カテゴリー
細見谷渓畔林と十方山林道

細見谷は生物多様性の宝庫

十方山・細見谷には細見谷川が流れています。そしてその流域には、西南日本随一と言われる細見谷渓畔林が発達しています。

細見谷渓畔林の高木層は、ブナ、イヌブナ、サワグルミ、トチノキ、ミズナラ、オヒョウ、ミズメ、ナツツバキ、ミズキ、コハウチワカエデ、ハリギリ、イタヤカエデなどの落葉広葉樹で形成されています。そして、それらの下には、亜高木層、低木層そして草本層に属する実に多くの種が存在しています。もちろん、それに伴って、渓畔林では多くの種類の動物たちが暮らしています。

このページの目次です

細見谷渓畔林の特異性

河野昭一と米澤信道は、2002年に初めて細見谷を訪れました。そして以来、「森と水と土を考える会」を中心とした一般市民とともに、細見谷の植物調査を開始しました。

細見谷渓畔林を植物社会学的視点から群落調査した結果、「チュウゴクザサ-サワグルミ群集」(新称)として認識するに至った、として次のように述べています。『細見谷と十方山林道』(2002年)p.20(以下、「」内すべて引用)

「高木層にはサワグルミ、トチノキ、ミズナラが高頻度に出現し、ブナ、イヌブナ、イタヤカエデ、ハリギリ、オヒョウなどが中~低頻度で出現している。また、本群集の特徴の一つとして、オニツルウメモドキ、ツタウルシ、ゴトウヅル、イワガラミ、ヤマブドウなどの”つる”植物が高木層まで達し、日本固有の独特な温帯性落葉樹林の相観を示している。とりわけ、オニツルウメモドキは直径10~20cmになるものが測定され、また、ヤマブドウも10cmになるものが測定されるなど驚異的な太さのものが随所にみられた。この事実は、この地域の渓畔林が長年にわたって伐採されること無く、原生林状態を維持してきたことの証左である」。

「また、低頻度ながら、オシャグジデンダ、ミヤマノキシノブ、シノブなどの着生シダの生育が観察されたことは、森林の極めて高い安定状態と空中湿度の高さを示すものとして特筆される。高木層は30~35mに達し、林床はかなり薄暗く、湿潤である。また、下低木層には、チュウゴクザサが最高頻度で出現し、林床の大半を埋め尽くす最高被度を示す。また、被度はやや低いがハイイヌガヤも高頻度で出現する。草本類の発達は、そのためやや貧弱であり、「ジュウモンジシダ-サワグルミ群集」に見られるようなシダ植物が優占する状態は見られない」。

「このように下低木層にチュウゴクザサや常緑低木のハイイヌガヤが優占するため草本層の繁茂率がやや低いのが本群集の特徴である。とはいえ、わずかな隙間に、少なくない草本や、幼木が見られる。そのため、より高い位置の安定したブナ林に比べると、多くの種数を数えることができ、1コードラートあたり最少で15、最多で37種の構成種が確認された。合計10のコードラートでは、実に113種を数えることができ、本群集の種多様性は極めて高い。その点でも注目に値し、第一級の保全対象と言えよう」。

高木層の入れ子構造

河野昭一先生のお話を初めて聞いたのは、2003年8月16日(平成15)のシンポジウムにおいてだった。その内容は〈細見谷の生物多様性は尋常ではなく、観察ポイント(面積100㎡)をずらすごとに高木層の優占種が入れ替わる「入れ子構造」になっている点に最大の特徴がある〉というものでした。

通常であれば、渓畔林を三つの部分(氾濫原、段丘(テラス)そして斜面)に分けた場合、サワグルミは氾濫原に最も多く斜面ではほとんど生育しない。トチノキはその逆で、斜面に最も多く氾濫原ではほとんど生育しないと言います。その程度の大まかなすみ分けになるという意味なのでしょう。

