カテゴリー
未分類

2006年08月13日

Akimasa Net
ひろしま百山(私の踏跡)>> 十方山トップページ

下山林道(下山橋、雨量観測局、東終端部)~ウシロヤマ谷~三つ倉ピーク~十方山南尾根コース~十方山~シシガ谷コース
(出発帰着:二軒小屋)

2006年08月13日(日)、次弟

このページの目次です

はじめに

2006年08月13日(日)、次弟
下山林道~十方山南尾根コース~十方山~シシガ谷コース

二軒小屋~十方山林道~下山林道(下山橋、雨量観測局、林道東終端部)~ウシロヤマ谷~三つ倉1030m台ピーク(十方山南尾根コース)~十方山~シシガ谷コース~十方山林道~二軒小屋
(出発帰着:二軒小屋)

十方山林道(細見谷林道)の下山橋から延びる下山林道終点が、瀬戸谷南尾根コースから300m程度の近くまで来ているという。行ってみたくなり以前から計画をしていた。次弟に話すといっしょに行こうというのでトライすることにした。

順調に下山林道の東終端部に至り昼食をとる。そこに思いもかけず一人の男性が現われてアドバイスを受ける。直接ブッシュを横切るのは大変だ。この辺りは色々試したが、急がば回れで、この沢を下り、(左から流入する)2本目の沢を登って最後にひと踏ん張りすれば、瀬戸谷南尾根コース標高1000m地点に出るという。

教えを受けた2本目の沢を通り過ぎてしまったようだ。結局、三つ倉から西に落ちる尾根に取り付き、潅木の中を小枝をつかんで這い上がる。三つ倉ピークですでに疲労困憊、その後は十方山~シシガ谷をよれよれになって乗り越して下り、十方山林道を出発点 の二軒小屋に向ってただただ歩くのみ。

コースタイム:
二軒小屋(30分)シシガ谷登山口(40分)下山橋
 小計1時間13分(シシガ谷登山口3分加える)
下山橋(54分)峠(1時間02分)林道終点
 小計2時間05分
林道終点(10分)ウシロヤマ谷(30分)本命の沢(16分)尾根取り付く(1時間04分)三つ倉
 小計2時間00分
三つ倉(17分)標高1010m台(57分)十方山
 小計1時間14分
十方山(1時間)シシガ谷登山口(38分)二軒小屋
 小計1時間38分
総合計8時間55分(下山橋4分、林道終点32分、十方山9分加える)

二軒小屋8:30-一軒屋8:37-シシガ谷登山口9:00、9:03-水越峠9:10-下山橋9:43、9:47-対面に山278度10:02-峠10:41、10:50-雨量観測局(分岐あり)10:53-11:11繁ってくる-バーノキビレ分岐11:00-やや登る11:28-沢11:31-尾根張り出し11:34-沢11:38-右横ピーク292度?(492,033)11:43-廃車11:45-沢コンクリートで固める11:50-終点(508,097)三ツ倉 150度11:52、12:24-沢(ウシロヤマ谷)小滝の下12:34-沢(これが本命)13:04-尾根に取り付く13:20-(向こうのカラ沢へ)-再び尾根へ14:02-三つ倉(休憩あり)14:24-小ピーク14:35-1010m台14:41-小岩1080m台コブ14:50-1130m 台14:58、15:04-草原15:10-草原15:23-右折15:25-十方山15:38、15:47-湿地帯15:57-スギ林16:00-沢(休憩あり)16:22-シシガ谷登山口16:47-二軒小屋17:25

最初からかなり早いペースだ。しかし、弟がペースメーカーになり、順調に足が前に出る。 十方山林道(細見谷林道)の水溜りでは、ミヤマカラスアゲハが飛び交い露払いをしてくれる。

下山橋から下山林道に入る。少なくとも峠までは乗用車で入れる状態で歩きやすい(もちろん鎖がかかっており、車は入ることができない)。峠の向こうで、雨量計の横に踏み跡が 南西に向ってついている。 黒ダキ山方面に延びる下山林道の分岐道だろうか。ここも一度は探検してみたいものだ。

バーのキビレから流れ落ちる沢を通り過ぎると、道はかなり荒れてくる。それでもコンクリートできちんと手当てした箇所があったり、バスが乗り捨ててあったりして驚かされる。林道は、地形図に記載された場所からもう少し先に延びている。

林道終点の場所は、ウシロヤマ谷右岸尾根の標高950~970m位の地点だ。950mラインが大きく南に張り出した地点の北北東にある小さな尾根突端部辺りになる。ここからどう攻めるか検討しているところへ上記男性があらわれた。この辺りを随分と歩いている方のようで、地形図には自分なりの覚えがたくさん記入されていた。

