2016年01月11日

Akimasa Net
ひろしま百山(私の踏み跡)>> 広島湾岸トレイル >> 阿武山トップページ

広島湾岸トレイル(モデル山行記)
阿武山~権現山
(出発:発電所前バス停(JR可部駅―可部線)、帰着:JR緑井駅―可部線)

2016年01月11日(月・祝)、広島湾岸トレイル体験登山(第12回)

このページの目次です

今日のコース&コースタイム

発電所前9:43-柳瀬大橋9:43-登山口手前空き地9:58、10:16-登山口10:17-昔の石段10:33-尾根(220m)10:44、10:51-400m前後11:13-534.0m三角点11:32、11:45-520m台11:54-520m台12:13-鞍部12:16-阿武山(585.9m)12:29、13:16-貴船神社13:18-(遊歩道)-梅林小分岐13:27-展望13:28、13:29-山道へ13:40-遊歩道13:42-鳥越峠13:48-謎の石13:51-山道へ13:56-山道へ14:00-道路へ14:05-山道へ14:07-啄木の碑14:22-展望台14:23、14:27-権現山(396.8m)14:27、14:29-東西遊歩道分岐14:29-祠14:38-多宝塔14:46-里見の岩14:49、14:50-緑井毘沙門天本堂14:54、14:57-毘沙門天入口(解散)15:04、15:08-鳥居15:11-踏切15:39、15:42-JR緑井駅15:42

  • 発電所前(16分)登山口
     小計16分(ミーティング等18分を除く)
  • 登山口(27分)尾根(41分)北阿武山(44分)阿武山
     小計2時間12分(尾根7分、北阿武山13分を加える)
  • 阿武山(32分)鳥越峠(35分)展望台・権現山
     小計1時間07分(展望台4分を除く)
  • 権現山(25分)毘沙門天本堂(10分)鳥居(28分)JR緑井駅
     小計1時間03分(本堂3分、解散ミーティング4分、踏切3分を除く)
  • 総合計5時間59分(全ての時間を含む)
     (阿武山47分、権現山2分を含む)

JR可部駅~登山口

今日もJR可部駅(可部線)集合である。

20160111-092027.jpg

〈写真〉JR可部駅から北阿武山(太田川右岸)を見る、9時20分

JR可部駅前から飯室行きバスに乗り、発電所前(太田川左岸)で下車する。バス停からほんの少し川沿いにさかのぼり、柳瀬大橋で太田川右岸に渡る。(今日のGPS軌跡は、橋を渡ってしばらく行った地点から開始している)

20160111-094338.jpg

〈写真〉柳瀬大橋で太田川右岸に渡る、9時43分

太田川右岸を広島県道177号下佐東線が走っている。上流には安佐動物公園がある。今日は左手下流に向かう。

20160111-094741.jpg

〈写真〉太田川右岸を北向きに下る、9時43分

しばらく行くと、太田川は東に向きを変える。安佐北区八木町の鳴地区に入る。

20160111-095348.jpg

〈写真〉太田川右岸の鳴地区を行く、9時53分

鳴地区を通り越した辺りの空き地で改めて集合、簡単なミーティング・自己紹介、ストレッチをして班ごと(3班)に出発する。

登山口~北阿武山~阿武山

取り付き地点は、道路がさらに右にカーブする手前である。「権現山一阿武山一太田川ハイキングコース」という標識がある。かなり古いものらしく、一部読めなくなっている。その標識によれば、阿武山山頂まで2.8kmである。

20160111-101655.jpg

〈写真〉太田川右岸から阿武山に取り付く、10時16分

最初はゆったりとした疎林の中を行く。

20160111-101909.jpg

〈写真〉取り付き地点は、ゆったりとした疎林となっている、10時19分

やがて谷沿いを南向きに登る。この谷でも2014年8月の土石流が発生したのであろうか。谷には大量の小岩が積み重なっている。

谷の右岸を登る。小岩を踏み締めながらの急登である。浮石もあり神経を使う。広島湾岸トレイル(HWT)一番の難所かもしれない。

20160111-102319.jpg

〈写真〉小岩を踏み締めながらの急登、10時23分

20160111-102528.jpg

〈写真〉小岩を踏み締めながらの急登、10時25分

途中でほんの一部、昔築いたと思われる石段が残っている。

20160111-103316.jpg

〈写真〉石の階段、10時33分

標高200mくらいの地点から左手尾根に向かって登る。標高220mくらいの地点で尾根に乗る。尾根に達すると、良い道が付いている。防火帯であろうか、阿武山までずっと良い道が続いている。