『細見谷と十方山林道』(2002年)の巻頭言(河野昭一、p.1)には次のように書かれています。

「(細見谷)渓畔林高木層は、サワグルミ・トチノキが優占する林分面積は圧倒的に広いが、トチノキ、トチノキ-ミズナラ、サワグルミ-ミズキ-オヒョウ、ミズメ-コハウチワカエデ-ハリギリ-イヌブナ、イヌブナ-サワグルミ-ミズナラ、ブナ-ミズナラ、イタヤカエデ-イヌブナ-ミズナラ-トチノキ、ミズナラーサワグルミ、サワグルミ-ナツツバキ-ミズキ-ミズナラ-ミズメなど、多様な樹種が高木層をさまざまな割合で優占し、極めて多様性に富んだ林相を示す」。

ここでは、観察ポイントごとの優占種(複数の場合が多い)を、”-”ハイフォンで連ねて示している。極めて多様性に富んだ林相とは、このような優占種が、いくつもの細かい入れ子状態になって存在している、ということを意味しています。そしてその元データは、細見谷渓畔林の組成表1~5(同上pp.22-26)であることが初めて理解できました。

巨樹の存在と樹齢の多様性

米澤信道は、河野昭一先生と一緒に細見谷の調査に加わっています。

上記講演会では、カツラの大木、直径10cmもあるヤマブドウ、スギラン、ヤブデマリ、サルメンエビネ、カラスシキミ、コケイラン、オオマルバノテンニンソウ、ツチアケビ、ヤマシャクヤクなどの名前を挙げて、細見谷の特異性について語りました。

また後日の講演会では、細見谷渓畔林の巨樹に驚いたエピソードとして、イヌブナと思ったらイヌシデだった(葉で確認)という話を紹介しています。

金井塚務は、講演会(2004年3月6日)で、細見谷渓畔林の生物多様性に関して、樹齢の多様性という観点から話をしました。

細見谷にはびっくりするような大木が数多く存在する。それらは繁殖力は劣ってきているであろうが、樹木に開いた穴(樹洞-ウロ)は動物たちに格好の居住スペースを与えている。今、巨樹の分布と「ウロ」の分布の研究を進めているということです。

細見谷渓畔林では、種の多様性とともに年代別の多様性(老木と若木が入り混じっている)にも見るべき点がある、という従来からの主張を発展させたものです。

いのちの森・西中国山地

田中幾太郎(元・中学理科教師、1939年生)は、島根県益田市在住でツキノワグマ研究家でもあります。猟師だった祖父に連れられて幼少の頃より自然に親しみ、中学生時代以降は西中国山地の深山を歩き続けてきた人です。

『いのちの森・西中国山地』光陽出版社(1995年)では、そうした自身の実体験をもとに、古老が語る昔の思い出話を織り交ぜて、”いのちの森”西中国山地再生への熱き思いを語っています。

同書に登場するのは、ヤマネ、モモンガ、ムササビ、カワウソ、ゴギ、ヤマメ、サケ、アユ、カマキリ、カジカ、ドンコ、モクズガ二、カエル、ウスバシロチョウ、シカ、クマタカ、オオカミ、ヘビ、そしてクマと多種多様です。

細見谷には、ツキノワグマをはじめ多くの動物たちが暮らしています。カゲロウなどの水生昆虫あるいは陸生貝類、小型サンショウウオやニホンヒキガエルなどの両生類、ほ乳類では、モグラ目やコウモリ目、ウサギ目(ノウサギ)、ネズミ目(モモンガ、ムササビ、ヤマネなど)、ネコ目(ツキノワグマ、キツネ、タヌキ、テン、イタチ、アナグマ)、ウシ目(イノシシ)というように多岐にわたります。空に舞うクマタカを見かけることもまれではありません。また最近では、オシドリ繁殖の可能性が示唆されています。生物多様性の宝庫と言われるゆえんです。

注:このページは、電子書籍『細見谷渓畔林と十方山林道』アマゾンKindle版(2017年3月6日)の一部です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。