ごした人たちの中で、後にあるキッカケからメール交換をするようになった方がいます。その方とは、その後さらに広島・島根県境尾根を数回ご一緒することになります。小型サンショウウオを介して、これまた大切な出会いでした。

西中国山地の小型サンショウウオ

西中国山地では、3種類の小型サンショウウオの幼生が混生しているとされます。ブチサンショウウオ、ヒダサンショウウオそしてハコネサンショウウオです。

この時の調査(10日と11日)では、小型サンショウウオの合計個体数39のうち、ハコネサンショウウオが圧倒的に多くて9割近く(個体数34)を占め、ヒダサンショウウオ1割強(同4)、ブチサンショウウオは不明1(ヒダサンショウウオと区別つかず)となっています。その他、ゴギ4、タゴガエル1です。(『細見谷と十方山林道(2002年版)』pp.33-40)

採集場所として、報告書は「(細見谷川に流れ込む)沢と林道の境界から2m以内で多数採集されたことが注目されます」(同上P.34)としています。細見谷川本流で小型サンショウウオが採集できたのは一箇所で、それが私たちの観察ポイント(9号橋付近)でした。ただし、そこは標高約960mあり、細見谷川最源流部ともいうべき場所となっています。

十方山林道の舗装化は、彼らの生態にどのような影響を与えるのでしょうか。

ところで、西中国山地に生息する小型サンショウウオの分布は、ブチサンショウウオ:近畿、中国、四国、九州。ヒダサンショウウオ:中部、近畿、中国。ハコネサンショウウオ:ほぼ本州全般。そして、ヒダサンショウウオとハコネサンショウウオは、西中国山地が分布の最西端となっています。

環境保全調査検討委員会での議論

私は、環境保全調査検討委員会を一度だけ傍聴したことがあります。2005年7月10日(平成17)のことです。この手の会合はほとんど全て平日開催となっています。しかし、この時(第7回)だけはなぜか日曜日に開かれました。理由は分かりません。何はともあれ、日曜日開催は普通の勤め人にとってはありがたいことです。

当日の委員会前半部では、小型サンショウウオに関する議論が続きました。その中の一部をメモから書き起こしてみましょう。

機構側の提出した冠山(吉和冠山のことであろう)における観察データによれば、ハコネサンショウウオの産卵場所は、標高1050~1200m付近で、山からしみ出す湧水地帯(水温6~8度)にあると言います。

ならば、冠山近くにある細見谷のハコネサンショウウオも、本来の生息場所とされる細見谷川本流付近の支流(十方山林道の標高約960m~800m程度)から、産卵場所までさかのぼる時期があると考えるのが自然です。

十方山林道は、渓畔林部分では細見谷川右岸に沿って付けられています。そして、細見谷川右岸には、五里山系(京ツカ山1129.6m~焼杉山1225.1m)から数多くの谷(沢)が落ち込んでいます。これらの谷(沢)をさかのぼって産卵場所を目指すのでしょう。もちろん、左岸に流れ込む十方山の谷(沢)でも同様の現象がみられるはずです。

しかしながら、機構側では、細見谷におけるハコネサンショウウオの産卵場所は特定できていないとしています。また、この時の検討委員会では、通常の生息場所は(支流の沢ではなく)本流であるという前提で話が進められましたが、産卵のため、林道を横断して支流の沢に移動するという事実も確認できていないようです。

小型サンショウウオに関しては、既存未舗装の林道の影響評価は全く手付かずの状態といってよいようです。現状に関する基礎データがないにもかかわらず、それに手を加えた(舗装化した)場合の影響について評価することなどできようはずがありません。更なる現状の調査が求められています。

注:このページは、電子書籍『細見谷渓畔林と十方山林道』アマゾンKindle版(2017年3月6日)の一部です。

「十方山・細見谷の小型サンショウウオ」への2件の返信

岡山県の小型サンショウウオとしては、以下の4種が知られているようです。

  • カスミサンショウウオ Hynobius nebulosus
  • ブチサンショウウオ Hynobius naevius
  • ヒダサンショウウオ Hynobius kimurae
  • ハコネサンショウウオ Onychodactylus japonicus

このうちのどれかが、地元ではミヤマサンショウオと言われているんでしょうね。

岡山県の山奥では「ミヤマサンショウオ」と言ったのがいた記憶が。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。