なお地理院地図では、標高250m過ぎから谷筋を黒破線が登っている。かつてそこに踏み跡があったのかどうかは分からない。いずれにしても、今日登ったのはその黒破線(谷筋)の東側の尾根である。

20160111-105522.jpg

〈写真〉良い道が阿武山まで続く、10時55分

北阿武山手前(標高500m前後)から、北阿武山を越えて阿武山まで、地理院地図黒破線にほぼ沿って尾根筋を行く。

20160111-113129.jpg

〈写真〉北阿武山三角点、11時31分

防火帯らしき良い道が阿武山まで続いている。ゆったりと行き、最後の急登をこなせば阿武山である。

阿武山山頂

20160111-122929.jpg

〈写真〉阿武山三角点、12時29分
(三角点標石全体が泥はねで汚れている)

阿武山の山頂に、古い道標(権現山~阿武山~太田川ハイキングコース)が建っている。この標識では、阿武山~太田川2,900mである。

20160111-122948.jpg

〈写真〉阿武山山頂の道標、12時29分

阿武山から白木山を望む。画面左手前に白木山系の鉄塔群を見る。

776m(標高776m、直線距離6.9km、方位(真北から)73.6度)、758m(758m、5.9km、77.2度)、中尾山(798m、6.5km、77.7度)、そして一番右端は、鬼ヶ城山(736.9m、6.5km、85.3度)である。

中尾山がそれらのほぼ真ん中になる。左奥に、白木山(888.9m、8.7km、68.8度)が一段高い。鬼ヶ城山の右奥は、高鉢山(705.4m、10.5km、94.8度)である。

20160111-125352.jpg

〈写真〉阿武山から白木山、高鉢山を望む、12時53分

阿武山~権現山

阿武山から鳥越峠に向けて、南西向きに下る。すぐに貴船神社がある。水の神様だということである。

20160111-131841.jpg

〈写真〉貴船神社、13時18分

阿武山から鳥越峠に向けて、南西向きの尾根に地理院地図の黒破線が付いている。2000年(記録なし)にここの木段を初めて登って、実にきつかった記憶がある。

その後、2002年冬にジグザグの遊歩道が、尾根東面に新たに付けられた。階段部分もあるが、ゆったりとした箇所もある。それに何と言っても、ウッドチップ舗装がされており登山者のヒザには優しい作りになっている。

今日はその遊歩道を下ることになった。展望がよいからというのがその理由である。GPS軌跡は、ジグザグの遊歩道をしっかりと捉えている。

20160111-132156.jpg

〈写真〉阿武山東面をゆったりと下る、13時21分

展望地(標高500m前後)から権現山を見る。その左奥に、武田山~大茶臼山~鈴ヶ峰までの縦走路があるが、霞んでいるのが残念である。

20160111-132814.jpg

〈写真〉展望地から権現山を見る、13時28分
(権現山(画面右手前)の左奥に、武田山~火山を見る。武田山の右奥に丸山、左奥に丸山から鈴ヶ峰までの縦走路を見るが、ほとんど霞んでいる)

阿武山の東山麓は、2014年8月の広島土砂災害で甚大な被害を出した地域である。しかし、山頂部のウッドチップは流されることなく残っている箇所も多い。

それにしても、どうしてこの登山道だけにこのような予算が付いたのだろうか。不思議である。

さて、広島湾岸トレイルは、尾根筋に踏み跡がある限り、本来はそこを行くことになっているようである。今日も遊歩道を外れて、幾度となく山道に入ったりしながら、権現山を目指す。

20160111-142213.jpg

〈写真〉石川啄木碑、14時22分
(山頂近くの舗装道を行く)