その地形図を見ながら教えていただいたコースをまとめると、ウシロヤマ谷を下り、最初の沢、すなわち標高880m位で左に入る沢は、ブッシュがきつすぎるのでやり過ごす。そして、2本目の沢、すなわち標高840~850mを左に入って登れば標高1000m地点にポンと出る。最後にちょっとヤブがある程度で楽なコースだという。言い残してその方は藪の中に消えた。

その方がガサゴソと藪の中を動く音がしなくなる頃、さっそく我々もその方を追って急斜面を下り、ウシロヤマ谷におりる。多少左へ巻きながら下りたように思う。沢まで下りると左手(上流)に小滝があった。斜面を下りる途中でソバナが一杯咲いていたがパスをする。ウシロヤマ谷の沢をどんどん下る。先程の人の沢靴の跡だろう、岩の上に点々と濡れた靴跡がついている。左手にきれいな沢が現われる。この沢が本命の沢だった可能性が高い。しかし、これを1本目と考えてやり過ごす。最初の1本にはまるで気がつかなかった 。

やがて、黒々とした淵が現われ前進をはばむ。バーのキビレから流れ込む沢(右手にあるはず)はまだ見ていない。したがって、大ビラメノタキの少し上あたりだったのだろう。やむなく左へ高巻く (後で調べると、西中国山地P.106にも大ビラメノタキは左岸を高巻く、とある)。しかし黒い岩は上のほうに延びており、なかなか突端まで至らない。やっと上部に達すると右手がやや低い。下りてみると小さな涸沢(ウシロヤマ谷支流 の一つ)だった。しばらくそのまま登る。岩場が現われ左に巻いて行くと、再び先程の尾根に乗る。そして、そのまま尾根を這い上がり三つ倉遭難碑 ピーク1030m台に達する。とりあえず正規の登山道に出てほっとするが、疲労困憊。この時点で瀬戸谷南尾根コースのちょうど半分しか登っていない。今日はこれから十方山を乗り越すしかないのだ。

三つ倉ピークを下って狭い廊下を行くと、すぐに登りとなる。左下には沢、その向こうに支尾根がみえる。短い距離を登りきる手前、推定標高1000m付近に踏み跡があり、その沢とつながっているようだ。ここが今日の本命だった沢上部で間違いない。もしウシロヤマ谷出会いからの遡上にかかる時間を45分とするならば、今日は1時間近く余分な時間(と労力)をかけたことになる。

注:Kさんの軌跡(2005年06月12日)、瀬戸谷南尾根→下山林道終点
瀬戸谷南尾根の標高1010m台から、南南西に延びる尾根を下り、途中から右に振って上記1本目の沢に入り、ウシロヤマ谷に出てから登り、下山林道終点に這い上がっている。「(尾根を西に下り)北側の小谷へ出て、谷を下ってウシロヤマ谷へ出た。ウシロヤマ谷を400mほど登るとピンクのテープがある。そこから踏み跡をトラバースして、50mほどで林道終点に出る。ウシロヤマ谷にある林道の分岐点に出るには、十方山登山道をもう少し登って、次の尾根から直接分岐へ降りた方が、距離も短くて薮も少ないようだ。」

その後も、体力温存と水分補給量を慎重に考えながら、よれよれになって十方山を乗り越す。十方山からは丸子頭~藤本新道の方が楽だと思うのだが、シシガ谷を下るという弟の意見にしたがった。シシガ谷であれば、十方山からとにかく下るのみであり、日没も考えて出来るだけ早く一般道に達するためにも正解だろう。

二軒小屋手前には、一軒屋のご主人がこれから10日間泊り込みで作業をするというので、各種道具を積み込んだ車の整理をしていた。朝、十方山林道で男女2人を追い抜いた。その他は山中の男性以外だれとも出会わなかった。写真を撮る余裕はあまりなかった。しかし、イワタバコに再び出会えて満足。十方山草尾根はカワラナデシコ通りとなっていた。季節は確実に移り変わっている。

真夏日、水分摂取量2リットルでトイレは二軒小屋に帰りついてからの1回のみ。行動中は一度も用を足していない。汗でポケットに入れていた手帳がふやけてしまった。牛小屋高原の自動販売機でジュースを2本買う。

帰りに恐羅漢公園線の表示をみると、4トン車以上走行不可、となっている。行ってみることにする。内黒峠を越えて、途中で落石のため通行止めの表示があるものの、そのまま戸河内側に抜けることができた。大規模林道を大回りするよりは、 15分以上時間短縮となっているはずだ。なお、戸河内側の表示は相変わらず通行止め。工事は完了したわけではない。道路工事が休みの日とそうでない時では状況が変わる可能性がある。