権現山北東の展望東屋(390m台)に一旦登り、それから権現山三角点(396.8m)に至る。

20160111-142755.jpg

〈写真〉権現山三角点、14時27分

権現山~毘沙門天本堂~JR緑井駅

山頂部から西回り遊歩道を下る。本堂まで地理院地図の黒破線にほぼ沿って下る。

途中に「里見の岩」(標高200m台)があり展望が良い。

20160111-144928.jpg

〈写真〉里見の岩からの展望、14時49分
(画面中央が武田山である。北側から見る武田山は、山頂部が三角形に見える。武田山の右奥に火山、武田山~火山の間に丸山がわずかに頭を出している)

毘沙門天本堂(標高210m台)は、2014年8月の広島土砂災害で被害を受けたため、現在再建中である。今日は特別に拝観させていただくことができた。

20160111-145446.jpg

〈写真〉再建中の毘沙門天本堂、14時54分

毘沙門天参道を下る。

20160111-145940.jpg

〈写真〉毘沙門天参道を下る、14時59分

毘沙門天仁王門の横を下る。

20160111-150439.jpg

〈写真〉毘沙門天仁王門、15時04分

参道脇の狛犬を見る。

20160111-150246.jpg

〈写真〉毘沙門天狛犬、15時02分
(狛虎? 狛猫?)

毘沙門天鳥居をくぐる。

20160111-151116.jpg

〈写真〉毘沙門天鳥居、15時11分
(鳥居から参道を振り返る。参道の上を車道が走っている)

鳥居をくぐってそのまま前に進み階段を下る。階段下には遊水地がある。左手の擁壁に沿って南東方向に下る。やがて道なりに南を向き地道に入る。適度な所で左折して東向きに行けば、JR緑井駅である。

南向きに下る途中(標高70m台)で広島市街地を見る。

20160111-151727.jpg

〈写真〉広島市街地を見る。15時17分
(広島湾岸トレイルも再び市街地近くまで戻ってきた。画面右奥は、安芸小富士(似島))

見える山のリスト(阿武山)

以下、360度の展望が開けると仮定した場合、見える可能性の高い山のリスト。

注:方位は真北からの数値。ところで、広島地方では磁北は約7度くらい西偏している。つまり、真北からの数値に7を加えると、磁北からの方位(角度)になる。

注:方位角が約10度の差とは、人差し指と中高指でピースサインを作って、腕を前方に突き出したときの角度。
注:方位角が約2度の差とは、人差し指だけを突き出したときの指の幅。

番号、山名、標高、直線距離、方位(真北から)
1、阿武山、585.9m、0km、0度
2、福王寺山、495.9m、5.5km、0.7度
3、堂床山、859.5m、9.5km、4.4度
4、可部冠山、735.5m、11.7km、11.4度
5、大掛山、817.8m、14.2km、11.9度
6、小掛山、815.9m、13km、15.2度
7、備前坊山、789.2m、10.8km、25.1度
8、534m、534m、1.4km、40.6度
9、井原荒谷山、620m、20.3km、54.2度
10、押手山、706.4m、9km、57.4度
11、白木山、888.9m、8.7km、68.8度
12、675m、675.2m、4.9km、73.4度
13、776m、776m、6.9km、73.6度
14、758m、758m、5.9km、77.2度
15、中尾山、798m、6.5km、77.7度
16、鬼ヶ城山、736.9m、6.5km、85.3度
17、高鉢山、705.4m、10.5km、94.8度
18、椎村山、282m、7.9km、104.1度
19、中山、283.5m、8.6km、106.0度
20、長者山、571m、10.5km、118.6度
21、水ヶ丸山、659.8m、17km、120.8度
22、木ノ宗山、412.6m、6.4km、121.0度
23、三本木山、485.9m、8.8km、127.6度
24、坂山、499.4m、14.5km、131.6度
25、高城山、495.6m、11.3km、133.3度
26、鷹の条山、437.7m、8km、135.3度
27、藤ヶ丸山、664.9m、9.8km、137.1度
28、鉾取山、711m、15.2km、137.6度
29、呉娑々宇山、681.7m、9.5km、144.2度
30、二ヶ城山、482.7m、5.9km、148.8度
31、城山、592.5m、17.1km、152.1度
32、高尾山、424.2m、9km、156.2度
33、日浦山、345.3m、13.2km、157.5度
34、金ヶ燈篭山、531.5m、17.8km、158.1度
35、灰ヶ峰、736.8m、26.5km、158.3度
36、茶臼山、271m、11.6km、160.3度
37、休山、497m、30.5km、164.4度
38、松笠山、374.3m、6.8km、165.7度
39、絵下頭、593m、19.8km、165.9度
40、発喜山、476m、19km、166.4度
41、明神山、502m、18.9km、167.4度
42、小松尾山、379.3m、21.1km、170.2度
43、天応烏帽子岩山、460m、23.9km、170.3度
44、上山、391.3m、23.5km、170.3度
45、天狗城山、293m、22km、172.6度
46、天狗岩、370m、19.7km、173.5度
47、後火山、455.4m、41.7km、175.9度
48、黄金山、221.4m、13.9km、178.6度
49、牛田山、260.6m、7.7km、181.0度
50、古鷹山、375.7m、26km、181.7度
51、陀峰山、438m、37.9km、182.5度
52、クマン岳、399.4m、24.8km、184.0度
53、二葉山、189m、9.6km、184.8度
54、大見山、336.5m、61.9km、185.6度
55、宇根山、541.8m、31.3km、191.7度
56、安芸小富士、277.8m、19.7km、192.7度
57、下高山、202.8m、21.8km、193.4度
58、嵩山、618.3m、67.3km、197.2度
59、嘉納山、691m、67.9km、199.2度
60、宗箇山、356m、8.8km、213.0度
61、弥山、529.6m、28.2km、213.0度
62、岩船岳、466.3m、32.3km、214.3度
63、古田山、315m、12.8km、216.2度
64、鈴ヶ峰東峰、312m、15.3km、217.6度
65、柚木城山、339.3m、12.2km、218.0度
66、鈴ヶ峰、320.1m、15.4km、219.7度
67、大茶臼山、413m、10.1km、220.7度
68、武田山、410.5m、5.4km、220.8度
69、ガガラ山、212m、4.3km、220.9度
70、丸山、457.4m、8.4km、222.6度
71、経小屋山、596.1m、31.9km、224.5度
72、船倉山、545.5m、26km、227.9度
73、火山、487.9m、6.5km、228.6度
74、極楽寺山、693m、19.4km、233.6度
75、野貝原山、719.1m、24.1km、235.8度
76、権現山、396.8m、1.7km、237.9度
77、窓ヶ山、710.7m、15km、246.8度
78、羅漢山、1108.8m、41.4km、248.5度
79、東郷山、977.1m、16.6km、263.4度
80、吉和冠山、1338.8m、37.8km、266.0度
81、荒谷山、630.9m、5.8km、270.9度
82、野登呂山、452.7m、3.2km、274.7度
83、十方山、1318.8m、32.4km、283.6度
84、尻高山、556.2m、9.4km、287.7度
85、恐羅漢山、1346.2m、34.7km、289.2度
86、高八山、429.3m、7.3km、289.9度
87、笹ヶ丸山、648m、12.4km、291.5度
88、久地冠山、572.6m、9.4km、297.6度
89、押上山、321.1m、1.4km、299.6度
90、後山権現山、490m、4.5km、301.4度
91、深入山、1152.5m、31km、304.1度
92、刈尾山、1223.2m、34.4km、309.4度
93、本串山、572.4m、8.7km、313.6度
94、滝山、692.4m、12.9km、319.9度
95、水越山、525.7m、4.9km、325.3度
96、牛頭山、672.3m、9.9km、327.5度
97、天狗石山、1191.9m、35.7km、338.2度
98、阿佐山、1218.2m、33.9km、343.4度
99、螺山、474.6m、3.2km、346.5度
100、片廻山、682m、11.6km、355.5度
101、海見山、869.8m、13.3km、358.7度
102、茶臼山、229.3m、2.4km、358.8度